Home > 2015年01月

2015年01月 Archive

Kunst & Antiek Weekend 展- Peter Gabriëlseの箱彫刻 2015

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2015-01-30 Fri 10:00:00
  • イベント
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


アムステルダムから戻ってきて・・・写真処理の海の下でもがいているところ。
とにかく、ペーターおじさんのエキジビションや作品から写真を仕上げていっているので、まず今回は、冬恒例のアムステルダム近郊・Naarden(ナールデン)のKunst & Antiek Weekend(アートとアンティークのウィークエンド) 展会場の様子から。


Peter Gabriëlse @ Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
初回のの真っ白壁、昨年のダーク・グレイ壁、今年はその中間で、
かなり明るい目のグレートーンの壁。

Peter Gabriëlse @ Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
今までで一番いいトーンで、おじさんも満足。

Peter Gabriëlse @ Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
専属フォトグラファーも、明るくて撮影しやすいので大満足。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
昨年の夏、シャトーの屋根裏でペイントされていた、
元教会の装飾パネル、まるで太陽神の神殿のようになって完成。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
小さな建設足場が組まれている。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
これも神殿風な新作。
壁掛け展示されているけれど、置いてディスプレイ、も、可能。
四角い「箱」からの脱出を試みているような・・・新作2点。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
テクスチャーがとても美しいのだけれど、
コントラストで据えられたピラーは、19世紀のアンティーク。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
デリケートな明るいトーンの新作。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
コロコロ、ボールが漂うディティールが、とてもチャーミング。
そして、右端のステップの手すりが、なんとも繊細。
ステキだわー、と思っていたら、2日目に売れていった。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
図書館シリーズの新作。
図書館シリーズはいつでも人気なので、
気がついたら手持ち在庫ナシ状態のことが多いのだそう。
今回も、最後の一つの図書館ボックスが、
同時開催のSlot Zeist(スロット・ザイスト)「ミニチュアの世界展」に
出展中なので、このフェアに間に合うようにこの作品が完成された。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
この細かなリアリティー・・・人気なのも納得できる。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
これもディティールに感嘆の新作。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
おじさんの倉庫そのまま・・・。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
アンティークの扉の、バーの嵌った覗き窓の部分を使ったボックス。
箱のなかの階段にシンクロさせて、バーが横になるように使った。
マーケットで見つけた時は、バーが何重ものペイントで覆われていたのを、
ペイントを剥がしてみたら、下から捻った模様のアイアンが出てきたのだそう。
これとても、ヴェルディのオペラのステージ・・・な、印象。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
色合いがなんとも深くて渋い。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
そのディティール。

Peter Gabriëlse- box sculpture, new work at Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
ディテールだけ撮って、全体像を撮るのをすっかり忘れていた・・・。
初日で売れてしまったのに。

Peter Gabriëlse @ Kunst & Antiek Weekend - Naarden 2015
比較的穏やかな天候の初日は、かなりの人出。

Grada and Peter
合間を縫って、仲良しのグラダおばさまと師匠の2ショット。
2人が覗きこんできゃっきゃ、言っているのは、
ちょうどアムステルダムに発つ前日にNetで見つけた、Pおじさんを取材したヴィデオ。
私の持っていったラップトップに、ダウンロードしたものを見せたら大受け。

ここにオマケ・ヴィデオでエンベッド。
なんと、25年位前の、オランダのテレビ番組のインタヴュー(英文字幕付)で、
当時のおじさんのアムステルダム郊外の家。
おじさん若いっ(笑)。



ちなみに、この家はオランダのインテリア雑誌「Residence」の、
1991年11月号にフィーチャーされていて・・・、

Residence 1991 Nov.

Peter's first house in Residence 1991 Nov.-1-

Peter's first house in Residence 1991 Nov.-2-

Peter's first house in Residence 1991 Nov.-3-

Peter's first house in Residence 1991 Nov.-4-

Peter's first house in Residence 1991 Nov.-5-

こんな感じ。

その昔から、テイストまったく変わらず、
首尾一貫している、ペーター師匠なのだった。






  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Lassco Brunswick House (ラスコ-ブランズウィック・ハウス店)

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2015-01-19 Mon 21:13:24
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


前回からまた続きで、ロープウォーク店にヴィンテージ/インダストリアル系の商材がかためられた後、Lassco(ラスコ)・Vaxhall(ヴォクソール)のBrunswick House(ブランズウィック・ハウス)店がどんな風になっているか・・・というイメージを今回。


Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London
ヴォクソールの駅を出て、バス・ストップのかたまっているエリアを抜けて、
いつでも、このヴューがとてもシュールだと思ってしまうので、まず、このイメージを。
保存建築物に指定されている、18世紀のブランズウィック・ハウスは
取り壊しも、外観を変更することも出来ないので、
21世紀の高層アパートメントに囲まれて、
昔のままの外観で超然と建っている。

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London
横がレストラン部になっていて・・・、

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London
その横に新たに花のストールが出ている。

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London
これがお店の正面。
たなびいている大きな旗は、英海軍・軍艦旗White Ensign(ホワイト・エンサイン)。

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London
中を見て回る前に、まずは軽食を・・・と、入ったレストラン部。
以前この入口のエリアは、ヴィンテージ・インテリアの
カフェだったのだけれど、現在は「バー」ということになっていて、

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London
アンティーク色の強い落ち着いたインテリアに変わっている。

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London
その奥のレストラン部。

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London
食に激しく疎い私になんの魚だったか聞かないで・・・白身魚だった(笑)。
建築様式は解るけれど、スープが何で出来ているか・・・が、解らない。
ともあれ、どうやらシェフはイタリア系と思われる、なので、とても美味しい。

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London
食べたあとは、部屋を見て回る。

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London
ブランズウィック・ハウス店は、アンティーク部門にすっかり特化。

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London
ここの部屋・部屋も、パーティーや撮影に貸出しされる。

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London
19世紀建造のロンドン・Catford(キャットフォード)の教会から、
サルベージされたステンドグラス。
いいなと思ったら、お値段も£200-300位上で、手が出なかった・・・。

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London

Lassco - Brunswick House, Vauxhall, London

結局今回は、見て回っただけだったけれど、
一段と私好みな感じになっているので、
また寄ってみたいお店の一つ。


Lassco Brunswick House 
(ラスコ-ブランズウィック・ハウス店)

30 Wandsworth Road, Vauxhall, London SW8 2LG

地図:

View Larger Map



水曜日から週末にかけて、またこの時期恒例のアムステルダム出張が入っている。 今回はペーターおじさん、Narrden(ナールデン)のアート・アンティーク・フェアのみならず、Utrecht(ユトレヒト)の隣町、Slot Zeist(ザイスト城)で4月まで開催中の「De wereld in miniatuur(ミニチュアの世界)」展にも招聘展覧中。
なので、専属フォトグラファーは、その会場にも撮影に向かう・・・と、楽しくもあり、忙しくもあり・・・な滞在。
しばらく標本箱、出張モードでお休みです。 また今月末に覗いてみてください。













  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Lassco Ropewalk (ラスコ-ロープウォーク店)

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2015-01-16 Fri 10:00:00
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


前回のマルビー・ストリート・マーケットの「仕掛け会社」、サルベージ/アンティーク/ヴィンテージのLassco(ラスコ)のイメージを。
3年ほど前に、ここのVaxhall(ヴォクソール)店のイメージを、標本箱に詰め込んだことがある。(<このページ>と<このページ>)
ここの元廃品建築床材倉庫だったのが、新たに改装されて、週末マルビー・ストリート・マーケットに貸し出されている話は、前回にも書いたが、その新装開店された、お店の方のイメージを今回。

Lassco - Ropewalk
以前はLonodon内は、ヴォクソール店だけだったので、その中に何から何まで詰込まれていた。
ここロープウォーク店がオープンしたので、
東のロープウォークにヴィンテージ/インダストリアル、
西のヴォクソールにアンティークと、
きっちり商材が分割されたのが、よく解る。

Lassco - Ropewalk
ロンドンは今や、若物テイスト:ヴィンテージ/インダストリアルの東、
中・老年テイスト:アンティークの西、という風に、
かなりテイストに住み分けが起きている。
その年令層の境目は45歳ぐらい・・・と私は見ている。
で、それを当然のように超えている自分は、
これまた当然のように、西文化の人間なんだけど・・・(笑)。

Lassco - Ropewalk, Bermondsey, London

Lassco - Ropewalk, Bermondsey, London

Lassco - Ropewalk
因みに、ヴィンテージとアンティークの境目は?
というのは、UKでもいろいろ意見の分かれているところ。
基本的には、100年以上たったものがアンティークで、
50年~99年のものがヴィンテージ、というのが通りになっている。
それでいうと、1965年以降の物はヴィンテージでもないわけで・・・、
しかしまぁ、1990年代前半のものまで「ヴィンテージ」として、
まかり通ってしまっているので、この辺りはかなりグレイ・ゾーン。

Lassco - Ropewalk
定義にはあまり振り回されずに、
自分の「好きなもの」を探し出す目、嗅ぎ出す鼻があればいいか。
で、石鹸は現行品。

Lassco - Ropewalk
で、「インダストリアル」というのは「工業・産業」の文字通り、
工場・事務所・店舗などで使用されていた備品を、
インテリアに再使用する、ということ。
こんなライト・サインも、個別にインテリア・ライティングとして販売されている。

Lassco - Ropewalk
かなりインパクトあるディスプレイ。

Lassco - Ropewalk
ラスコお得意の、ドアノブ・ハンドル等の建築アクセサリーは
(リプロダクション現行品を含めて)、全部このロープウォーク店に移動。

Lassco - Ropewalk

Lassco - Ropewalk, Bermondsey, London
ヴォクソール店でも、撮影やパーティーにスペース・レンタルしているけれど、
ロープウォーク店にも木パネル張りの部屋が、2つ作られている。

Lassco - Ropewalk

Lassco - Ropewalk
パーティーに貸し出ししますよ、ケータリングもご相談ください、と、
ここのブローシュアに書いてあったけれど、
マルビー・ストリート・マーケットのフード・コネクションがあるので、
その自信の程も伺えるというもの。

Lassco - Ropewalk
隣の小部屋には、ファブリック・テキスタイルが集められている。

Lassco - Ropewalk
このチェックのスローをもうちょっとで連れて帰るところだったが、
買い物の続いた週だったので、グッと堪える・・・。

Lassco - Ropewalk
ここのラジエーターもカッコよすぎる・・・。

Lassco - Ropewalk
壁材は大半がここのメイン商材、サルヴェージ床材。
そうそう、当たり前のように「Salvage(サルヴェージ)」とか、
「Reclaimed(リクレームド)」という語が飛び交っているけれど、
これつまり、「中古品」というのを、
ちょっと体裁がいいようにこう言っているだけ。
どれも、「ヴィンテージ」の定義じゃないけれど、
どれぐらい古いものか・・・などというのは、関係なし。

Lassco - Ropewalk, Bermondsey, London
いずれにしても、捨てればタダのゴミの山。
キレイにディスプレイしたら、インテリア商材。
イーストのクールなロフトに、
連れて帰ってもらうのを待っているモノ達なのだった。


Lassco Ropewalk
(ラスコ-ロープウォーク店)

41 Maltby Street, Bermondsey, London, SE1 3PA, United Kingdom

地図:

View Larger Map









  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Maltby Street Market(マルビー・ストリート・マーケット)

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2015-01-12 Mon 10:00:00
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


今回は、前回のThe George Inn (ジョージ・イン)の前に寄って、ブランチなんだか、お茶とケーキなんだか、そのどっちもというか・・・、いろいろ買い食いしていたMaltby Street Market(マルビー・ストリート・マーケット)のイメージを。

このマーケットは、ロンドン・ブリッジとバーモンジーの中間あたり、鉄道高架下で毎土・日曜オープンのフード専門のマーケット。食材・・・というよりか、どちらかというと、ポップ・アップ・バー+レストランや、ストリート・フードが集まっている印象。なので、あれやこれや、食べずにはおられないようにできている。
詳しくは知らないけれど、2014年の夏に、アンティーク・サルベージのLassco(ラスコ)が、フロア・ボード・サルベージの倉庫になっていたこの一角に新たに自社ビルを建てて、その下にRopewalk(ロープ・ウォーク)店をオープンした時に、ちょうどその裏手、鉄道高架下になっている倉庫部分を週末のみ、フード・マーケットに貸し出す・・・という、かなり画期的なアイディアで、新たに開発されたマーケット、と、理解している。
なので、そんなに古いマーケットではないのだけれど、独特の雰囲気と、出店しているお店のセレクションの良さで、私達が訪れた9月には、すでに大盛況。(ただし、冬はそれほど店もオープンしていない・・・という話も聞いたので、春以降がやはりおすすめ。)


Maltby Street Food Market
これが西のロンドン・ブリッジ側からの入り口。
マルビー・ストリートというのは、右に建っているラスコの新しいビルが、
面している通りの名前。
マーケット自体のある小さなパッセージは、
Ropewalk(ロープ・ウォーク)と呼ばれている。

Maltby Street Food Market
入り口近くのセンスのいい花屋さん。

Maltby Street Food Market

Maltby Street Food Market
通りの中はこんな風。

Maltby Street Food Market
アンティーク・サルベージ屋のラスコが主催者なので、
フラッグやバンティングは、もちろんヴィンテージ。

Maltby Street Food Market
西入り口近くのワイン・バー。

Maltby Street Food Market
オイスター・バー。

Maltby Street Food Market
「高架下の材木倉庫」というのが、これでよくわかることと。

Maltby Street Food Market
材木と機材に囲まれて・・・Pおじさんのアトリエかと思う(笑)。

Maltby Street Food Market

Maltby Street Food Market
なにげにヴィンテージのディスプレイは、
ラスコからの貸出・・・かもしれない。

Maltby Street Food Market

Maltby Street Food Market
ジュビリー落書きの残された、東側の入口近く。

Maltby Street Food Market
肉食の私がまず引っかかったのが、このブラジリアン・ラップ「The Toucan」。
純正、ビーフと生野菜のみ、美味しくて完食。

Maltby Street Food Market
草食系炭水化物好きの配偶者氏が引っかかったのが、
フレンチ・パティセリー「Comptoir Gourmand」。

Maltby Street Food Market
ピザも、サンドイッチも美味しければ、ケーキ・菓子パンも最高。
って、一体どれだけ食べるのか・・・というぐらい買ってしまう。
(もちろん、お持ち帰りとなったけれど)。

Maltby Street Food Market
その向かいのオーガニック食材のストール。
ここで一番東の端になる。

Lassco - Ropewalk
この大盛況のパッセージに面した方のラスコの入り口。
このお店の様子は・・・、また次回に。



Maltby Street Market
(マルビー・ストリート・マーケット)

Ropewalk at 41 Maltby Street, London, SE1 3PA

地図:











  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

The George Inn (ジョージ・イン)-ロンドン・ブリッジ

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2015-01-09 Fri 21:02:09
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


National Trust(ナショナル・トラスト)の場所の話が続いていたので、そのまたついでに、London Bridge(ロンドン・ブリッジ)駅近くの、ナショナル・トラスト所有のパブ「The George Inn (ジョージ・イン)」のイメージを。

中世以前から、「ロンドン」というものは、テムズ川の北側、ちょうどロンドン塔~セント・ポールのあたり一帯の城壁の中のこと、現在から比べると、ずいぶん小さな町だった。
テムズ川南は町の外で、ロンドン・ブリッジが唯一の橋なので、ロンドンより南、とりわけドーヴァー海峡を超えてくる、コンチネント(大陸)からの訪問者達も含めて、この橋を南から渡ってくることになる。
そのちょうど南側の橋の袂に、Southwark(サザーク)大聖堂(名前の印象ほど大きな教会ではないのだけれど・・・)が建立されて、王侯貴族から一般人に至るまで、誰でも受け入れられるホスピタル施設(宿・病院・慈善施設を合体させたようなもの)として機能していた。
そして、その橋の周りには一階に飲食店、上階に宿泊施設、中庭に厩(17世紀以降は馬車駐車場)を備えた私設の「Inn(イン)」も軒を連ねていた。
ちょうど現在で言うと、ターミナル駅の周辺がホテル街になる・・・というのと同じ。
ジョージ・インもそんな「宿屋」の一つで、1543年に始めて作成されたサザークの地図にすでに「ジョージ」の屋号が記されているのだそう。
ちなみにチョーサーの「カンタベリー物語」が始まるのも、この一角の宿屋の一つ「The Tabard(タバード)」にて。これも現実に存在した宿屋で、1676年の一帯の火事の後(これはロンドン大火とはまた別で、その10年後に今度は川の南岸、サザーク一帯で起きた火事)、再建されるが、残念なことに19世紀後半に取り壊されてしまった。
「ジョージ」も、同じ1676年の火事の後に再建された。その建物が現在もナショナル・トラストに保存されて、現役のパブとして活躍している。


The George Inn
ロンドン・ブリッジ駅の前の、
Borough High Street(バラ・ハイ・ストリート)に面している・・・
とはいうものの、面しているのは入り口のゲートだけ。
なので、知らないと通り過ごしてしまう。
ゲートを入ると、石畳の中庭が広がっている。

The George Inn
ゲートに記された能書き。
シェイクスピアが頻繁に訪れた・・・、
とか書かれているけど、グローブ座が近くなので、
「そうだったであろう」という推測で、裏付けはない・・・とかいう話。
ディケンズは実際にここによく来ていた記録が残っていて、
小説「Little Dorrit(リトル・ドリット)」にはこの宿屋が言及されるのだそう。

The George Inn
17世紀由来の、ギャラリー。
これは南側で、中庭を挟んで北側にも同様の建物があった。
これまた・・・残念なことに19世紀に鉄道資材施設に
北側は買い取られて、取り壊されてしまった。

The George Inn
まずは、上階のギャラリー部に上がってみる。

The George Inn
手摺の長年塗り重ねられたペンキ。

The George Inn
すぐ左の入口を入ると、

The George Inn

The George Inn
中は、Gallery Barというダイニングルーム。
元々は小部屋に分かれた宿泊室だったはず。
とても17世紀・・・な、感じのハーフ・ティンバーが残っている。

The George Inn
反対側の部屋には、パネリングが入っている。

The George Inn
こじんまりした一角で、ちょっと一杯の、配偶者氏。
ここの前に訪れたMaltby Street Market(マルビー・ストリート・マーケット)で、
さんざん屋台メシを食べてしまった後だったので、
食事はしなかったけれど、ナショナル・トラスト経営だけあって、
とても美味しそうなメニュー。
次回はぜひランチしたいもの。

The George Inn
壁を飾る、古いロンドン地図。

The George Inn
一階のメインのパブ部。

The George Inn
その手前にもう一つの、17世紀後期~18世紀初期的な部屋。

The George Inn

The George Inn
窓越しに見える隣の部屋は、中庭に向かって
窓が開いていて、直接中庭にビールをサーヴしている。

The George Inn

Richard @ The George Inn
光の加減がいいというので、
絵画風にシリアスにポーズしてみる配偶者氏。
あのー、リュック背負ったままなんですけど・・・(笑)。

The George Inn
最後に「ジョージ」の看板。


The George Inn (ジョージ・イン)
The George Inn Yard,
77 Borough High Street, Southwark,
London, SE1 1NH

地図:

View Larger Map

次回は、その前に散々食べてきた
Maltby Street Market(マルビー・ストリート・マーケット)の様子を。






  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Clandon Park (クランドン・パーク)

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2015-01-06 Tue 19:55:28
  • 場所
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk


新年早々、ブログ更新遅れ気味。
先週末に、8年越し記録的長寿を維持していた、ウチのプリンターがついにお亡くなりになった。
プリンターというもの、3-5年で寿命になるようにデザインされているとかいう話で、インク・カートリッジがスタンバイ中に座っている「座布団」が長年の余分インクでコテコテになる、これを取り替えるのは専門業者に依頼するしかないので、それが高くつく。よほど高額のプロフェッショナル機でない限り、100ポンド(1万7-8千円)以下の機種なら、買い替えたほうが安いのだそう。
ちょうどスキャナーも、スキャンした後、ライトが引っかかって戻らなくなる・・・のを、電源を外して戻す・・・というすさまじい状態で使っていたので(モノモチいい方・・・なんだろうな?)、この機会に、All-in-One(オール・イン・ワン)プリンター、つまり、プリンター+スキャナー+コピー機に買い替えたのだった。
いつのまにやら、ウチにはデスクトップ(W7)、ラップトップ(W7)、タブレット(W8.1)のPC3兄弟と、アンディ(または元爺)と呼ばれるアンドロイドの4ディヴァイスあるわけで・・・、こいつら全員がそれぞれWifiで、プリンター+スキャナー機能にアクセスできるようにしてやるのに、あ~、10時間ぐらいかかっている。 ともあれ、モノをイヂくっているのが大好きな、オタク系の本領発揮して最終的に成功!! 
環境がいちじるしく向上したね・・・って、成功したから言ってるけど、途中、通称Big Boy・デスクトップにしかスキャン取り込めない・・・と、諦めかけていたことも。

何の話やら・・・。

で、ここからが本題で、今回はGuildford(ギルドフォード)郊外にある、National-Trust(ナショナル・トラスト)のお屋敷、Clandon Park(クランドン・パーク)のイメージを。


Clandon Park
まずは屋敷の正面。
パラディアン様式の現建物は1720年代に、
ヴェネチア人建築家Giacomo Leoni(ジャコモ・レオニ)の設計で建造されたもの。

Clandon Park
入り口を入ってすぐのマーブル・ホールの天井部分。

Clandon Park
お見事な、スタッコ(漆喰)レリーフ。

Clandon Park
暖炉周りの大理石装飾も、とてもクラシカル。

Clandon Park

Clandon Park
生贄を捧げる聖書的なシーンなんだけれど、
バーベキュー奉行にも見える・・・。

Clandon Park

Clandon Park
インテリア撮影が許可されているのは、実はこのマーブル・ホールだけで、

Clandon Park
隣の部屋を撮ったら、教育的指導が出た。
内装はこの前のHam House(ハム・ハウス)より、
少し時代の下った18世紀ネオ・クラシカル様式。

そんなわけで、内装は撮れなくてここからは、
屋敷の周りの庭のイメージ。

Clandon Park
このかわいい整形式庭園は、正面から見て屋敷の右側ウィングにあたる。

Clandon Park
訪れたのは、9月末の、これまた夏のようないいお天気の日。

Clandon Park
その整形式庭園を取り巻いて、グリーンの庭が広がる。

Clandon Park

Clandon Park

Clandon Park
高い生垣で取り囲まれた中に、

Clandon Park
ひっそり、サンクン・ガーデン(中央が低く設計された庭)。

Clandon Park
生垣に取り囲まれた、長方形のサンクン整形式庭園は、
Dutch Garden(オランダ式庭園)と呼ばれる。
ハンプトン・コート・パレスにもその典型的なものがある。

Clandon Park
その先の並木道を辿って行く。

Clandon Park

St Peter & St Paul - Clandon
小さな教会が建っている。
(外装修復中で足場が組まれていたので、外観は割愛。)

St Peter & St Paul - Clandon

Church Cottages - Clandon
教会から道を隔てて、小さな村がある。

Church Cottages - Clandon
典型的イギリス・カントリー・コテージが、それはそれはチャーミング。
教会も村も、元々はこのクランドンの屋敷に付随していたもののよう。

ロンドンからそれほど遠くないので、
通勤圏になっているギルドフォード周辺だけれど、
今でも古いイギリスの佇まいが、随所に残されているのだった。


Clandon Park (クランドン・パーク)

West Clandon, Guildford, Surrey, GU4 7RQ

開館時間<このページ
3月~12月が開館シーズン。

地図:

View Larger Map






  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Happy New Year 2015

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2015-01-01 Thu 00:00:00
  • 日記
モバイル用、
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk



Happy New Year 2015


あけましておめでとうございます。

ますますパワーアップの2015年を創りましょう。


  • Comments (Close): -
  • TrackBack (Close): -

Index of all entries

Home > 2015年01月

タグクラウド
月別アーカイブ
リンク
現在使用のカメラ・レンズ
カテゴリー
Contact / お問い合わせ

Return to page top

Related Posts with Thumbnails