Home > 2014年07月

2014年07月 Archive

Palazzo Pfanner(プファンネル屋敷), ルッカ

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2014-07-29 Tue 10:00:00
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


ルッカの町へ行くなら、ぜひここを訪れようと、ガイドブックにスター・マークを入れていたのがここ、Palazzo Pfanner(プファンネル屋敷)。
UKだったらさしづめNT(ナショナル・トラスト)の管理になっているような、17世紀建造の屋敷と庭が公開されている。
ルッカにはもう一つ、オペラ作曲家Puccini(プッチーニ)の屋敷、というのが公開されているよう。しかしこれは残念ながら、公開曜日とルッカに行く日程が合わなかった。
フィレンチェでも、「お屋敷」的なるものを見るチャンスがなかったので、インテリア好きとしては、ここはなんとも見逃せない。

Palazzo Pfanner, Lucca
ルッカの町の、ちょうど駅とは反対側、
北の城壁に裏の庭がくっつく形で建っているプファンネル屋敷の入り口。

Palazzo Pfanner, Lucca
入り口ホールを突き抜けて、庭側から建物を見ている。

Palazzo Pfanner, Lucca
このいかにもコンチネンタルな大階段が、ここの建物のポイント。

Palazzo Pfanner, Lucca
階段を上がって、正面のホールが入り口。

Palazzo Pfanner, Lucca
ホール・ルームにも階段と同様、
バロック-ロココ的なる天井画。

Palazzo Pfanner, Lucca
壁にはトロンプルイユ壁画。
まるで、階段の空間をリピートしているかのよう。
右のドアを抜けると・・・、

Palazzo Pfanner, Lucca
キッチン。意外とこじんまりしている。

Palazzo Pfanner, Lucca
その先は、細長いダイニングルーム。
壁の上部のフリーズは17世紀っぽい。
19世紀になって、下の壁に「トレンディ」な壁紙を貼ったのだろうな・・・、
と、これは想像。

Palazzo Pfanner, Lucca
テーブル・セッティング。

Palazzo Pfanner, Lucca
次に公開されている部屋は、寝室の一つ。
石床、ストーブなどは、いかにも南の国。
北の国だと暖房は必需品なので、
暖炉としてデフォルトで建造物に組み込まれている。
このストーブは19世紀風なので・・・、それまでは暖房なしだったのかな?

Palazzo Pfanner, Lucca
この部屋も、フレーズと天井の装飾は古そう。
17世紀のものかと。

Palazzo Pfanner, Lucca
公開されている最後の部屋は、その隣の書斎。

Palazzo Pfanner, Lucca
そのカーテンがステキ・・・ステキすぎるぞ、このペルメット。

Palazzo Pfanner, Lucca
お屋敷にもまして、ここの見どころなのは、イタリア式成形庭園。

Palazzo Pfanner, Lucca
18世紀の彫像は、オリュンポスの神々と四季の象徴。
奥に見える木立は城壁で、ちょうどその下は長い酒蔵。
この屋敷を19世紀に買い取って、今でも所有しているプファンネル家は、
バヴァリア/オーストリア系で、イタリアで初めてビール醸造所を始めた、
フェリクス・プファンネルの末裔なのだそう。

Palazzo Pfanner, Lucca
噴水の反対側から、屋敷を見たところ。

Palazzo Pfanner, Lucca
別のアングルで。
後ろに見えるのは、隣にあるSan Frediano(サン・フレディアノ)聖堂のタワー。

Palazzo Pfanner, Lucca

Palazzo Pfanner, Lucca
噴水と反対側には芝生が広がっている。

Palazzo Pfanner, Lucca
レモンの並木、というか、並鉢道の奥にも彫像。

Palazzo Pfanner, Lucca
温かい日差しに水音。とても和んでしまう。

Palazzo Pfanner, Lucca
最後に入り口から、面する細い路地を見たところ。


Palazzo Pfanner(プファンネル屋敷)
via degli Asili, 33, Lucca
公開: 4~11月 毎日 10:00am~18:00pm
入場料: 庭と屋敷:6ユーロ / 12-16歳・学生・65歳以上・5ユーロ
庭のみ、屋敷のみのチケット(各4.5ユーロ / 4ユーロ)もあり。

また、イタリア語のみで全く解らないのだけれど、
冬のシーズンオフは、ここの一角をホリデー・ホームとして滞在することもできる様子。
シーズンオフだからだろうけど、ここで一週間660ユーロは安い!!
<詳細はイタリア語でこのページに>

地図:

View Larger Map











  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Lucca(ルッカ)の街 - 2 -

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2014-07-27 Sun 19:28:34
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


Luccaルッカ)の街のイメージの続編を今回も。


San Michele in Foro, Lucca
細い町の路地の向こうに、何やら、濃厚にデコラティヴな建物。

San Michele in Foro, Lucca
この圧巻の11~14世紀建造のロマネスク・ファサードは、
San Michele in Foro(フォーラムの聖ミケーレ/ミカエル)
ローマ時代のフォーラム(集会広場)の跡地に建っていることからこう呼ばれる。

San Michele in Foro, Lucca
ロマネスクににしては、きれいに残っているもんだ・・・、
と思って、ガイドブックを読んでみたら、
大半は19世紀に修復されたものだそう。

San Michele in Foro, Lucca
この辺りも、石が腐食されていないので、
修復時のものかと。

San Michele in Foro, Lucca
ファサードの頂点に立つ大天使ミカエル。
下からだとそんな風には見えないけれど、身長は4mだそう。

San Michele in Foro, Lucca
ファサードの右端に建つマドンナ像は、1480年に、
1478年の黒死病の終焉を祝って建造されたもの。
彫刻はMatteo Civitali(マテオ・チビターリ)で、
これを調べて初めて、前回の標本箱の彫像が誰なのか判った。
このチビターリ師匠だった。
ちょうど今でも、自作のマドンナを仰ぎ見る位置に座していることになる。

で、ガイドブックによると、中はフィリッピーノ・リッピの絵画をのぞいて、
あまり見るものはない・・・とのことだったので、
中は見ないでそのまま、また町を散策することに。

Lucca - town
Gelateria(アイスクリーム屋)が、町のあちこちに。
イタリアではどうやら、アイスクリームはアイスクリーム屋で食べろ、
ということのよう。
というのも、レストランのデザートにアイスクリームがない・・・。
たまたま、自分たちの入ったところがそうだっただけかもしれないけど・・・。
「デザートはアイスクリーム」の私だけれど、
やむなく、「デザートはティラミス」に切り替えた。

Lucca - town
ここでアイスクリームを食べたかったけれど、
やっぱり置いてなくて、やむなくレモネードで暑さを凌ぐ。

Lucca - town
教会の裏では古本市。

Lucca - town
フランス語はいけるけれど、イタリア語はてんでわからない配偶者氏、
古本好きなのに、ちょっとヒキ気味。

Lucca - town
街角の木彫工房。
入ってみたものの、ここはモールディング(型押し)ではなくて、
手彫のものしか扱っていない・・・ことに気がついた。
手彫のものは高くて手がでないのは、想像に難くないので、
写真だけ撮らせてもらって、邪魔をしないように退散。

Lucca - town
その工房のウィンドウ。

Lucca - town
同じ路地にあった、プリント屋さん。
Luccaの町が星形要塞都市だったことがわかる。

Lucca - town
細い路地を歩いていると、

Lucca - town
時折現れる、フォトジェニックなコーナー。

Lucca - town
街角のニッチに日がさす。
もともとは、マドンナ像が収められていたはず。

Lucca - town

Lucca - town
この後、次回に展覧予定のPalazzo Pfanner(プファンネル屋敷)を訪れたり、
Guinigi Tower(グイニージ塔)に登ったりと、盛りだくさんな一日。

Lucca Station
一日の終りは、ルッカ駅のプラットフォームで、
フィレンチェに戻る電車を待っているところ。

From train - Lucca > Florence
帰りの車窓からも、山の上に塔のある街が見える。

次回はその、Palazzo Pfanner(プファンネル屋敷)のイメージを。




  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Lucca(ルッカ)の街 - 1-

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2014-07-24 Thu 21:28:41
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


今年は、久しぶりに夏らしい夏がやってきているロンドン。
年に一度あるかないかの出番を待っているサンダルも、ことしは出かけるたびに毎回登板。
6月から夏日が何度かやってきたので、芝科花粉も花粉を使い果たしたようで、連続夏日(といっても30℃まであがらない、ただし、クーラー無しがちょっとつらい)の昨今だけれど、花粉度数は中位。これだったら大丈夫、窓が開けられる。なので、夏日でもまだしも過ごしやすいのだった。
仕事の方も、ピークは越して、後はピーク時にほったらかしていた雑用をごちゃごちゃと片付けつつ、そろそろ新シーズン秋冬物の撮影に取り掛かろうかというところ。 でも、ま、疲れちゃったよ(笑)。

標本箱は、これまた夏日のトスカナ地方。
実はフィレンチェの写真は前回で終了、滞在中に日帰り旅行で訪れたLuccaルッカ)の街のイメージを、今回から3-4回にわたって展覧予定。
この街は、今でも城壁に囲まれた、中世~ルネッサンスの町並みが保存されていて、観光激戦区フィレンチェに辟易したら、ここを訪ねるといい・・・という、配偶者氏御用達のローカル本屋さんの主がイチオシしてくれた街。
全くもって、本屋さんの主の予測通り、観光激戦区フィレンチェに辟易した我々は、一日をここで過ごすことにした。


Train to Lucca
フィレンチェの中央駅ともいえる、サンタ・マリア・ノヴェラ駅から、
朝9:10発のViareggio(ヴィアレッジョ)行に乗る。

From train - Lucca > Florence
途中の山腹に時折現れる村、というか町というか。
修道院を中心に、ぎゅっとかたまって暮らしていたのだろうなと、想像する。

Lucca Station
そうこうするうちに、約1時間20分でルッカに到着。
これはルッカ駅。

Lucca - Remainds of moat ?
ヨーロッパの街の中心部と鉄道駅というのは、
たいていえらく離れていることが多いのだけれど、
ここは例外的に、駅を出て道路を渡ると、すぐにこの、
城壁とそれを取り囲む、堀の名残(?多分)のせせらぎに出る。

Lucca - Saint Pietro Gate
我々は駅から一番近い脇の通路を使ったけれど、
これが「正門」のSaint Pietro Gate(サン・ピエトロ門)。

Lucca - town
脇の通路から入ると、このルッカ大聖堂こと、
San Martino Cathedral (サン・マルティノ大聖堂)の裏手に出る。
ここは中もちらっと覗いてみたので、
また改めて、標本箱に詰め込むことに。

Lucca - town
大聖堂前の広場。

Lucca - town

Lucca - town
イタリア的なる、でもフィレンチェとはまた違った、
町並みで、写真熱盛り上がる。

Lucca - town
建物の、壁の一角に、煉瓦に混じって・・・、
ロマネスクの大理石彫刻の断片。
なんとも壮大な歴史的リサイクル。

Lucca - town

Lucca - town
大聖堂の後は、まずランチ。

Lucca - town

Lucca - town
街の真ん中に当たる、Piazza Napoleone(ナポレオン広場)。
1805-15の間、ナポレオンの妹 Elisa Baciocciが、
ルッカの町を統治していたため、こう呼ばれるとか。

Lucca - town

Lucca - town
町の一角にあった、彫像。

Lucca - town
この一角が何なのかは、よく解らなかったけれど。

Lucca - town
ゲートの奥は、シネマだそう。

Lucca - town
建物の1階部分の窓には、必ずグリルが嵌められている。
治安のためなんだろな。

Lucca - town
教会の裏と住宅をつないでいる(?)。

Lucca - town
フォトジェニックな裏通り。

ルッカの町のイメージ、次回も後編を。


  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Santa Maria Novella(サンタ・マリア・ノヴェラ教会)- 2 -

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2014-07-21 Mon 19:59:06
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


Santa Maria Novellaサンタ・マリア・ノヴェラ教会)のイメージの後編を。


Santa Maria Novella
メインチャペルの左側の翼廊にある、Strozzi of Mantua Chapel
(マントヴァのストロッティ家のチャペル)

Santa Maria Novella
「最後の審判」のシーンで、歴史上の人物が審判を、
落ち着かない面持ちで待っている・・・というところだろうか。
フレスコ壁画はOrcagnaオルカーニャ)兄弟によるもので、
1340-50年ごろの制作。

Santa Maria Novella
こちら聖人さん達、審判合格確実安全圏なので、
かなり余裕。

Santa Maria Novella
同じくAndrea Orcagna(アンドレア・オルカーニャ)、1357年作の祭壇画。

Santa Maria Novella
ディティールは、聖ジョージかと思ったけど、
羽が生えてて、額の上に炎が立っているので、
大天使ミカエルかと。
お隣は聖キャサリンアレクサンドリアのカタリナ)。
マリア母さんが勝手に決めた(?)ジーザス先生の内緒の婚約者なので、
ほとんど身内・・・だからか、
女性の聖人さんの中でも一番立ち位置がいい場合が多い。
いつか「聖おにいさん」のキャラで出てきてもいいと思うのだが(笑)。

Santa Maria Novella
天井画。
ボーダーの装飾から、中世ゴシック期とルネッサンスの
過渡期にあることが見て取れる。

Santa Maria Novella
これはSacristy(聖具室)で、
現在はガイドブックや、ポストカードを売るショップとして使われている。

Santa Maria Novella
その天使像装飾やら、

Santa Maria Novella
Giovanni della Robbia(デラ・ロビア)のセラミック製洗い場を撮って、

Santa Maria Novella
あとは併設公開されているクロイスターを、
ちょっと見て帰るだけ・・・と思ったら、

Santa Maria Novella
イタリアの修道院コンプレックス(複合体)は奥が深い・・・。
まだまだ、見どころ撮りどころが続く。

Santa Maria Novella
クロイスターの壁面が墓になっている・・・ので、
ゴシック感漂う。

Santa Maria Novella
人が出入りしている入口があったので、
のぞいてみたら・・・、

Santa Maria Novella
フレスコ画でみっちり装飾された、Spanish Chapel。
16世紀フィレンチェのスペイン人居留者のために確保されたチャペルなのでこう呼ばれる。

Santa Maria Novella
1365-67年にAndrea Buonaiuto(アンドレア・ボナィウート)によって描かれた壁画の
保存状態がとてもよくて、ディティールまで綺麗に保存されている。

Santa Maria Novella
ドメニコ会修道院のお仕事を描いた、そうなので、
説法しているのか、揉め事の調停をしているのか。

Santa Maria Novella
静かだけれど、いきいきした表情。

Santa Maria Novella
貴紳のパーティーシーン?

Santa Maria Novella
向かいの壁画は「カトリック競技の勝利」を描いたとされる。
真ん中に座するのは、13世紀にキリスト教神学を構築した、
ドメニコ会修道士Thomas Aquinasトマス・アクィナス)。

Santa Maria Novella
ニッチに座するのは、(多分)詩(文学?)、建築、天文学、音楽などの各学問のミューズ達。
で、すべての学問を統括し、
その上位に存在するのが神学である・・・と、いいたいんだろうな、多分。

Santa Maria Novella
天井までみっちり美しく描きこまれている。

Santa Maria Novella
このチャペルの面する、クロイスターは、
「グリーン・クロイスター」と呼ばれる。
このまた先に、より大きな「グレート・クロイスター」があるそうだけれど、
公開時間切れで、そこまで回ることができなかった。

Santa Maria Novella
最後にもう一度、「グリーン・クロイスター」を別の角度から。



Santa Maria Novella
(サンタ・マリア・ノヴェラ教会)

Piazza S. Maria Novella 18 – 50123 Firenze

公開: 月・火・水・木 9:00am - 17:30pm
金 11:00am - 17:30pm、土 :00am - 17:00pm
日・祝:7-9月 12:00am- 17:00pm, 10-6月 13:00pm- 17:00pm
最終入場は閉館30分前まで。

入場料: 5ユーロ(2014年)
各種割引は英文で<このページ

地図:

View Larger Map










  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Santa Maria Novella(サンタ・マリア・ノヴェラ教会)- 1 -

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2014-07-17 Thu 20:58:30
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


もうちょっと時間ができていいようなものなのに、相変わらず・・・スケジュールがギチギチ。
ロンドン、景気が回復してきたんじゃないの感ありありで、オカゲサマでジュエリーがよく動く。 すると、各取引先から追加納品要請があるわけで、夏休み前の春夏コレクション、シーズン最終納品が、この時期3件重なっている。
春夏ストックが足りなくなってきて、来年用に作り貯めていた中から、すでに横流し・・・やれやれ。
さすがになんだか、どこか遠くへ現実逃避したくなってきたよ・・・(遠い目)。

標本箱ぐらいは現実逃避して、あのフィレンチェのホリデーを反芻することに。
今回はSanta Maria Novellaサンタ・マリア・ノヴェラ教会)のイメージの前編を。
ここも、我々が訪れた数少ない「有名どころ」のもう一つ。 
フィレンチェの中央駅ともいえる、Santa_Maria_Novella(サンタ・マリア・ノヴェラ)駅を出たすぐ前は、この教会・修道院集合体の裏側にあたる。 この駅の名前自体が、この教会の名前に由来しているのだろうな、と思う。


Santa Maria Novella
これが、広場に面した教会の正面ファサード。
(駅からは反対側に当たる。)
14世紀前半にアーチ以下の部分がすでに完成された上に、
14世紀後半にその上の部分が追加されたもの。

Santa Maria Novella
内に入るとまず、身廊に下がる十字架に目がとまる。

Santa Maria Novella
1288-89年頃に描かれたと考えてれている、Giotto ジョットー)の初期の作品。

Santa Maria Novella
左側の壁面にあった「受胎告知」。
15世紀のフィレンチェ派の画家、というだけで、
誰の作品かは伝わっていないけれど、
インテリアの描写が美しい。
まだ、パースペクティヴが安定していないけど(笑)。

Santa Maria Novella
シエナの聖キャサリンに捧げられた祭壇。
16世紀末の建造だけれど、彫像は後年のものに置き換えれれている。

Santa Maria Novella
一番正面に当たる、メインチャペル。

Santa Maria Novella
祭壇は、19世紀中のEnrico Romoloデザインによるもの。
祭壇にはここの修道院の創設者、サレルノの聖ジョンの遺灰が収めれれている。

Santa Maria Novella
このチェペルの壁画は、15世紀のGhirlandaioギルランダイオ)の描く、
洗礼者聖ヨハネの生涯(右側壁)と、聖母マリアの生涯(左側壁)。
これは右側上から2段目左の、「キリストの洗礼」のシーン。

Santa Maria Novella
右壁最下段左の、「The Visitation(マリアのエリザベト訪問)」。
シーンが15世紀フィレンチェに置き換えれれているので、
まるで15世紀のストリート・フォトのよう。
背景がとてもリアル。

Santa Maria Novella
その右側の「Angel appearing to Zacharias(ザカリアスに出現する天使)」。
たいていこういうシーンで描かれるのは、
このチャペルの出資者とその一族・・・だったりする。

Santa Maria Novella
これは左側壁最下段右の「The Birth of Mary (マリアの誕生)」。
後期ルネッサンス的インテリアに興味津々。

Santa Maria Novella
メインチェペルの右の端に位置する、Bardi Chapel(バルディ・チャペル)。

Santa Maria Novella
Thurible(香炉)が好きなもので、
この装飾に駆け寄ってしまったチャペル(笑)。

Santa Maria Novella
13世紀の壁画は聖グレゴリー:グレゴリウス1世 (ローマ教皇)の生涯。

Santa Maria Novella
21世紀に入ってから、その下にDuccioが描いたとされる壁画が発見されたそう。

Santa Maria Novella
メイン・チャペルとバルディ・チャペルの間に位置する、
Strozzi Chapel(ストロッティ・チャペル)。

Santa Maria Novella
壁画は1502年のFilippino Lippiフィリッピーノ・リッピ)によるもの。

Santa Maria Novella
「St.John raises Drusiana from the Dead」の一部。
イエス処刑後エフェソスに移り住んだ、使徒ヨハネが、
ドルシアナを蘇生する奇跡を描いたもの。
突然目が覚めて、びっくり。

Santa Maria Novella
向かいの壁は「St. Philip at the Temple of Mars」、
使徒フィリポがマルスの神殿の、ドラゴンを退治する・・・
みたいな逸話だと想像する。

Santa Maria Novella
美形の少年は失神(?)。
このグロテスクなまでもの装飾描写が彼の特徴。

Santa Maria Novella
石彫レリーフ・トロンプイユの、
モノクローム描写の方がステキだったりする。

Santa Maria Novella
前半最後は、同チャペルにあるFilippo Strozziの墓の一部。
15世紀 Benedetto da Maianoの作。



Santa Maria Novella
(サンタ・マリア・ノヴェラ教会)

Piazza S. Maria Novella 18 – 50123 Firenze

公開: 月・火・水・木 9:00am - 17:30pm
金 11:00am - 17:30pm、土 :00am - 17:00pm
日・祝:7-9月 12:00am- 17:00pm, 10-6月 13:00pm- 17:00pm
最終入場は閉館30分前まで。

入場料: 5ユーロ(2014年)
各種割引は英文で<このページ

地図:

View Larger Map

  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Basilica of Santa Croce(サンタ・クローチェ聖堂 )-2- フィレンツェ

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2014-07-13 Sun 21:32:10
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


前代未聞のジュエリー・ストック一年分前倒し作り込みの煉獄も、そろそろ出口が見えてきた感じ。
今週は、難儀の原因を作ってくれている、組加工下請け君に、チェーン部分の組加工・糸通しを全部突っ込み、ふふふ・・・、次は君の番だ。 国に帰る前に、一年分、全部仕上げてもらおうじゃーないか(笑)。
その間に、私の方は、この後1-2件友人がらみのフォト・セッションをこなし、各取引先にこのシ-ズン最後の納品を済ませ、秋冬物の台帳整理までこぎつけたら、夏休み!! 恒例の、ノルマンディーに8月半ば~末まで滞在。
今年はタブレットPC持参の予定なので、ノルマンディーから、ル・シャトーのコネクションを借りて、標本箱更新も・・・(理論的には)可能かも^^。

本題のBasilica of Santa Croceサンタ・クローチェ聖堂 )のイメージの後編。 今回はここに眠るフィレンチェ著名人の墓標や彫刻を中心に。


Basilica of Santa Croce, Florence
著名人とかセレブに皆目無関心な私だけれど、
フィレンチェ著名人というのは、歴史級なので・・・さすがに知っている。
たとえばこれは、Galileo Galileiガリレオ・ガリレイ)の墓。
中心のガリレオ先生をはじめとして、
全員で天の進行を今も観察している。

Basilica of Santa Croce, Florence
なんとこれはMichelangeloマイケランジェロ)。
ろくに下調べなどしないで訪れたので、
「え?マジですかい?」とかなり目を疑った。
確かに正真正銘、彼の墓だった。

Basilica of Santa Croce, Florence
クローズアップ。

Basilica of Santa Croce, Florence
この見覚えのある顔は・・・、Danteダンテ)。
Wikiによると、しかし実際にはダンテはラヴェンナで死去して、
ラヴェンナに埋葬されているため、ここに埋葬されているのではない。
なので、Cenotaph(セネタフ=記念碑)ということになる。

Basilica of Santa Croce, Florence
永遠に悩めるダンテ先生。

Basilica of Santa Croce, Florence
彫像を撮るのに熱中していて、全体像は撮っていない・・・、
Rossiniロッシーニ)の墓。

Basilica of Santa Croce, Florence
美しかったので、ポストプロセス強化。

Basilica of Santa Croce, Florence
Machiavelliマキャヴェッリ)の墓。

Basilica of Santa Croce, Florence
これは受胎告知なので、墓じゃなかったような・・・。
詳細は不明だけれど、グレイの石彫に金彩が映えて美しい。

Basilica of Santa Croce, Florence
天使像にポストプロセス。

Basilica of Santa Croce, Florence
以下もう、誰の墓かは不明。
ただただ、彫像撮影が好きなもので・・・。

Basilica of Santa Croce, Florence

Basilica of Santa Croce, Florence

Basilica of Santa Croce, Florence
これは墳墓ではなくて、教会内の彫像。

Basilica of Santa Croce, Florence
ギリシャ神話のHymenヒュメナイオス)かと。

Basilica of Santa Croce, Florence
教会の外側、クロイスター部にあった墓のレリーフ。

Basilica of Santa Croce, Florence
最後にクロイスター部の中庭に建つ彫像。



Basilica of Santa Croce
(サンタ・クローチェ聖堂 )

Piazza Santa Croce, 16 - 50122 Florence, Italy

公開:月~土 9:30 am - 5:30 pm(チケット売り場閉館5:00pm)
日・祝祭日 2:00 pm - 5:30 pm

入場料: 6ユーロ (割引等詳細は英文で<このページ>)

地図:

View Larger Map





  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Basilica of Santa Croce(サンタ・クローチェ聖堂 )-1-、フィレンツェ

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2014-07-09 Wed 19:26:46
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


今回はフィレンチェから、Basilica of Santa Croceサンタ・クローチェ聖堂 )のイメージを、2回に分けて。

ここはフランシスコ会修道院と、それに付随するバシリカ教会からなる複合体で、ジョットを始めとするルネサンス・フレスコ画と、ルネサンス以来のフィレンチェ著名人の墓で知られている。
地味な教会や博物館ばかり巡っていた私達が訪れた、数少ない「有名どころ」の一つ。


Basilica of Santa Croce, Florence
3色の大理石からなる、美しい正面ファサードは、
しかし、これは古いものではなくて、
19世紀にゴシック・リヴァイヴァル様式で設計・建造されたもの。

Basilica of Santa Croce, Florence
ファサードのレリーフを見ると・・・、
この几帳面な秀麗さは、とても19世紀的。

ここはとにかく、ネタが多いので、
外観を、とやかく書いている余裕はなくて、
即、中へ。

Basilica of Santa Croce, Florence
正面のメイン・チャペルのヴュー。


Basilica of Santa Croce, FlorenceBasilica of Santa Croce, Florence

壁画は1380年頃、ジョットの弟子Agnolo Gaddiによるもので、
The Legend of the True Cross.(真の十字架の伝説)を描いたもの。
鮮やかで賑やかな表現。

Basilica of Santa Croce, Florence
その祭壇画・・・は誰の手によるものか、調べきれなかった。


Basilica of Santa Croce, FlorenceBasilica of Santa Croce, Florence

そしてこれが、その右隣のBardi chapel(バルディ・チャペル)の、ジョットの壁画。
フランシスコ会創設者の聖フランチェスコの一生を描いたもの。

Basilica of Santa Croce, Florence
別界に召還された聖フランチェスコを、
悼む弟子たちの表現がとても誠実。
で?下の方で聖トマスみたいに、聖痕をチェックしているのは誰?(笑)
(聖フランチェスコにも、神聖の印として、聖痕が現れた・・・と伝えられている)

Basilica of Santa Croce, Florence
これは多分・・・The Baroncelli chapel(バロンチェリ・チャペル)
14世紀前半Taddeo Gaddi(タデオ・ガディ)の描く、
聖母マリアの生涯。

Basilica of Santa Croce, Florence
これは天井画。

Basilica of Santa Croce, Florence
クローズアップで。

以下はもう、どのチャペルで誰の手になるものか、
調べる根気が尽きたので・・・イメージのみ。

Basilica of Santa Croce, Florence
ストーリーは聖ニコラウス・・・だと思うけど。

Basilica of Santa Croce, Florence

Basilica of Santa Croce, Florence

Basilica of Santa Croce, Florence
祭壇画、

Basilica of Santa Croce, Florence
を、クローズアップで。

Basilica of Santa Croce, Florence

Basilica of Santa Croce, Florence

Basilica of Santa Croce, Florence
これはsacristy (聖具室)のフレスコ壁画。

Basilica of Santa Croce, Florence
Museum of the Opera of Santa Croce
(サンタ・クローチェ聖堂 作品博物館)内、
Taddeo Gaddiのフレスコ壁画は、最後の晩餐。
元々は修道院の食堂として使われていた部屋だそうなので、
最後の晩餐もふさわしいテーマなのかと。

次回は墓標や彫刻作品を中心に。


Basilica of Santa Croce
(サンタ・クローチェ聖堂 )

Piazza Santa Croce, 16 - 50122 Florence, Italy

公開:月~土 9:30 am - 5:30 pm(チケット売り場閉館5:00pm)
日・祝祭日 2:00 pm - 5:30 pm

入場料: 6ユーロ (割引等詳細は英文で<このページ>)

地図:

View Larger Map



  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

San Marco(サン・マルコ)教会・博物館-フィレンチェ-と、フレスコに関して。

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2014-07-05 Sat 21:27:41
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


週末で郵便の配達がないと、ちょっと仕事の手が空いたりする。
パーツやビーズなどなどの材料は、今どきのこととて、たいていNetで仕入れをしている。その郵便デリバリーがない・・・ということは、つかの間の「万事休す」状態が訪れる事がある。今ちょうどそれで、月曜まで暫し、たらたらの日々。
なので、標本箱の更新をば。

今回の標本箱は、フィレンチェのSan Marco(サン・マルコ)教会。
イタリアの教会は往々にして、その隣に修道院が併設されている。ここの場合もそうで、そして、博物館として公開されているメインの「見どころ」は、教会自体よりも、このドメニコ会修道院の個々の部屋に描かれた、Fra Angelicoフラ・アンジェリコ)のフレスコ壁画の方。
配偶者氏の「フィレンチェで最も行きたい場所」No1、ここのフラ・アンジェリコの「受胎告知」が、幼少のみぎりから大好きな絵画作品の一つ・・・だそうなので、これは外すわけにはいかんでしょう。
そこで、公式オープニング時間の8:15am・・・は、無理にしても、9:00amには入口前までやってきた。
ところが、だ、「10時にオープンします。」の張り紙が貼ってあって、閉まっている。 ゆるい、実にゆるいイタリア式開館時間。 そこでやむなく、隣のサン・マルコ教会を、先に見て回った。


San Marco, Florence
教会の薄暗い一角にある「受胎告知」の壁画は、
フラ・アンジェリコよりは、少し後年のもの・・・だと思う。

San Marco, Florence
入口に近い部分に、15世紀的な壁画が残っている、

San Marco, Florence
というか、16-17世紀に上塗りされたものが、
近年復旧されている、という様子。

San Marco, Florence
全体的なインテリアと外観は、16~17世紀に改装されたもので、
バロック~ネオ・クラシカルな様式。
この頃にルネッサンス期の壁画は「時代遅れ」とされて、
シンプルなグレー・トーンに塗り込められてしまったケースが多々あるので。

San Marco, Florence
その、17世紀バロックな、祭壇部天井画。

San Marco, Florence
バロック期にビザンティン様式に描かれた奉納画。

San Marco, Florence
左側にあるSalviati Chapel(サルヴァティ・チャペル)の天井画。
16世紀後半のもの。

San Marco, Florence
チャペル手前の部分の天井装飾。

San Marco, Florence
Santos(サントス)のフィギアとEx-voto(エクス・ヴォト).

San Marco, Florence
告解室に陽光。

などなど、写真にとっていたら、すでに10時前。

San Marco, Florence
そこで、教会を出て、隣の博物館入口へと向かう。
これは教会入口の上の、福音記者聖マルコの象徴のライオン。

博物館入口前で、団体ツアーにまみれて、開館を待って・・・、

Convent of San Marco
ようやく、Convent(修道院)のCloister(回廊)部にたどり着く。
こんなにすいてるはずもなく、何人もポストプロセス抹消(笑)。

Convent of San Marco
クロイスター部の壁画は、16世紀風な感じ。

Convent of San Marco
これが、フラ・アンジェリコのThe Crucifixion(1441-42)、
ブルーとピンクの筆のタッチの残る空が、
静謐な表現の中に、ドラマティックな効果を与えている。
右で礼拝するのは、各修道会の創設者達。
そのなかで、ドメニコ会創設者の聖ドメニコが、
一番前にしゃしゃりでているのは、
ここがドメニコ会修道院だから(笑)。
・・・などと思ったら、「撮影禁止です」と警告が出た。失礼。

そんなわけで、残念ながら、自分では撮影できなかったけれど、
その、フラ・アンジェリコの「受胎告知」は、これ。

ANGELICO, Fra Annunciation, 1437-46 (2236990916).jpg
"ANGELICO, Fra Annunciation, 1437-46 (2236990916)" by carulmare - ANGELICO, Fra Annunciation, 1437-46
Uploaded by JoJan. Licensed under CC BY 2.0 via Wikimedia Commons.


クロイスターから、上階に登る階段を上がったら、
目の前に、とても保存状態のいい鮮やかなこの絵が、
ほぼ目の高さに現れる。
それはそれは、とても印象的。
普通このシーンに添えて、ユリの花などの小物が描かれるのだけれど、
そういった「小物」を一切省いたシンプルな表現。
修道僧の日常の祈りの中に、説明も装飾もなにも必要ではない・・・、
というメッセージのよう。

その他のフラ・アンジェリコのフレスコ画や修道院室の様子は、
以下のヴィデオ(英語)で見ることができる。





mocking-christ
個人的に一番印象に残ったのは、
この「The mocking of Christ(キリストの嘲笑)」
キリストが十字架刑になる前に、
様々な侮辱を受けるシーンが描かれるのだけれど、
このフラ・アンジェリコの表現は、あまりにも象徴的で、
ほとんどシュールな印象さえ受ける。
背景のミントグリーンの鮮やかさも目を引く。


さて、話の後半。
フレスコ画づくしのフィレンチェを見て回って、「ところで、フレスコ画って何?」という至極基礎的な疑問が出てきた。
ウチの芸大では、フレスコはやってなかったので、フレスコという名称しか知らなかった。
この博物館のショップで買った、「The Fresco」というブックレットを、しげしげ読んでみて初めて目からウロコ、フレスコ=フレッシュ、つまり塗りたての(乾いていない)プラスター(=漆喰)の上に描くので、フレスコと呼ばれるのだ・・・と知った。

sinopia
Image sorce : The Fresco
まず壁の上に下絵(Sinopia=シノピア)が描かれる。

plaster
Image sorce : The Fresco
画面の上の方から順に、一度に(プラスターが乾かないうちに)、
描ききれるだけの区画に、プラスターを入れる。

divide
Image sorce : The Fresco
フラ・アンジェリコの「受胎告知」の場合、
このように分割して描かれていたと考えられている。

顔など、時間のかかる部分は、同じ一日でも小さいサイズでしか描けないが、壁など単純な部分は、一日に大きな面積を描くことができる。
そして、こうして乾いていないプラスターの上に描くことで、顔料とプラスターが一体化して、色のついた「壁」となるので顔料が退化せず、なので、壁画が何百年でも、プラスターとともに生き残ることになるのだそう。
未経験なウィリアム・モリス達がOxford Unionの壁画を描いたが、数年で退色が始まってしまった・・・という話<標本箱は、このページ>の、意味が初めて分かった。


ミケランジェロのフレスコ画制作を再現してみた・・・
というヴィデオを、参考までに。



San Marco(サン・マルコ)教会・博物館
Piazza San Marco 1 - Firenze

開館時間: 英文で<このページ
入場料: 4ユーロ

地図:

View Larger Map


















  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Orsanmichele(オルサンミケーレ)教会、フィレンチェ

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2014-07-01 Tue 19:31:39
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


週末超過労働で追い込みをかけたものの、その先には次の仕事トンネル。
組加工を手伝ってくれている下請け君の家庭の事情で、この7月中に出来るだけ先まで、つまり、次の次の春夏物まで、前倒し制作・・・できるだけやってみようじゃないか、的なことになってきている。
信じられん、一年分前倒し制作なんてハメになるのは前代未聞・・・、と、ぼやきつつも、実はもうすでに「4分の3」年分は突っ走ってきているので、あと「4分の1」。 「制作の貯蓄」倍増計画・・・、ふぁいっとー。
そんなわけで、あまり下調べなし、イメージのみの標本箱がしばらく続くことに。

今回は、フィレンチェの街の中心部にある、小さな教会、Orsanmichele(オルサンミケーレ)のイメージを。


Florence
フィレンチェのショッピング・ハイストリートともいえる、
Calimala通りを歩いていると、角を曲がった先に、
壁のニッチ(壁龕)に彫刻の並ぶ建物が目に入った。

Florence - sculptures
その時は、彫刻撮影モードだったので、
そこが何の建物なのか、全然考えが及んでいない。

Florence - sculptures
これは、下にSt. Petrusとあるので、聖ペテロだと判明。

Florence - sculptures
これは聖ルカ。

Florence - sculptures
これは洗礼者ヨハネ。

Orsanmichele, Florence
これが正面なのだけど、この三階建の建物、
ニッチ以外は至ってシンプル。
教会としては、珍しい構成。
その背景には、元々は穀物倉庫として建造された建物が、14世紀に、
当時有力な商業ギルドの連合の教会に転用されたということがある。
なので、この各ニッチと聖人さん達は、
各ギルドの守護聖人さん達で、各ギルドが寄贈設置したものということ。
Wikiによると、ブロンズ像は石像の10倍近くコストが高かったそうで、
有力・リッチなギルドしか、ブロンズ像を寄贈できなかったため、
ブロンズ像と石像が混在している、ということだそう。

Orsanmichele, Florence
中に入って、とりわけ目を引くのがこのTabernacle(タバーナクル=聖櫃)。
14世紀中頃、Andrea Orcagna(アンドレア・オルカーニャ)制作。

Orsanmichele, Florence
「ゴシック」様式ということなんだけれど、
北ヨーロッパの曲線的なゴシック様式に比べると、
どことなく・・・ビザンティン風なのは、
装飾過多+直線構成のせいだろうか?

Orsanmichele, Florence
タバーナクル中の聖母子のアイコンは、
Bernardo Daddi(ベルナルド・ダッディ) 1335年制作、
なので、タバーナクルよりも先に制作されていたもの。

Orsanmichele, Florence
タバーナクルのコーナーにさす陽光。

Orsanmichele, Florence
窓にはステンドグラスも入っている。

Orsanmichele, Florence
天井画。

Orsanmichele, Florence
壁画。

Orsanmichele, Florence
聖人さん達(?)のご衣装がとてもルネッサンス。

Orsanmichele, Florence
最後にシャンデラブラ。

また、この教会を解説したヴィデオ発見(米語)。
これで、私達は時間がなくて回れなかった2階部
(ニッチ彫刻のオリジナルが保存されている。
現在、表にあるのはコピー。)もよくわかる。




Orsanmichele(オルサンミケーレ)教会
Chiesa di Orsanmichele - Firenze
Via Arte della Lana

教会公開: 火~日曜(祭日含む 10:00am - 5:00pm) 月曜閉館、 入場無料。
博物館(二階部): 月曜のみ 10:00am - 5:00pm、 入場無料。

地図:

View Larger Map


  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Index of all entries

Home > 2014年07月

タグクラウド
月別アーカイブ
リンク
現在使用のカメラ・レンズ
カテゴリー
Contact / お問い合わせ

Return to page top

Related Posts with Thumbnails