Home > 2014年04月
2014年04月 Archive
ドックランズ・ミュージアム -2-
- 2014-04-30 Wed 13:06:49
- 博物館・美術館
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
「熱は出ない体質なので」と、標本箱に前回書いた途端、またやられた。 数年ぶり、39℃越え発熱で一日蟄居、というか蟄ベッド。 頻繁に、書いたら逆のことがおきるので、ここには「風邪がぶり返して、体調がすぐれない」と書いておく。そうしたら、次回には全快していることと(笑)。
蟄ベッド中も、近頃ついに買い込んだ、グラフィック・タブレット・Windows 8付というもので(ワコムのCintiq companion)ちまちま遊んで、初めてのWindows8の操作にも少しは慣れてきた。今年はどうやら、自分内デジタル・ディヴァイス元年? かなり遅ればせながら。
本題は、今回もMuseum of London, Docklands(ロンドン博物館、ドックランズ)通称、ドックランズ・ミュージアムより、Sailortown (セイラータウン)展示室のイメージを中心に。
このギャラリー(展示室)名になっている「セイラータウン」(船員街)というのは、港に付随して形成された船員用のパブ、宿(含、売春宿)、飲食店、資材・工具店がかたまっている街のこと。
語源は「ドックランズ」同様に一般語で(「チャイナ・タウン」のように)、世界各地の港町に「セイラータウン」があったのだそう。(英文ソース)
ロンドンでは、Wapping(ウォッピング)Shadwell(シャドウェル)周辺の、旧Ratcliffe Highway(現在のThe Highway)界隈にあったようだが、現在ではその名前では存在していない。それを、このミュージアムの2階に再現したものがこの展示室。
時代設定は1840~1850年19世紀半ばの、大英帝国全盛期。華やかなヴィクトリア期の裏側、ジャック・ザ・リッパー系ダークサイド街へようこそ(笑)。

入り口のポスター。

そう、そして設定は日もとっぷり暮れた後、
これからが、セイラータウンのビジネス・タイム。

Chandler(チャンドラー)というのは、語源的には「ろうそく屋」だけれど、
そこから広がって、ろうそく・ライトを含む「日用雑貨屋」の意味合い。
船関連街なので、ロープがいろいろ。

店内の棚には、ロープ用の滑車やら、
オイルランプのカヴァーグラスやら。

店の奥の様子。

その先に意味ありげに開く半ドア・・・。
押してみたけど、これ以上は開かなかった(笑)。

その建物は宿屋だった。
船乗でないヨソ者が泊まろうものなら、拉致されて、
船員人夫か奴隷に売り飛ばされること保障付(笑)。

配偶者氏「怖いわ・・・。」(笑)

向こうに見えるのは、パブ。

店の中。

カウンターを観察する配偶者氏。

怪しげな動物商。
現在なら取引・製造不可のレア物動物・標本類を販売している。

しかし、この頃に怪しげにヨーロッパに入ってきた標本類を、
現在では「キャビネット・オブ・キュリオシティーズ」として、
アンティーク・ディーラーが、ありがたく売買しているのだった。
このイメージで、Brother's Quayの「Street of Crocodiles」
連想するのは・・・私だけだよな(笑)。

エファメラ、ゲームを売る店のウィンドウ。

現代なら、ブロマイド、Netゲーム、フィギュア物に匹敵するんだろうな。

セイラータウンは、スラムでもあるわけで、
家財道具の乏しい、住居の一角。
真ん中に立てかけてある棒状のものは、
Washing Dolly(ウォッシング・ドリー)
これをバケツに入れて、洗濯に使うもの。

書割のテムズ河・・・に面した風景。
と、まぁ、ダークサイド・ロンドンを体験できる企画になっている。
この後、少しは明るい目に戻って・・・、

20世紀初頭の、港湾倉庫事務所の様子。

これは、電話のモデルから1930年代かな(?)。
同じく、港湾倉庫事務所風景。

スパイス倉庫の中の、スパイス・サンプルの、ディスプレイ・キャビネット。

最後に、クローズ・アップで。
ドックランズ・ミュージアム
No.1 Warehouse, West India Quay, London E14 4AL
毎日オープン,10:00am - 6:00pm (12月24 - 26日閉館)。
入館無料。
地図:
View Larger Map
次回は、そろそろフィレンチェ話の、予定です^^。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
ドックランズ・ミュージアム -1-
- 2014-04-26 Sat 22:10:08
- 博物館・美術館
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
普段はあまり風邪をひかないほうだけれど、今回はやられた。
鼻がコテコテになってしまう、鼻かぜ降臨。熱は出ない体質なので、ボチボチ部屋でおとなしく作業を続行中。
何か作っていたら、元気になってくる体質…っていうのは、なかなか便利なもの。
友人・知人、とりわけ妙齢女子は、軒並みこの今年の「変な咳の続くしつこい風邪」にやられているので、ロンドン界隈の皆様は、要注意。
ロンドン・ネタ再びの今回は、ドックランズ・ミュージアムのイメージを。
正式には、Museum of London, Docklands(ロンドン博物館、ドックランズ)と呼ばれるこの博物館は、ロンドン博物館の支部として、2003年に東ロンドン・ Isle of Dogs(アイル・オブ・ドッグス)にオープンした。
建物自体は、19世紀初頭に建造された砂糖の倉庫で、第一種保存建造物(grade I listed)に指定されている。
ドックランズというのは、19世紀に全盛を極めた貨物船港のことで、北海からさほど離れていない東ロンドンのテムズ川流域は、世界各地からの商船・貨物船の集まる貿易港として機能していた。
第二次世界大戦後の物流革命の結果、ドックランズは廃墟化していたのが、80年代以降「ウォーターフロント再開発」されて、現在では金融経済・ビジネスの中核となっている。(この辺のドックランズ史は、WikiJpで詳しく日本語でも解説されている:このページ)
自ずと、この場所に位置するドックランズ・ミュージアムは、テムズ川と貿易港の歴史と現在を紹介して、その切り口から、海運帝国イギリスの実態や、現代の世界経済におけるロンドンの位置づけといった、幅広い奥深い展示内容になっている。
相変わらず趣味と心の狭い私のこととて、フォトジェニックなモノを興味のままに撮っているので、自分内フィルターが入りまくりだけど…。

1440年頃の旧ロンドン・ブリッジの模型。
ロンドン・ブリッジの位置にはローマ人の時代から、幾つもの木造の橋が架けられ、また、壊されてきた。
これは、13世紀初頭に完成した、初の石造橋。
ヨーロッパの橋の上はこんな風に建物が建てられることが多い。
先日滞在していたフローレスのポンテヴェッキォは、数少ない現存する「橋の上商店街」。そのイメージはまた、後日改めて^^。

もう少し時代は下って、1600年頃。
エリザベス1世の晩年の頃。
建物がどんどん高層・大型化していく。 真中で目立っているのは、Nonsuch House(ナンサッチハウス)。
何に使用されていたかの記述はみつからなかったけれど、記録上初のプレハブ住宅で、オランダで設計・建造され、ロンドンに船で運ばれ、橋の上に組み立てられた。
Nonsuchというのは、「またとない」、つまり「ユニークな」と言う意味で、ヘンリー8世の、(残念なことに)現存しない、Nonsuch Palace(ナンサッチ・パレス)に由来する。
このパレス、17世紀のチャールズ2世が、「ガールフレンド」カースルメーン伯爵夫人バーバラにプレゼントしたところ、12年後、彼女はギャンブルの借金返済のために、パレスを引き倒し、建築資材として売り払ってしまったのだとか…。あぁ、もったいないー。

各橋桁の間は、こんな風に船がぎりぎり通れるぐらいの幅しかなかった。
つまり、川の流れが妨げられているわけで、
冬の気候が現代より厳しかったこともあり、
ロンドン・ブリッジ界隈では頻繁に、テムズ川が凍結した。
充分に凍結すると、
その上で「Frost Fair(フロスト・フェア=氷結祭)」が催されたもの。

壁面一面に拡大複製されたもの、を、
写真に撮っているので、あまりいい画像ではないけれど、
Rhinebeck Panorama(レインバック・パノラマ)と呼ばれる、
19世紀初頭のテムズ川、タワー・ブリッジ界隈の賑わいを描いた水彩画。
この絵にもまた、いわくつきで、
1941年に、アメリカでピストル箱の敷紙に使われていて、発見された。

そのディテール。
1806年に描かれていて、サルート(礼砲)が放たれているので、
トラファルガー海戦後のネルソン提督の凱旋と関係しているのかな。
これは想像…。

このミニチュアは、時代がもっとさかのぼって、
16世紀、チューダー時代の港の様子を描いている。

展示室はこんな感じ。

18世紀の大賑わいの港の風景。

18世紀後半の船の断面ミニチュア。
ネルソン提督の頃の、海軍船かと思う。
裏資料を全然とってこなかったよ…。

18世紀の港湾事務所の様子。

外では人力の引き揚げ機。
どうやら奴隷として連れてこられた人力を使っていたもののようで、
窓に「脱走奴隷」の貼り紙が。
イギリスも帝国主義の主力だっただけあって、
「奴隷制」に関しては、たいがいの主犯級。
ここのミュージアムでは、別に「奴隷制懺悔部」に、
1フロアーが割り振られている。
社会派でなくて耽美派の私はスルーしたけど(笑)。

小型の艀。

この一角では、19世紀後半から20世紀の、
ドックランズ港町の商店の様子を紹介している。

船舶関連の雑貨商。

そのワークショップ。

ベーカリー。

19世紀ともなると、さすがに人力ではなくて、
機械化された港と倉庫のミニチュア風景。

18世紀末には、交通量の増大から、
新ロンドン・ブリッジが企画され、1831年にオープンした。
橋桁の間隔が広くなったので、
以降テムズ川の氷結はなくなってしまった。
この橋は、20世紀に入って
一段と悪化した交通事情に対処するために、再度増築される。
しかしその負荷で、次第に沈下し始めたため、
1973年に現在のコンクリートの橋に架け替えられたのだった。

19世紀テクノロジーの業績、テムズ・トンネル。

11m幅2車線のトンネルが、Wapping(ウォッピング)と、
Rotherhithe(ロザハイス)の間400m弱を繋いだ。

現在でも、London Overgroung(オーヴァーグラウンド)線のトンネルとして、
現役で活躍中。
次回もまた、このミュージアムの続編を。
ドックランズ・ミュージアム
No.1 Warehouse, West India Quay, London E14 4AL
毎日オープン,10:00am - 6:00pm (12月24 - 26日閉館)。
入館無料。
地図:
View Larger Map
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
London Coliseum-ロンドン・コロシアム劇場
- 2014-04-21 Mon 10:00:00
- 場所
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
予定通り、ロンドン・ネタを引っ張り出してきた。
今回は、この前観にいったオペラの話・・・というか、私のこととて、正確に言うと「劇場」の話で、London Coliseum-ロンドン・コロシアム劇場。
年に1度ぐらいで、オペラを配偶者氏と観にいく。私の「ゆがんだマイナー耳(マイナーチューンしか、うまく認識できない)」のせいで、観にいくのはイタリア・オペラか、ロシア・オペラ(つまり、ワーグナーやモーツァルトではないということ)。
コベントのRoyal Opera (ロイヤル・オペラ)専門で、なおかつオーセンティックな大時代がかったコスチューム/舞台美術のものしか行かない。なので、どんどん観にいきたいものが限られてしまうのだけど・・・。
普通なら「鬼門」のENOこと、English National Opera(イングリッシュ・ナショナル・オペラ)、なんでまたそんなに嫌いかというと、イタリアンオペラを英語で歌われると気が狂いそうになるので(笑・・・そう、ENOは英語訳詞が基本)、そして、たいていコンテンポラリー設定で、フル・コスチューム・モノはやらない。
そのENOがレジデンツの、ロンドン・コロシアムに、モスクワからNovaya Opera(ノーヴァヤ・オペラ)が初来英した。プログラムは「Prince Igor(イーゴリ公)」(あ、もちろんロシア語の歌詞)。
ロシア・ネタ好きの私としては、これは外せないでしょう、というのでさっそく観にいってきた。
ENOを鬼門としているだけあって(何度もいうなって・・・笑)、ロンドン・コロシアムには一度も入ったことがない。
今回初めて中を覗いてみて、「劇場」としてはコベントのロイヤルよりこじんまりしていて、それでいてデコラティヴでなかなかいいんでないか、とちょっと驚いた次第。

デコラティヴな屋根スパイア部分がよく目に付く。
外側から「キレイな建物だな」とは思って見ていた。

正面のフリーズ部分。

photo by Mike Peel via wikipedia
全体像・・・は借り物写真。
19世紀末?と思っていたら、調べてみたところ、
20世紀初頭の1904年,建築家Frank Matchamのデザイン。

エントランス・ホール部分の天井はモザイク仕様。
(以下チビ・カメラで撮ったので、画像はいまひとつ。)

19世紀末~20世紀初頭風のミューズ達。

2階のロビー部分から、モザイクを眺める。
顔全体が一枚物の彩色描写タイルになっているので、
デリケートな表現になっている。

2階ロビー部から、3階ロビー部にかけて、
円形の吹き抜けが設置されていて、
その上にはステンドグラス。

の、ディティール。
テーマはワグナーの「ニーベルゲンの指輪」。

座席とホールの間のステンドグラス。

「コロシアム」というだけあって、
やや(ローマン)ルネッサンス・リヴァイヴァル的なデザイン。

さっきはワーグナーだったのに、ここはローマン、
というツッコミはさておき・・・(笑)。
「アイーダ」も演れば、「ニーベルゲン」も演るということで。

客席の天井ドームにもステンドグラス。

この天井がなかなか美しい。

劇場建築のディティールばかり見てるけれど、
オペラ観にいったのでした。
これは、カーテンコール。

シンガーはすばらしかったけど、ダンサーがいまひとつさえないのが残念。
なぜまた、オペラにダンサーかというと、
名曲「Polovstian Dance(韃靼人の踊り)」の部分は、
たいていオペラ部に併設しているバレエ部の共同出演になるのだった。
ボロディンが未完で残した「イーゴリ公」は、
いくつかのアリア部、ダンス部がばらばらのまま残されていたのを、
リムスキー・コルサコフとグラズノフが、繋ぎ合わせて完成させた作品。
(なので、話がばらばらな感じは否めない。)
それぞれの見せ場を楽しむコンピレーション、と思って観た方が楽しめる。
そして、後半最大の見せ場が「韃靼人の踊り」なのだけど。
オマケ・ヴィデオは、こちらはダンスもいけているKirov ( Mariyinksky) Opera Company
(キーロフ/マリンスキー・オペラ)の「Polovstian Dance」
オマケNo2は、一番の「聞かせどころ」
Prince Igor's Aria (イーゴリ公のアリア)同じく、キーロフ/マリンスキー・オペラ、
Nicolai Putilinのイーゴリ公。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Florence Impressions - フィレンチェ印象
- 2014-04-18 Fri 10:30:15
- 写真
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
フローレンス(フィレンチェ)から戻ってきて、まだ写真の整理もろくにできていないのだけれど、まずは「フィレンチェ印象」ということで、いくつかイメージをピックアップしてみた。 なので、今回はヴィジュアルのみ。
またしばらく、写真の整理がつくまで不定期更新に陥りそうだけれど、ボチボチ行くことに・・・。




























アムステルダムから、フィレンチェへ、そしてこのままだと、また夏のノルマンディー話になってしまいそうで、いったい私はどこにいるんだろう?な、ことになりそう。
なので、フィレンチェ写真の整理がつくまで、ロンドンネタをなんとか引っ張り出したい・・・もの。
このへんはどうなるか、ちょっと予想がつかないけど^^。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Museum Catharijneconvent(カタリナ・コンベント博物館)、ユトレヒト
- 2014-04-05 Sat 10:00:00
- 博物館・美術館
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
1月末のオランダ話を延々引きずってきてたけれど、今回でやっと最終回。
ユトレヒトの博物館、Museum Catharijneconvent(カタリナ・コンベント博物館)のイメージを。
個人的には特にキリスト教徒なわけではないけれど(拝火教とか、もっと古代宗教に近い宗教観なもので・・・)、カソリック的な装飾性が好きなので、教会ねたは外せないものの一つ。
カソリックの装飾性というのは、実は古代宗教のモチーフを大量に取り込んでいて、当時コピーライトなんてものがなくてよかったね、全く・・・という感あり。
なので、キリスト教の下の古代「異教」の記号論を読みとるのが好き・・・なのかもしれない(笑)。
ここユトレヒトは、中世には現オランダ地域最大の大聖堂・聖堂付大学があって、神学と学芸のセンターでもあった都市。
なにかと、宗教芸術作品が残されている。
その中で、このカタリナ・コンベント博物館は、宗教芸術に特化した博物館で、旧女子修道院の建物に1979年にオープンしたもの。
Pおじさんや、地元のグラダおばさまの話によると、ユトレヒト中央博物館が、貴重な中世宗教芸術作品であればあるほど、保存管理上なるべく一般に公開しないポリシーをとりつつある・・・そうなので、中世宗教芸術作品を見るなら、現在は、このカタリナ・コンベント博物館の方が「グッド・チョイス」なのだそう。

まずは地下にある「お宝箱」Treasury(トレジャリー)室に向う。
ここの、とある展示物に興味があった。

それは、このモンストランス。
モンストランスというのは日本語だと「聖体顕示台」と呼ばれているようで、
要は真ん中に「聖遺物」を納めた、装飾的な「御神体」的なるもの。
キリスト教以前の、古代宗教の光・太陽の属性を象徴するフォルムが
その起源である・・・と勝手に解釈している(笑)。
また、このコンパートメント(ポッド)を中心に備える構造が、
なにかしら異次元空間との融合ポイントのような・・・
みたいな、訳のわからない話は、さておき・・・。
このモンストランスは、ちょっとした裏話があるのだった。

装飾的なモンストランスの中でも、
とりわけこの中心のリース上になった部分がまるでジュエリー。
それもそのはずで、19世紀に富裕階級のご婦人方が、このモンストランスを飾るために、
自慢のジュエリーを競って司祭に寄付したのだそう。
その、イヤリング、ブローチ、ペンダント等が、取り外し可能な、上付け装飾に加工されて、
教会の祝祭時に、モンストランスを飾るようになったのだそう。

キャノピー部分の上にも載っている。
そして、ステキなクロス・・・はネタ帳に描いておこう。

それ以外でも、モンストランス・ハント。

ディティールにも興味。
これは20世紀のややモダーンなデザイン。

19世紀の司祭用のクロス・ペンダント・トップ。

Ansfridus Codex 13-14世紀の写本装飾表紙。
この部屋以外にも展示は続いているので・・・この辺でここは切り上げて、

中世の絵画・彫刻のかためられた、Refectory room(旧食堂室)。

天井から吊り下げられた、見事な聖母子像のレリーフ。

これは1240年のマリア像。
木彫の上にプラスター生地を張っている様。
造形がパピエマシェ(張子)っぽい。(特に目の辺り)

1275年の聖母子像。生地は張らずに、プラスターのみで下地を入れている様。
なので、ちょっと目元に進歩が(笑)。

これは1340年の聖母子像。
表情が出てきた^^。

これはもうルネッサンス、1530年の聖アーシュラ(ウルスラ)。
装飾性と描写力と神性の、3つのバランスの上に立った表現。

背景資料を押さえてこなかったけれど、目を引いた彫刻。
ルネッサンス期と思われる、磔刑像の下のマグダラのマリア(たぶん・・・。)
北方ルネッサンス絵画をそのまま3Dにした風の、
静かなエモーションに満ちた表現。

ついつい立体作品の方に目が行ってしまうのだけれど、
絵画は、祭壇画。
これはジーザス先生やら、使徒・殉教伝を絵にしたもの・・・のような。
これも、背景資料は不明。

そのディティールで、これは聖アーシュラ(ウルスラ)伝。
15世紀ぐらい・・・かな?(想像)。

1410年の受胎告知。
やけに、にやけたヤサ男のガブさん(大天使ガブリエル)が可笑しい。

14世紀の写本。
これ以外にもいろいろ宗教改革、新教に関連した展示物が続くのだけれど、
あまり装飾的なものではなくて、
もはやどちらかといえば「イデオロギー」や「コンセプト」よりなので割愛(笑)。

中庭を取り囲んだ旧女子修道院の建物。

最初ここがミュージアムかと思っていたら、
これは隣接するcatharijnekerk(St Catherine's Cathedral)で、
現役の大聖堂だった。
そんなわけで、中は見逃してしまった。
Museum Catharijneconvent(カタリナ・コンベント博物館)
Lange Nieuwstraat 38, 3512 PH Utrecht, The Netherlands
開館:火~金 10:00am - 17:00pm、土・日・祝 11:00am - 17:00pm
閉館:月、New years day、国王誕生日祝日
入場料(2014年4月現在):大人12ユーロ、子供(6-17歳)7ユーロ、
ミュージアムカード等各種割引あり。
地図:
View Larger Map
あさってから、フローレンスに滞在していて、しばらく標本箱はホリデーモード。 4月20日以降復帰したいなぁ・・・という希望的観測。
また、4月後半に覗きにきてくださいね^^。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Etsy(エッツィー)ショップ、新アイテム
- 2014-04-02 Wed 10:00:00
- Kotomiジュエリー
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
先週末から夏時間になって、1時間時計を進めたUK。いやぁ、もうすっかり春。
とはいえ、夜になると気温がぐっと落ちて、一日に10-15℃位気温が変化するのは連日なんじゃないかな。ずっと寒いままの冬の方が、風邪ひかないものなのだった。 あ、大丈夫、風邪ひいてないっすよ(笑)
今回はまたEtsy(エッツィー)ショップに、新たにリスティングしたアイテムのご紹介を。
この前もそうだったけど、なんだか変な「ジンクス」があって、出張とかでウチをあけるので、エッツィー・ショップを「ホリデー出てるのでお休みです」モードにしておく、よりによってその前に、新アイテムをリスティングしてしまう癖がある。
またやってしまった・・・、来週から一週間、フローレンス(フィレンチェ)にホリデーに出かけるのに・・・。
もしウチのEtsyショップが「Holiday!!」になっていたら、すいません、また16日以降見にきてください。ちゃんと、復帰予定です。

N-3242 US$145
ルチル・クオーツと淡水パールのクロスペンダント。

N-3332 US$240
クリア・クオーツとパールの、ドレープ付ネックレス。

N-3198 US$125
クリア・クオーツとテクスチャー入りガラスカボションのペンダント。

N-3335 US$130
ドロップ型クリア・クオーツとパールのロング・チェーンペンダント。

N-3242-2 US$120
アップル・グリーン・フローライトと
テクスチャー入りガラスカボションの、ロングチエーン・ペンダント。
以下は、ヴィンテージやセカンドハンド・アクセサリーから再構築された、
Revamp(リヴァンプ)シリーズからのリスティング。

R-0337 US$110
ラインストーンとクオーツ・ビーズ・ネックレス。

R-0275 US$110
ラインストーンとクリスタル・ビーズのネックレス。

R-0155 US$100
クロシェット編みリボンヤーンとプラ・パールのネックレス。

R-0313 US$95
クロシェット編みリボンヤーンと、マルチ・パール、
ラインストーンとカメオ付ネックレス。

R-0286 US$100
ホーンのディスクとパール、
マルチ・ゴールド・チェーンのネックレス。

R-0209 US$110
メタル・ディスクと赤カーネリアンのチャーム・ネックレス。

R-0304 US$110
エナメルディスクと、ビーズ刺繍フリンジ付、
トライバル風ネックレス。
一方のFolksy(フォークシー)ショップには載せたのか?というツッコミが入りそうだけど・・・あー、載せていない・・・。 だんだん2つNetショップ持つのに手が回らなくなってきた。なんだか頓挫しそうないやな予感・・・(笑)。まぁ、しばらくはできる範囲内で様子見を。
次回はまだもう一つユトレヒトのミュージアムが残っているので、そのイメージを。
そのあとはもう、話をロンドンに戻すまもなく、フローレンスに行ってしまうので、ホリデーモード。標本箱ブログの方は、4月後半から復帰モードに入る予定です。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Home > 2014年04月
- タグクラウド
-
- "Mont
- 教会
- 黒猫
- 廃墟
- コスチューム・ジュエリー
- Hampstead
- ブラッセルズ
- Burleigh-Pottery
- AW
- サルファイド
- 歴史
- Wedgewood
- 聖メアリー教会
- Battersea-Park
- デコラティヴ・フェア
- 人形
- キューガーデン
- ドライヴ店
- アシュモリアン博物館
- 騎馬試合
- Richmond
- ゴシック・リヴァイバル
- 部屋
- 東京
- ベルン
- ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館
- Paris
- Bruges
- ヘアー・サロン
- エリザベス1世
- Birmingham
- アセンブラ-ジュ
- エキスパート
- ジョージ・フレデリック・ワッツ
- Brano
- アンティカ
- ボン・シック
- Website
- てのこと
- 日本語
- Georgian-Pleasure-Garden
- 材料
- ハンプトンコートパレス
- Black-Cats
- カメラ
- セント・フェイガンズ国立歴史博物館
- Deauville
- ミレー
- gallery
- Huis-Van-Gijn
- チェルシー
- ライオン
- 2015
- セント・バーソロミュー・ザ・グレート
- バードエ・アンド・アペル
- Antica
- ホメオパス
- Amsterdam
- オープンハウス
- 音楽
- 美術
- Marylebone-High-Street
- スピタルフィールズ
- 象徴主義
- チズィック
- るるぶ
- Cherry
- PeterGabrielse
- ファン・ヘイン博物館
- Re-enactment
- 花火
- WilliamBlake
- Axel
- Old-Royal-Naval-College
- 民族衣装
- 海
- Honfleur
- Zentrum-Paul-Klee
- Blurb
- ジャウスト
- Hampton-court-palace
- ロング・メルフォード
- France
- Cardiff
- 博物学
- センチメンタル・ジュエリー
- コンビ・コレクション
- river-Thames
- 指圧
- Wimbledon
- Domfront
- 80年代
- スイス
- シントラ
- バーミンガム
- 劇場
- 散歩
- 雑貨ショップ
- ビストロ
- ユトレヒト
- Red-House
- Worthing
- 庭園
- Ashmolean-Museum
- ライ
- リフレクション
- モザイク
- ノルマンディー
- エクレクティク
- コラージュ
- 秋
- The-Durutti-Column
- Street-of-Crocodile
- Greetings
- River-Walk
- コレクタブル
- Gortoz-A-Ran
- 科学史博物館
- レリカリー
- カン
- ロンドン塔
- グラース
- コスチューム
- Flower-Show
- 2013
- Saires-la-Varrerie
- バードエ&アペル
- ロセッティ
- リッチモンド・パーク
- Beconscot
- Delft
- アネックス
- Walk
- Rye
- Eltham-Palace
- Battersea
- Dinan
- 温室
- Etsy
- クリスマス・フェア
- Mafra
- Collectibles
- イタリア
- スタンレー・ハグラー
- バレエ
- Autumun/winter
- マリルボーン・ハイ・ストリート
- Ditton
- le-Chateau
- リスボン大聖堂
- Christmas
- イギリス
- Southside-House
- Tassenmuseum
- ミュージアム
- Burleigh
- ブルージュ
- ディナン
- ローカル
- Open-Studio
- イメージ
- ガーデン
- Contrado
- オンフルール
- カントリー・サイド
- Spode
- Eurantica
- Millais
- マーケット
- Antibes
- マウリッツハイス美術館
- ヘンリー8世
- フェア
- Watts-Gallery
- salvationAMP
- Venice
- 合成
- クリケット
- ドードレヒト
- Danaさん
- シェイクスピア
- レース
- アン・ブーリン
- Anmey-Park
- ギルフォード
- Italy
- 旅行
- Street
- ブレスレット
- 記事箱彫刻
- メガネ博物館
- Cotswolds
- Jen
- Decorative-Fair
- Annex
- Liege
- Museu-Nacional-do-Azulejo
- Budapest
- ハムステッド・ヒース
- アーティスト
- Green-Flower
- Maison-Artefact
- garden
- ティータオル
- 川
- サウスサイド・ハウス
- 運河
- ド・モーガン・センター
- Palazzo-Pfanner
- タペストリー
- Temple
- Punting
- パレス
- 鉄道
- 宿
- Musée-des-arts-et-métiers
- 古典主義
- 取引先
- Kotomi
- Lens
- チューダー
- Museum-of-London
- Dana
- 書籍
- CreativeGlassUK
- Pollock’s-Toy-Museum
- Kettle's-Yard
- ゴシック・リヴァイヴァル
- St-Dunstan-in-the-west
- Kew-Gargens
- 彫像
- 700D
- Bradex
- ポリシー
- Brixton
- カメオ
- Kentwell-House
- ヴィヤチェスラフ公
- ショッピング
- 花
- Chateau
- 風邪
- Brighton
- デジタル・プリント
- センテンドレ
- V&A子供博物館
- Hampton-Court-Palace-Flower-Show
- 大聖堂
- Le-Château
- Secession-Building
- フューズドグラス
- Leuven
- Peter-gabrielse
- アンティーブ
- Reading
- ジョセフィーヌ・ライアン
- ギュスターヴ・モロー
- 磁器
- Brussels
- インテリアMaison-Artefact
- 鉄道模型
- ル・シャトー
- V&A
- サイト
- ユーランティカ
- Lincoln's-Inn
- Pussier
- London-Calling
- 写真加工
- アンティークス・ロードショウ
- バウハウス
- サンバリー
- Natural-History-Museum
- NSDA
- ナミュール
- 博物館
- Chintz
- shop
- 日時計
- ウィリアム・アンド・アン
- ドルドレヒト・ミュージアム
- アンティーク
- ベルン歴史博物館
- イーゴリ公
- Esty
- ラリック
- アート作品
- マナー・ハウス
- 2011
- Kotomi-jewellery
- Blurb本
- 航空
- オックスフォード
- ショップレストラン
- フラワー・ショウ
- Sir-John-Soanes-Museum
- 内見会
- 家
- 墓地
- クリスマス
- ピア
- Kitezh
- Relics
- Water
- 橋
- Salvation-AMP
- Tower-of-London
- 薬壜
- アレックス・マッカーサー・インテリア―ズ
- デジタル・アート・プリント
- 家具
- アーツ・アンド・クラフツ
- ハットフィールド・ハウス
- エマ・ブリッジウォーター
- フィレンツェ
- St-Mathew's-Church
- Amazon.com
- G.F.Watts
- Preview
- EU脱退
- オフェーリア
- ドックランド
- Season
- digital-print
- デュッセルドルフ
- Portrait
- 店
- 2010
- 自然史
- Margate
- Lisbon
- バーレイ
- 2016春夏コレクション
- ジョン・ソーンズ博物館
- Normandy
- Kettle's
- 秋冬コレクション
- チャリング・クロス
- メヘレン
- Kotom-jewellery
- ラファエル前派
- アート・フェア
- Our-Lord-in-the-Attic
- Colosseum
- Ivory
- ポストプロセス
- Peter-Gabriëlse
- リバーボート
- The-Vyne
- バタシー
- Chelsea-Ballet
- Chelsea-Flower-Show
- Skanzen
- 大溝しなる
- Antiques-Roadshow
- Prince-Vyacheslav
- ブラノ
- 天使
- アクセサリー
- Dave-Vanian
- Spring/Summer
- コンビネーション・ジュエリー
- ロンドン国際ジュエリー・ショウ
- 本作り
- CanonEos
- オルゴール
- ロンドン
- UK
- 工場
- Surbiton-Festval
- イベント
- Park
- アンティークマーケット
- リサ・ジェラード
- 写真
- 買付け
- 生活
- スカーフ
- ゼロ・ポイント・エネルギー
- フィレンチェ
- Arvo-Part
- セラミック
- Richmond-Park
- Guildford
- スー・ティムニー
- ダーク・ウェーヴ
- お手入れ
- デルフト
- Vienna
- ダイヤモンドジュビリー
- St-Pancras
- キテジュ
- Timney-Fowler
- 洪水
- チジック
- コンビコレクション
- バーン・ジョーンズ
- venice
- サンバリー・アンティーク・マーケット
- Pub
- 改装
- ホリデー
- Hampton-Court-Palace
- 陶磁器
- magazine
- 雑誌
- Antiques
- フランス
- ワッツ美術館
- リヴァンプ
- La-Bayadere
- Orange-Square
- ウェストランド
- ハールレム
- Brazier-Jones
- 暑中見舞い
- ハンドメイド
- マフラ
- カスタマイズ
- エドワード1世
- Pre-Raphaelite
- Spa
- Valuation-day
- リッチモンド
- 機械
- Alex-MacArthur-Interiors
- 新作
- ブレア島
- E-cloth
- レッド・ハウス
- 桜
- 鑑定
- ペーター・ガブリエルザ
- ロチェスター
- 春夏コレクション2012
- アーツ・アンド・クラフト
- 朝
- ケントウェル・ホール
- パンティング
- Hanley
- View
- ハンプトンコート・パレス
- Lassco
- KotomiCreations
- ハンブルグ
- Magnificent-Seven
- 水上バス
- MAK
- Ponte-Vecchio
- SS2019
- William-de-Morgan
- レリック
- デコ
- ぬいぐるみ
- リスボン
- コンパス
- バイユー
- Uppingham
- レイトン
- Melford-Hall
- 風景
- Bern
- 健康
- ケトルス・ヤード
- ギュスターヴ・モロー美術館
- Noriko-Sawayama
- Maintenance
- 陶芸
- テムズ川
- トスカナ
- 日記
- ジュエリー
- 町並み
- Museum-of-Applied
- Lucca
- デニス・セヴァーズ・ハウス
- ブローチ
- Bardoe&Appel
- Caen
- ラスコ
- King's-College
- le-chateau
- 大英博物館
- ライクス博物館
- Gabriëlse
- Peter-Murphy
- リ・エンアクトメント
- Mechelen
- ピカソ
- 写真処理
- 農場
- 春夏コレクション
- セント・パンクラス
- キュー・パレス
- Medieval
- プリヴュー
- Josephine-Ryan-Antiques
- National-Trust
- Gallery
- アトリエ
- Dusseldorf
- ロイヤル
- ウィリアム・バージェス
- ハンプトン・コート・パレス
- Prince-Igor
- 製作
- 町
- Mahler
- Barbican
- Bauhaus
- Surbiton
- 騎士
- ミリアム・ハスケル
- Saint-Ceneri-le-Gerei
- コレクション
- 美術館
- 2019
- 村
- 公演
- ダークウェーヴ
- Rijksmuseum
- Lillie-Road
- Thames-Path
- The-decorative-fair
- DenHaag
- カーディフ
- Langton-Street
- インテリア・デザイナー
- Sintra
- ngs
- 雑貨
- キュー
- LeーChâteau
- Paris-Court
- ウィリアム・モリス
- スパ
- Belgium
- 民俗学
- ネックレス
- Angel
- カナル
- Spitalfields
- アール・ヌーヴォー
- ショップ
- ザイモックス
- ランベスLambeth
- Kingdom-of-the-Shades
- Pitt-Rivers-Museum
- 建築
- 野外博物館
- Nicole-Etienne
- Saint
- ナショナルトラスト
- SS2017
- River-Thames
- おもちゃロンドン
- Trouville
- きみおかももよ
- ギャラリー
- 見学
- 窓
- kotomiジュエリー
- ヴェニス
- Kew
- オランダ
- Tokyo
- 捻挫
- Diamond-Jubilee
- ヴィクトリア・アンド・アルバート・ミュージアム
- ピット・リヴァース博物館
- ハンプトンコート・パレス・フラワーショウ
- 工芸
- Middleport
- 屋敷
- 自然史博物館
- jewellery
- Perfect-French-Country
- Hotel
- ハンガリー
- XYMOX
- Ball-jointed-doll
- ディスプレイ
- 新年
- 2014
- 印象
- 春
- カーブーツ
- London
- Cambridge
- メルフォード・ホール
- エイドリアン・マクコート
- Museum-of-the-History-of-Science
- マーゲート
- エッツィー
- Brexit
- バロック様式
- ウエッジウッド
- エアライン
- Alottment
- Oude-Kerk
- 本
- アントワープ
- レンズ
- サンカントネール博物館
- Hamburg
- アングロ・サクソン
- Reflection
- フェントン・ハウス
- 散策
- ハンレィ
- Policy
- Creema
- フラワーショウ
- ネーデルランド
- Peter-Gabriëlse
- スタイリング
- Oxford
- 古本
- Denez-Prigent
- collage
- Dordrehit
- Nunhead
- Badoe&Appel
- Szentendre
- アストロラーべ
- Town-House
- street
- チューダー朝
- 澤山乃莉子
- ブライトン
- フレスコ
- ミア・ウッド
- サリー
- Brompton-Cemetery
- ネオ・クラシック
- Screen-shot
- ブルーベル
- ペンダントヘッド
- Le
- News
- 箱彫刻
- HenryVIII
- 猫
- マッサージ
- ブラッセル
- 冬
- AW2018
- ルネッサンス
- Fontaine
- William-Burges
- 記事
- Camera
- イヴィエント
- プレゼント
- 近況
- テート・ブリテン
- museum
- Hatfield-House
- 追加制作
- Museum
- 植物
- ステージ
- ニース
- 天然石
- Yard
- シャーペンティエ・アンティークス
- Switzerland
- Book
- ドールハウス
- Haarlem
- 建物
- ドライヴ
- サージェント
- キノコ狩り
- ハムステッド
- Wedgwood
- Greeting
- ブリタニー
- クロイスター
- 庭園博物館
- ベルギー
- 四季
- Photoshop-CS5
- Wien
- Spring
- Kotomiジュエリー
- テムズ河
- 記憶
- パーク
- パリ
- リスティング
- National-Tile-Museum
- プロセス
- パーティー
- マーク・ブレイジァ・ジョーンズ
- 南フランス
- 紅葉
- 建築資材
- 図書館
- ブログ書籍化
- ヴィンテージ
- レストラン
- ポートレート
- バース
- Poesje
- パリ工芸博物館
- ドライブ
- ヘンリー8世
- 庭
- フラット
- 撮影
- ペリオド・リヴィング
- オールド・バタシー・ハウスOld-Battersea-House
- 工芸技術博物館
- ブロカント
- ストーク・オン・トレント
- Autumn
- Île-de-Bréhat
- オペラ
- ドルドレヒト
- Adrian-McCourt
- ウォリック城
- ストリート
- インタリオ
- 海岸
- Wales
- ウエールズ
- Peter-Gabrielse
- レディング
- セント・ポール
- Namur
- アメガワンド
- Sir-George-Gilbert-Scott
- Tudor
- Clash
- キュー・ガーデンズ
- England
- クリスマスキャロル
- リド島
- Antwerp
- キングスカレッジ
- ヴェネチア
- ストーク
- 装飾様式
- ロシア
- Jim-Ede
- サルヴェーションAMP
- 小関由美
- シャトー
- ポルトガル
- Combi-Collection
- カフェ
- イングランド
- バッグとパース博物館
- 城
- ブロカンテ
- クラフト
- ネオクラシック
- イギリスホテル
- 公園
- ガーデンセンター
- アムステルダム
- プシャー
- ムーア
- ブロ-チ
- 箱アート
- Market
- Old-Street
- コントラド
- サロメ
- 撮影仕事
- イヤリング
- 絵画
- John-Singer-Sargent
- 加工
- s/s2010
- Car-Boot-Sale
- 仕入れ
- work-in-progress
- TtV
- West-Norwood
- アートフェア
- 国立博物館
- Stoke-on-Trent
- 大学
- London-Bridge
- 彫刻
- Le-Chateau
- Autumn/winter
- フード
- Sue-Timney
- ボート
- 季節
- 陶磁器博物館
- リバー・ウォーク
- Bon-Chic
- イヴェント
- St.George-Inn
- アッサンブラージュ
- Semi-precious
- Kew-Gardens
- Compton
- 展覧会
- 国立アズレージョ博物館
- Exhibition
- リエージュ
- ベーター・ガブリエルザ
- ウィーン
- Byzantine
- Revamp
- ウェブサイト
- 自閉症テスト
- 溝口あゆか
- 秋冬コレクション2012
- インテリア
- Museum-Speelklok
- 過去生
- book
- フェリー
- Raw写真
- パブ
- オブジェ
- スポード
- 日本指圧クリニック
- Summer
- バラ園
- photoshop-CS5
- フローレンス
- ホテル
- ペンダント
- ContradoCreative
- Rochester
- V&A-Museum-of-Childhood
- Winter
- Belleme
- Florence
- exhibition
- 年賀状
- おもちゃ
- Plantin-Moretus-Museum
- Clandon-Park
- Naarden
- Rubenshuis
- クランドン
- Damned
- ブリティッシュロック
- クライアント
- 展示会
- Bath
- International-Jewellery-London
- カタリナ・コンベント博物館
- -jewellery
- Peter
- ポロックスおもちゃ博物館
- Edward-I
- キッチン
- ルーベン
- 鷹匠
- セール
- Peter-Gabriëlseアートフェア
- メシェレン
- Arts
- 駅
- Holiday
- アレックス・マッカーサー・インテリアーズ
- Jewellery
- TV番組
- Chiswick
- 秋冬
- ベレム
- 花粉症
- 街
- ハイド・パーク
- Tate-Britain
- Appley-Hoare-Antiques
- St-Mary's-Long-Ditton
- New-Year
- フォトグラファー
- Watts-Chapel
- 球体関節人形
- ハート
- Amazon
- 2017
- サービトン
- ケンブリッジ
- キューパレス
- 観光
- ナショナル・トラスト
- 落葉
- Thames
- Hay-fever
- Southend-on-Sea
- Teylers-Museum
- ステンドグラス
- Mauritshuis
- ブダペスト
- Le-chateau
- V&A
- Potteries-Museum&Art
- Ophelia
- サンプル組み
- Ham-House
- Brittany
- Putney
- Sunbury-Antiques-Market
- デッサン
- 代替医療
- josephine-ryan-antiques
- Amega-wand
- Frans-Hals-Museum
- ネーデルランド旅行駅
- 中世
- 園芸
- セシル・コート
- 修道院
- Philip-Treacy
- バッグ
- ザ・ヴァイン
- Ballet
- ヴィエナ
- NewYear
- 制作
- Arts-and-Crafts
- アムテレルダム
- Kentwell-Hall
- ピーターシャム・ナーサリーズ
- Westland
- バックステージ
- カーブーツ・セール
- Garden
- Brocante
- Cricket
- Emma-Bridgewater
- Petersham-nurseries
- Shop
- Chanel
- Bethnal-Green
- Napoli
- ウエストミンスター・アベイ
- 肖像画
- キーツ・ハウス
- Flickr
- サウスエンド・オン・シー
- LeーChâteau
- St-Bartholomew-the-Great
- サービトン・フェスティバル
- SS2018
- William-Morris
- 自然
- Adorian-McCourt
- Warwick-Castle
- Period-Living
- インテリア雑貨
- ヴューファインダー写真
- British-Museum
- Paintings
- ポストモダン
- Grasse
- ブラッセルズBrussels
- 出版物
- テキスタイル
- Manner-house
- Edward-Burne-Jones
- St-Mary's-Roman-Catholic-Cemetery
- ハム・ハウス
- St-Fagans-National-Museum
- パフォーマンス
- 雪
- ルッカ
- パンテオン
- Box-sculpture
- Long-Melford
- チャペル
- 水彩画
- Museum-Mayer-van-den-Bergh
- コッツウォルズ
- ワッツ・チャペル
- イン
- キュー・ガーデン
- Michel"
- Dark-Wave
- マーゲートMargate
- プシャ
- ビーチ
- Lisa-Gerrard
- イタリー
- Bayeux
- Lion
- Pottery
- Mia-Wood
- ガーデニング
- ドライヴ海
- ケンウッド・ハウス
- 装飾美術
- アート
- Josephine-Ryan
- ロング・ディトン
- 墓場
- 2016
- 月別アーカイブ
- 2022年04月 (2)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (5)
- 2022年01月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年09月 (5)
- 2021年08月 (3)
- 2021年07月 (5)
- 2021年06月 (5)
- 2021年05月 (6)
- 2021年04月 (5)
- 2021年03月 (6)
- 2021年02月 (5)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (8)
- 2020年09月 (6)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (4)
- 2020年06月 (6)
- 2020年05月 (7)
- 2020年04月 (5)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (7)
- 2020年01月 (9)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年09月 (3)
- 2019年08月 (5)
- 2019年07月 (6)
- 2019年06月 (8)
- 2019年05月 (7)
- 2019年04月 (6)
- 2019年03月 (7)
- 2019年02月 (7)
- 2019年01月 (9)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (5)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (6)
- 2018年05月 (6)
- 2018年04月 (4)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (8)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (11)
- 2017年06月 (9)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (8)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (9)
- 2016年04月 (9)
- 2016年03月 (9)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (10)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (11)
- 2015年06月 (9)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (7)
- 2015年03月 (9)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (7)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (9)
- 2014年08月 (6)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (7)
- 2014年05月 (8)
- 2014年04月 (6)
- 2014年03月 (10)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (7)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (9)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (10)
- 2013年03月 (10)
- 2013年02月 (10)
- 2013年01月 (8)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (12)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (11)
- 2012年06月 (10)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (10)
- 2012年01月 (11)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (7)
- 2011年08月 (12)
- 2011年07月 (14)
- 2011年06月 (15)
- 2011年05月 (16)
- 2011年04月 (11)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (14)
- 2011年01月 (16)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (16)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (26)
- リンク
- 現在使用のカメラ・レンズ
- カテゴリー
- Contact / お問い合わせ