Home > 2017年09月
2017年09月 Archive
La Perrière(ラ・ペリエ)の村
- 2017-09-26 Tue 21:14:17
- 場所
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
またまた、ご無沙汰標本箱でした。
まずは、東京・銀座の展示会に、たくさんのお客様に来ていただき、そして、買っていただいてありがとうございます !!
台風直撃か!?・・・という悪天候にもかかわらず、来客の皆さん、主催者の皆さんともに、楽しい時間を過ごしていただけたようで、嬉しい限りです。
また今後も、年に一度この秋の気候のよくなったシーズンに開催したいなー、という話になっています。今後ともよろしくお願いしますね☆
そして、その直後に、日本で唯一常設展示販売してもらっている、ジェオグラフィカさんに、Kotomiジュエリーを見に来ていただいた方々があったそうですが・・・、ごめんなさい、ちょうど銀座の展示会用に引き上げて持っていっていた間だったようで、見ていただくことができませんでした。申し訳ありませ~ん(涙)。
24日(日)に再び、40アイテム程を再納入してもらいましたので、現在は展示中です。また、もし、チャンスがあれば、ご覧くださいね。
さて、私の方は、Rye(ライ)のインテリア撮影の仕事を突貫で仕上げて、その後ユーロスターでブラッセルズへ。
土曜までブラッセルズに滞在しておりました。Brussels Fine Art Fair(ブラッセルズ・ファイン・アート・フェア)に出展していた、ペーターおじさんの新作と・会場風景の記録撮影がメインの仕事で、自由時間の3日間に、ブラッセルズ郊外のシャトーや、Ghent(ゲント)の街を散策。
またその話は後日写真が仕上がってから・・・で、今回は夏のノルマンディーの、ブロカンテ・フェアの帰りに立ち寄った、かわいい村La Perrière(ラ・ペリエ)のイメージを。


この中にある、アンティークショップ兼レストランの、
La Maison d'Horbé(ラ・メゾン・ドルベ)で、
ランチを食べようと思いついたわけだけれども・・・、
この前に書いていたように、日曜のランチは
予約無しで入れるようなものではなかった・・・のだった。

なので、その近くの、もっと気さくな飯屋でランチ。
ここも、私達のあとから来た人たちは満席で断られていた。
食べ物の話は以前載せたので、割愛して・・・、
今回は村の写真を。



石造りのコテージ+バラ、というのが、絵になる風景。










丘の上に登ると、見晴らしが開ける。

牛達とりんごの木、典型的なノルマンディー風景。

丘の上の教会、Église Notre-Dame du Rosaire
(ノートルダム・ドュ・ロゼー=ロザリオの聖母教会)。

12世紀に由来する教会だそうで、
聖ルイ王も参拝に訪れたとか。


ランチはできなかったので、帰る前にタルトを買って帰った、ラ・メゾン・ドルベ。
Danaさんがタルトを買っている間に、私は部屋を巡って激写。

ティエリー氏にいわせると、こういうテイストは「Chi chi (シ・シ)」
(いかにもやり過ぎ、スノッブ過ぎ・・・的な意味合い)といって、
なんだかバカにしているんだけれど、
いやいや、これはこれで、フォトジェニックなので、私は嫌じゃないですよ(笑)。

ま、確かに、ちょっとキッチュではあるのだけれど・・・へへへ。

ここで食べるランチは、田舎にしてはお高かったようで、
(ランチで €20-30な感じ)
サイフ的には「隣の飯屋」で実際は充分だったかなというのが結論。
この雰囲気の中でのランチが、ご興味の方は・・・、
<このページ>がここのサイトですよ。
次回は、ブラッセルズに話は飛んで、
ペーターおじさんのフェアのイメージを。
*************************
by KotomiCreations
KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Peter Gabriëlse (ペーター・ガブリエルザ)箱彫刻、1980'-90'の作品など。
- 2017-09-13 Wed 16:14:37
- 装飾アート/デザイン
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
USA /カリビアンのハリケーンほどひどくはないけれど、UKも昨夜は大嵐が通過していった。
今年から、UKでも、USAに倣って、大嵐に名前が付けられるようになった。
で、昨夜のが命名第一号で、Aileen (アイリーン)なんだそう。
中部~北イングランドでは色々と被害も出ているようだけれど、ウチのロンドン界隈では、朝の列車がのきなみ遅れたぐらいで、幸い大事には至らず・・・といったところ。
氷河期の終わりで地球温暖化の今後、どんどん地球上の天候も、荒っぽくなっていくなだろうなー。
さて、東京銀座では、バッグ作家・石丸思さんとKotomiジュエリーの共同展示会、今日から17日(日)まで、5日間開催です。
お時間あれば、ぜひ覗いてみてくださいね。
標本箱の本題の方は、ル・シャトーのセントラルヒーティング工事に伴う、棚の大移動で発掘された、ペーターおじさんの昔の作品の写真を色々とご紹介。
大半が80年代末から90年代初頭にかけて、おじさんがまだル・シャトーに引っ越す前、オランダ/ベルギー国境の町Overslagに住んでいた頃に作品達。サイズは、すべて36x36cmで統一されていた。
数が多いので、インスラグラムに10枚ずつマルチ・ポストしたものから、エンベッド。なので、写真サイズがコントロールできずに、大きいですよ。画像上に現れる矢印マークをクリックで、次の画像に送ってください。
この頃の作品は、すべて同サイズのスクエアなので、、
縦横に積み上げて展示することができる。
それはそれで、面白いポイント
中身は、現在の箱たちと、おおむね雰囲気は同じ。
ただ、サイズが現在よりかなり小さいので、
作品自体の持つインパクトは、最近の作品の方が大きいのも事実。
その頃の、インタヴュープログラムを見つけた。
おじさんの背景に、36cm箱たちが積み上げられている。

これは、どこかのエキジビション会場風景だと思う。
こんなインスタレーションもやってたんだー^^。
次の一連のページは、オランダの雑誌「Impressies」の
97年6-7月に掲載されていた、
おじさんのOverslagに住んでいた時の家のインテリア。



この頃にはもう、作品は36 x 36cm から、
古いキャビネットや扉の中に拡大していっている。
次の切り抜きは、これもオランダの雑誌なのだけれど(タイトルは不明)、
ル・シャトーに移ってきてからのもの。2003年頃ではないかと、推測する。








うーむ、まだル・シャトー内にモノが少なくて、ミニマリスト的なる・・・。
残念ながら、本文はオランダ語なので、
全然内容がわからないのだけれど・・・。
次回は、ノルマンディーのステキな小さな村La Perrièreのイメージを。
*************************
by KotomiCreations
Kotomiジュエリー - 東京・共同展示会のお知らせ。

*************************
KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Kotomi jewellery 2017秋冬コレクション
- 2017-09-10 Sun 14:37:05
- Kotomiジュエリー
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
Pおじさんの、昔作品の話をしている場合ではなく(笑)・・・自分ちの新作の広報活動を少し。
2017年秋冬ものが、UPしたのでお披露目を。
- Kotomi Jewellery Autumn Winter Collection 2017 -
ヴィデオにしたのは、コレクションの中からの抽出で、
全アイテムは<このページ>でご覧いただけます。
お気に召したアイテムがあれば、品番で<こちら>までお問い合わせください。
サイズ、素材など、詳細をお返事できますので。
*************************
また、ここから20アイテムがひとまず、Etsyショップに並びました。
(実際には25アイテのリスティングで・・・、
ブロブに載せるのが遅れこんでいるうちに、いくつか売れてしまった次第・・・。)

KotomiCreations Etsy Shopで、ぜひご覧くださいね。
*************************
そして、いつも下に貼り付けていた東京銀座での、
バッグ作家・石丸思さんとの共同展示会、
いよいよ、この水曜日13日から、5日間の開催です。
2017秋冬物の中から、そして、秋冬物に限らず、
春夏からの明るい色目のジュエリーも、この展示会のために、
50アイテム弱が東京へ向かいました。
会場では、Kotomiジュエリーのエージェント、
ベベズアンティークの小関由美さんが、
ウチの子達の面倒を見てくださいます。
ジュエリーを実際に手にとって、試着して選んでいただける機会ですので、
ご興味・お時間あれば、ぜひのぞいてみてください。
Kotomiジュエリー - 東京・共同展示会のお知らせ。

さて、次回はPおじさんの話にもどりますよ^^。
*************************
by KotomiCreations
KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Le Chateau Garden 2017(ル・シャトー 2017)
- 2017-09-07 Thu 19:24:17
- 場所
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
あー、終わった終わった。 アパレルの撮影仕事2日と、その後の一連のポストプロセスのトンネルをやっと抜け出たところ、やれやれ~。 そんなこんなで、標本箱ブログも、再びご無沙汰モードに入っていました。
今年のル・シャトーの写真がいろいろ出来上がってきたので、今回はそのイメージを。

Pおじさんの箱アートの展示室。
パーティの準備中で、椅子やらテーブルやら動かしていたところ。
で、この展示室や、アトリエのある、正面向かって右手側の、
東ウィングの方は、比較的いつも通り。

ダイニングエリアから、西ウィングが大混乱しているのは・・・、
この前も書いたけれど、
セントラルヒーティングの設置工事の真っ只中だから。
ダイニングルームにも、ラジエターが設置されて、
それがちょっと白々しくて目につくけど・・・これはもうヤムナシ。

一階西ウィングのおじさんの寝室も、足の踏み場もない状況。

ラジエーターが壁に取り付けられて、
その後に給湯パイプが、壁に沿って取り付けられる。
奥に見える寝室にラジエータが2機、
その先のダイニングにパイプを繋ぐのに、
分厚い18世紀の石壁に、パイプ穴を開ける必要がある。
この部分が、フツーの業者では手に負えなかった部分。
歴史的建造物専門の業者に頼んで、やっと施工できる見通しがたった。

西ウィングの1階ダイニング・キッチン・バスルーム・ベッドルーム、
2階のベッドルーム2室で、トータル11機ラジエターを設置。

で、そのコア部分の、ボイラーはガーデンルームと、
本館の間の、18世紀のキッチンだったところ
(現在は納屋として使われている)に、設置することに。
ガーデンルームの奥で、いつもは薄暗い、実質開けっ放しだった部屋。
保全のために、ドアを付ける必要があって、
そのドアもブルー/グレイ・ペイントのアンティークで、
かつ明り取りガラスの入ったもの・・・という、
明確なスタイルのあるおじさんのこととて、
ラングルさんのサルベージ・ヤードにドアを探しに行った次第。
それでまた、見事に思っていた通りのものが見つかるから・・・驚く。

暗いけれど、これがその新ボイラー室。
ボイラー自体は、それほど大きな物ではない。
イギリスでも普通に使われている、家庭用ボイラーを、ひとまわり大きくして、床置にしたようなもの。(家庭用ボイラーは、壁に設置する型のものが多い。)
で、右に見える巨大タンクに、灯油を満たして、これが、ボイラーの燃料となる。
この界隈の田舎では、ガスが供給されていないので、ガスを使うとしたら、カロガス(プロパンガス)。ボイラー用には、それでは効率が悪いので、こんな形の、巨大タンク+灯油という方法になるそうだ。
ちなみに、このタンクを満タンにするのに、約€1000かかるのだそう。それが、いったいどのくらいの期間保つのかは、スペースのサイズ、気温、使用頻度によるので、自分が使ってみないことには、一概に参考の目安ですらわからない・・・という、ちょっとコストが恐ろしい感じ。
アランさん達の、マナハウスを見せてもらった時に、地下室のボイラールームを見せてもらった。
そこはル・シャトーよりも小規模だけれど、全室にラジエターを完備しているので、同じような巨大タンクが2つ設置されていた。
あまり、高くつかないといいのだけどね、おじさん。
私達が訪れた週から工事が始まっていて、2週間の予定が、実質3週間弱にずれ込んで、ル・シャトー夏恒例のパーティーの前々日の午後、工事完了。パーティーの準備のお手伝いに、本館に入ったら、テストでヒーターを入れた後だったので、部屋がほんのりまだ暖かかった。
夏日の午後でも、涼しい(というか、肌寒い)本館の中が、温かいのは革新的 !! これで、冬も快適ななるといいねぇ^^。

工事のために、ここに引っ越してから17年間動かしたことのない、
ディスプレイや、棚を動かすはめになったおじさん、
色々としまいこんで、忘れられていたものを発掘するチャンスにもなった。
ここの階段ランディングに、昔から飾られている、
2枚のペアの、男の子と女の子の18世紀絵画にまつわる謎・・・
の話も、思い出して話してくれた。


この子達は、おじさんがアンティーク・ディーラーだった、
両親から相続したもので、小さい頃から、ペアの絵画として覚えているそう。
棚を整理していて見つけた、昔のおじさんの作品写真を集めたアルバム
(このイメージは、また後日改めて・・・)
の中から、この絵画にまつわる、1940年頃の絵葉書が出てきた。

オランダ、Zeeland(ジーランド)州の、Middelburg Museum(ミデルバーグ博物館)。
おじさんの生まれ育った町で、ここの近くの18世紀の町家で、
両親がアンティークの店を構えていて、その上階で一家は暮らしていたのだそう。

その、同じシリーズの絵葉書に写っている18世紀絵画、
この右端の女の子と、左端の男の子が、
2枚の切り離された絵になって、現在ル・シャトーのランディングに飾られている。
この博物館は、第2次世界大戦の爆撃で、破壊されて閉館、
収蔵物も多くが失われた。
その時、ダメージを受けた絵画の部分が切り取られて、ペアの絵として、
両親が買い取ったのか、譲り受けたのか、その辺の事情は不明。
博物館が現存していれば、きっと解明できたのだろうけれども、
現在となっては、この絵画がいつ誰の手になるものなのか、まったく不明なのだという。

2階のランディング。

2階の寝室には、ラジエーターが入って、快適に。
壁には、現代のアーティストの作品コレクションが、
少しずつ増えていっている。

おじさんの2階のベッドの上にかかっているのは、
今年の春に南仏で入手した、18世紀のパネル。
おじさんが買ったディーラー氏が、インスタグラムにアカウントを持っていて、
私をフォローしてくれたので、氏のフィードを見に行ったら、
このイメージを見つけて、えらく驚いた。

今年のバースデーカードと、クリスマスプレゼントは、
これを元ネタにしようかなと、画策中。

2階東ウィングの材料倉庫は、いつもどおり。




下階のおじさんのアトリエでは、

9月後半の、ブラッセルズのアートフェアに向けて、新作が進行中。

上の写真キャビネットの上に、この部分がくっついていた・・・という、
大型のタブナクル、2-3パーツに分解されて、それぞれが作品に発展途中。

帰る前の日に覗いてみたら、床にミラーが張り込まれて、
部屋に進化していた・・・。
現在、おじさん内ブームなのが、タブナクル(キャビネット)に、
ミニチュア・インテリアを設置する作品。
いくつか手頃なタブナクルを入手して、ブームとなっている様子。
9月のアートフェアが今から楽しみ。

とはいうものの、従来の「箱」スタイルも健在。
いくつか同時に進行中。

次回は、その「発掘」された、1980年代末~1990年代初めの頃の、
おじさんの作品写真をフィーチャー予定・・・、なんだけれど、
その前に、ジュエリーの方の新作ご案内が入るかも、です。
*************************
by KotomiCreations
Kotomiジュエリー - 東京・共同展示会のお知らせ。

*************************
KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Home > 2017年09月
- タグクラウド
-
- リサ・ジェラード
- カーディフ
- 水上バス
- The-Durutti-Column
- 雑貨ショップ
- photoshop-CS5
- サロメ
- メガネ博物館
- チジック
- カメラ
- magazine
- ドライヴ店
- ネーデルランド旅行駅
- ブラッセル
- キュー・パレス
- Water
- Jewellery
- 写真加工
- Nunhead
- Maison-Artefact
- Cotswolds
- Le-chateau
- 肖像画
- British-Museum
- ボン・シック
- バーミンガム
- ブリティッシュロック
- ブダペスト
- イギリス
- Old-Street
- ContradoCreative
- 本
- レッド・ハウス
- Perfect-French-Country
- リバー・ウォーク
- プシャ
- ケンブリッジ
- ショッピング
- アトリエ
- 記憶
- 鉄道模型
- ホリデー
- フェア
- ワッツ美術館
- ピット・リヴァース博物館
- International-Jewellery-London
- Kew-Gargens
- フィレンツェ
- エッツィー
- ティータオル
- Decorative-Fair
- CreativeGlassUK
- オープンハウス
- Yard
- リッチモンド
- セント・ポール
- ハンブルグ
- Rubenshuis
- 2011
- Belleme
- Prince-Igor
- Peter-Gabriëlse
- ウィリアム・アンド・アン
- アムテレルダム
- Semi-precious
- Diamond-Jubilee
- コッツウォルズ
- Petersham-nurseries
- 鉄道
- gallery
- 天使
- Domfront
- Ophelia
- Flower-Show
- Camera
- 春夏コレクション
- 秋冬
- ミア・ウッド
- Antiques-Roadshow
- Temple
- 桜
- ポロックスおもちゃ博物館
- レストラン
- 花
- Exhibition
- バーレイ
- 窓
- 猫
- ギルフォード
- ルネッサンス
- museum
- Museum
- Dordrehit
- Paintings
- Policy
- ケンウッド・ハウス
- 散歩
- セント・バーソロミュー・ザ・グレート
- le-chateau
- kotomiジュエリー
- 絵画
- Adrian-McCourt
- XYMOX
- SS2017
- Spring
- サンカントネール博物館
- フランス
- 洪水
- イギリスホテル
- 美術
- Secession-Building
- Georgian-Pleasure-Garden
- AW
- フェリー
- Natural-History-Museum
- Blurb本
- ショップ
- Shop
- Ponte-Vecchio
- Bern
- Spa
- イン
- Rochester
- ブラッセルズ
- Ballet
- クリケット
- 庭
- Greeting
- Gallery
- ストーク
- Le-Château
- ベーター・ガブリエルザ
- John-Singer-Sargent
- バードエ・アンド・アペル
- Brexit
- 川
- キノコ狩り
- Kew-Gardens
- 年賀状
- Lincoln's-Inn
- イタリー
- イーゴリ公
- 秋冬コレクション
- Antiques
- Bardoe&Appel
- Kotomi
- カタリナ・コンベント博物館
- パレス
- 2010
- Brocante
- 花火
- スポード
- Mahler
- ヘアー・サロン
- PeterGabrielse
- Sunbury-Antiques-Market
- Magnificent-Seven
- HenryVIII
- インテリア雑貨
- Re-enactment
- MAK
- Chanel
- 自然史
- パリ
- Winter
- スカーフ
- Park
- ラリック
- le-Chateau
- アストロラーべ
- Anmey-Park
- 700D
- Museum-of-London
- Lisbon
- Ball-jointed-doll
- ケトルス・ヤード
- 博物館
- Peter-Gabriëlseアートフェア
- Middleport
- Hampstead
- アシュモリアン博物館
- Vienna
- サリー
- 健康
- DenHaag
- Dinan
- Plantin-Moretus-Museum
- Orange-Square
- Le
- クライアント
- チューダー朝
- Brussels
- National-Trust
- ハンプトンコート・パレス・フラワーショウ
- Edward-I
- Musée-des-arts-et-métiers
- 民俗学
- アート・フェア
- Car-Boot-Sale
- ウエールズ
- Potteries-Museum&Art
- イメージ
- TV番組
- Ashmolean-Museum
- 南フランス
- ローカル
- アートフェア
- Green-Flower
- 博物学
- インテリアMaison-Artefact
- Rijksmuseum
- キューパレス
- 美術館
- Namur
- ドルドレヒト・ミュージアム
- サウスサイド・ハウス
- ハンドメイド
- King's-College
- Contrado
- ナミュール
- 劇場
- Season
- 機械
- Budapest
- テート・ブリテン
- Punting
- 水彩画
- Surbiton
- Ham-House
- St-Fagans-National-Museum
- アッサンブラージュ
- ドルドレヒト
- Maintenance
- 古本
- チェルシー
- 教会
- ピア
- Philip-Treacy
- Danaさん
- リスボン大聖堂
- イヴェント
- ダークウェーヴ
- Peter-gabrielse
- ナショナルトラスト
- カナル
- 追加制作
- Dave-Vanian
- Jen
- ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館
- 自然
- Old-Royal-Naval-College
- Spitalfields
- Brittany
- Millais
- 大聖堂
- Leuven
- ブリタニー
- マウリッツハイス美術館
- 民族衣装
- 人形
- プロセス
- ポリシー
- Rye
- Screen-shot
- ヴィヤチェスラフ公
- カーブーツ
- バロック様式
- 図書館
- Preview
- バーン・ジョーンズ
- パーティー
- ピカソ
- Lucca
- テムズ河
- アンティーブ
- 見学
- 騎士
- バウハウス
- William-Morris
- Frans-Hals-Museum
- Etsy
- 陶磁器博物館
- salvationAMP
- Poesje
- St-Bartholomew-the-Great
- ダーク・ウェーヴ
- リッチモンド・パーク
- Nicole-Etienne
- ランベスLambeth
- Lion
- 取引先
- Arts-and-Crafts
- Liege
- オールド・バタシー・ハウスOld-Battersea-House
- Alex-MacArthur-Interiors
- 大溝しなる
- スタンレー・ハグラー
- Antwerp
- -jewellery
- ワッツ・チャペル
- Prince-Vyacheslav
- Lisa-Gerrard
- オペラ
- 店
- Lillie-Road
- Kotomi-jewellery
- ハールレム
- Edward-Burne-Jones
- 駅
- Antica
- garden
- ハイド・パーク
- クランドン
- クラフト
- NewYear
- リスティング
- アネックス
- Wales
- セール
- コントラド
- Birmingham
- Kentwell-House
- マーク・ブレイジァ・ジョーンズ
- ロイヤル
- Pottery
- アート
- パンティング
- ネーデルランド
- Kew
- LeーChâteau
- 代替医療
- アクセサリー
- サイト
- Greetings
- 黒猫
- フィレンチェ
- Belgium
- England
- Kettle's
- St.George-Inn
- Axel
- ブルージュ
- Stoke-on-Trent
- Langton-Street
- 80年代
- Pollock’s-Toy-Museum
- 工場
- デッサン
- exhibition
- Manner-house
- リバーボート
- キテジュ
- Josephine-Ryan-Antiques
- Peter-Gabrielse
- 陶芸
- ゼロ・ポイント・エネルギー
- 彫像
- 家
- マフラ
- ヴェネチア
- エドワード1世
- venice
- ブレスレット
- ブロカント
- New-Year
- ブライトン
- リヴァンプ
- river-Thames
- 落葉
- Open-Studio
- NSDA
- ウェブサイト
- ギャラリー
- ハムステッド
- マーケット
- Lens
- アーツ・アンド・クラフツ
- アムステルダム
- Southside-House
- Our-Lord-in-the-Attic
- イタリア
- Museum-of-Applied
- キングスカレッジ
- ヘンリー8世
- 墓場
- 暑中見舞い
- イングランド
- Compton
- スタイリング
- バタシー
- Fontaine
- 鑑定
- 旅行
- ラスコ
- ジャウスト
- ハンプトン・コート・パレス
- ペンダント
- 墓地
- シントラ
- 航空
- ドードレヒト
- ロシア
- Caen
- ベルン歴史博物館
- SS2019
- 秋
- 象徴主義
- ザイモックス
- ハンプトンコート・パレス
- ドールハウス
- Portrait
- 中世
- Museum-Mayer-van-den-Bergh
- Hampton-Court-Palace-Flower-Show
- 歴史
- 建築
- Market
- デニス・セヴァーズ・ハウス
- アート作品
- クロイスター
- 雑誌
- Dark-Wave
- 散策
- ハム・ハウス
- ザ・ヴァイン
- 2015
- Autumn/winter
- Alottment
- 紅葉
- 球体関節人形
- Amsterdam
- 公園
- ショップレストラン
- Warwick-Castle
- Website
- Museu-Nacional-do-Azulejo
- ヴェニス
- ベルン
- St-Mary's-Long-Ditton
- Museum-Speelklok
- 工芸
- Watts-Gallery
- Byzantine
- 宿
- Autumn
- Cricket
- Venice
- オランダ
- View
- 写真
- デルフト
- 過去生
- バッグ
- カン
- パンテオン
- アンティカ
- Period-Living
- Szentendre
- テキスタイル
- てのこと
- ヴィクトリア・アンド・アルバート・ミュージアム
- ミリアム・ハスケル
- ゴシック・リヴァイバル
- 材料
- Arts
- 本作り
- 春夏コレクション2012
- Reading
- Naarden
- Brompton-Cemetery
- Le-Chateau
- Saires-la-Varrerie
- 海
- るるぶ
- レリック
- Huis-Van-Gijn
- 記事箱彫刻
- ロンドン塔
- リスボン
- E-cloth
- Saint
- バッグとパース博物館
- キューガーデン
- St-Mary's-Roman-Catholic-Cemetery
- スピタルフィールズ
- トスカナ
- おもちゃ
- Mauritshuis
- 展覧会
- Kingdom-of-the-Shades
- Mia-Wood
- Combi-Collection
- ライオン
- Île-de-Bréhat
- Barbican
- ウィリアム・バージェス
- Hatfield-House
- オンフルール
- フレスコ
- オックスフォード
- Damned
- デコ
- ユトレヒト
- Kitezh
- Valuation-day
- ドックランド
- 捻挫
- 運河
- ウエッジウッド
- プレゼント
- セラミック
- West-Norwood
- Amazon.com
- ペーター・ガブリエルザ
- モザイク
- ヴィエナ
- 秋冬コレクション2012
- Napoli
- ナショナル・トラスト
- Badoe&Appel
- Palazzo-Pfanner
- Peter-Murphy
- お手入れ
- ペリオド・リヴィング
- Walk
- ウォリック城
- 建物
- 廃墟
- Bruges
- Hotel
- サンバリー・アンティーク・マーケット
- ハンプトンコートパレス
- s/s2010
- 四季
- Tower-of-London
- シャトー
- 印象
- Gabriëlse
- バックステージ
- インテリア・デザイナー
- 制作
- Kentwell-Hall
- V&A
- Saint-Ceneri-le-Gerei
- ベルギー
- 自然史博物館
- バース
- Worthing
- 音楽
- 海岸
- キュー・ガーデン
- ファン・ヘイン博物館
- サルヴェーションAMP
- digital-print
- Gortoz-A-Ran
- ベレム
- タペストリー
- Holiday
- Town-House
- V&A子供博物館
- スイス
- 改装
- Amega-wand
- Cardiff
- デコラティヴ・フェア
- Salvation-AMP
- フラワー・ショウ
- Zentrum-Paul-Klee
- 撮影仕事
- おもちゃロンドン
- Long-Melford
- London
- ロング・メルフォード
- メルフォード・ホール
- マッサージ
- 観光
- National-Tile-Museum
- Brazier-Jones
- パフォーマンス
- カーブーツ・セール
- ジュエリー
- josephine-ryan-antiques
- 日記
- UK
- アレックス・マッカーサー・インテリア―ズ
- 花粉症
- Hamburg
- Autumun/winter
- キーツ・ハウス
- Thames-Path
- Bauhaus
- 箱アート
- 春
- メシェレン
- 日本指圧クリニック
- コレクション
- 修道院
- 町
- ヴィンテージ
- 薬壜
- ストリート
- Pussier
- 磁器
- ノルマンディー
- 2016春夏コレクション
- ギュスターヴ・モロー
- Annex
- ドライブ
- キュー・ガーデンズ
- アメガワンド
- フラット
- ラファエル前派
- Reflection
- イヤリング
- CanonEos
- ビストロ
- Cambridge
- Deauville
- 騎馬試合
- Brighton
- 工芸技術博物館
- "Mont
- Chelsea-Flower-Show
- オブジェ
- マナー・ハウス
- 庭園
- Wien
- River-Thames
- レリカリー
- ngs
- Clandon-Park
- Colosseum
- ブルーベル
- 新年
- Antibes
- マーゲートMargate
- Kotomiジュエリー
- ブロカンテ
- ジョセフィーヌ・ライアン
- エイドリアン・マクコート
- River-Walk
- ストーク・オン・トレント
- ウィーン
- キュー
- 冬
- 建築資材
- 陶磁器
- work-in-progress
- 箱彫刻
- ウィリアム・モリス
- サービトン
- リエージュ
- フード
- ルーベン
- V&A
- Raw写真
- Battersea-Park
- 装飾美術
- Sintra
- Chintz
- Medieval
- St-Mathew's-Church
- バラ園
- ディナン
- Pub
- アンティーク
- イベント
- ミュージアム
- 2013
- WilliamBlake
- 鷹匠
- Normandy
- Honfleur
- Hay-fever
- ウェストランド
- Melford-Hall
- Marylebone-High-Street
- Richmond
- 溝口あゆか
- 庭園博物館
- カスタマイズ
- 小関由美
- 城
- Garden
- street
- Richmond-Park
- Putney
- セント・フェイガンズ国立歴史博物館
- Arvo-Part
- Oude-Kerk
- ポストプロセス
- ポルトガル
- フラワーショウ
- ネオ・クラシック
- Oxford
- 写真処理
- EU脱退
- コスチューム・ジュエリー
- 生活
- ムーア
- ドライヴ
- 公演
- KotomiCreations
- 科学史博物館
- ステージ
- ポストモダン
- 天然石
- ロンドン
- ジョン・ソーンズ博物館
- ヴューファインダー写真
- Collectibles
- スー・ティムニー
- 出版物
- アン・ブーリン
- 指圧
- クリスマス・フェア
- Christmas
- センチメンタル・ジュエリー
- きみおかももよ
- グラース
- 澤山乃莉子
- ネオクラシック
- コンビネーション・ジュエリー
- ブログ書籍化
- Blurb
- バイユー
- TtV
- Museum-of-the-History-of-Science
- ブラッセルズBrussels
- Angel
- Southend-on-Sea
- Michel"
- アーティスト
- Eltham-Palace
- book
- ド・モーガン・センター
- カントリー・サイド
- William-Burges
- ボート
- Chiswick
- Teylers-Museum
- Bayeux
- アール・ヌーヴォー
- ハート
- Kettle's-Yard
- France
- Summer
- 自閉症テスト
- ケントウェル・ホール
- ギュスターヴ・モロー美術館
- ミレー
- Brano
- 記事
- パリ工芸博物館
- Peter-Gabriëlse
- Bath
- shop
- 日時計
- Florence
- ロチェスター
- 製作
- Burleigh-Pottery
- 園芸
- jewellery
- フォトグラファー
- Emma-Bridgewater
- ル・シャトー
- Brixton
- ホテル
- アーツ・アンド・クラフト
- 加工
- Bethnal-Green
- Relics
- Timney-Fowler
- シャーペンティエ・アンティークス
- 日本語
- チャリング・クロス
- Flickr
- ハットフィールド・ハウス
- ニース
- Tate-Britain
- Josephine-Ryan
- Pre-Raphaelite
- ロング・ディトン
- Bon-Chic
- Cherry
- 風邪
- Appley-Hoare-Antiques
- Burleigh
- マーゲート
- インタリオ
- コンビ・コレクション
- クリスマス
- Hampton-Court-Palace
- Thames
- 買付け
- Clash
- 大英博物館
- Trouville
- St-Dunstan-in-the-west
- Tokyo
- Hampton-court-palace
- アンティークマーケット
- コスチューム
- ハンガリー
- シェイクスピア
- ポートレート
- St-Pancras
- Bradex
- Spring/Summer
- サンバリー
- ロセッティ
- 2019
- オルゴール
- 国立アズレージョ博物館
- ジョージ・フレデリック・ワッツ
- エアライン
- 国立博物館
- La-Bayadere
- アントワープ
- Tassenmuseum
- マリルボーン・ハイ・ストリート
- Grasse
- Eurantica
- ドライヴ海
- ライクス博物館
- Haarlem
- アセンブラ-ジュ
- 雪
- London-Bridge
- Beconscot
- レース
- リド島
- AW2018
- ピーターシャム・ナーサリーズ
- アングロ・サクソン
- Amazon
- 展示会
- コレクタブル
- サンプル組み
- Black-Cats
- Tudor
- デジタル・プリント
- Dusseldorf
- エキスパート
- コラージュ
- クリスマスキャロル
- 大学
- アンティークス・ロードショウ
- 聖メアリー教会
- Creema
- 村
- Ditton
- Paris-Court
- 近況
- Street-of-Crocodile
- 2017
- セント・パンクラス
- William-de-Morgan
- Kotom-jewellery
- ホメオパス
- サービトン・フェスティバル
- Skanzen
- ネックレス
- Street
- 植物
- 2014
- Jim-Ede
- Chateau
- 書籍
- ライ
- Paris
- ステンドグラス
- 家具
- サージェント
- 朝
- カメオ
- チャペル
- ガーデニング
- リフレクション
- Delft
- パーク
- ゴシック・リヴァイヴァル
- ディスプレイ
- バレエ
- Sir-George-Gilbert-Scott
- ガーデンセンター
- フローレンス
- 仕入れ
- 新作
- ビーチ
- オフェーリア
- 彫刻
- Wedgewood
- レイトン
- キッチン
- デジタル・アート・プリント
- レンズ
- バードエ&アペル
- Mechelen
- Italy
- テムズ川
- 温室
- ペンダントヘッド
- ブレア島
- Westland
- Surbiton-Festval
- 街
- センテンドレ
- Margate
- Wimbledon
- The-decorative-fair
- ヘンリー8世
- Chelsea-Ballet
- エマ・ブリッジウォーター
- 季節
- Adorian-McCourt
- LeーChâteau
- 撮影
- 農場
- チューダー
- Uppingham
- Guildford
- ブラノ
- Hanley
- サルファイド
- スパ
- メヘレン
- ルッカ
- Peter
- 風景
- フェントン・ハウス
- コンビコレクション
- V&A-Museum-of-Childhood
- Noriko-Sawayama
- Spode
- チズィック
- ロンドン国際ジュエリー・ショウ
- Red-House
- ウエストミンスター・アベイ
- Sir-John-Soanes-Museum
- Box-sculpture
- ダイヤモンドジュビリー
- 町並み
- Dana
- Lassco
- The-Vyne
- Book
- リ・エンアクトメント
- Battersea
- 2016
- Wedgwood
- 屋敷
- 雑貨
- プシャー
- collage
- SS2018
- News
- 古典主義
- デュッセルドルフ
- ハンレィ
- 合成
- フューズドグラス
- Switzerland
- 橋
- Sue-Timney
- エクレクティク
- Watts-Chapel
- 部屋
- G.F.Watts
- 野外博物館
- ハムステッド・ヒース
- ブローチ
- コンパス
- Pitt-Rivers-Museum
- 装飾様式
- ユーランティカ
- Esty
- ぬいぐるみ
- Revamp
- パブ
- ブロ-チ
- エリザベス1世
- Photoshop-CS5
- イヴィエント
- レディング
- アレックス・マッカーサー・インテリアーズ
- London-Calling
- Denez-Prigent
- カフェ
- プリヴュー
- 東京
- サウスエンド・オン・シー
- インテリア
- Mafra
- Ivory
- ガーデン
- 内見会
- セシル・コート
- 月別アーカイブ
- 2022年04月 (2)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (5)
- 2022年01月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年09月 (5)
- 2021年08月 (3)
- 2021年07月 (5)
- 2021年06月 (5)
- 2021年05月 (6)
- 2021年04月 (5)
- 2021年03月 (6)
- 2021年02月 (5)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (8)
- 2020年09月 (6)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (4)
- 2020年06月 (6)
- 2020年05月 (7)
- 2020年04月 (5)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (7)
- 2020年01月 (9)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年09月 (3)
- 2019年08月 (5)
- 2019年07月 (6)
- 2019年06月 (8)
- 2019年05月 (7)
- 2019年04月 (6)
- 2019年03月 (7)
- 2019年02月 (7)
- 2019年01月 (9)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (5)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (6)
- 2018年05月 (6)
- 2018年04月 (4)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (8)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (11)
- 2017年06月 (9)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (8)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (9)
- 2016年04月 (9)
- 2016年03月 (9)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (10)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (11)
- 2015年06月 (9)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (7)
- 2015年03月 (9)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (7)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (9)
- 2014年08月 (6)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (7)
- 2014年05月 (8)
- 2014年04月 (6)
- 2014年03月 (10)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (7)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (9)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (10)
- 2013年03月 (10)
- 2013年02月 (10)
- 2013年01月 (8)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (12)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (11)
- 2012年06月 (10)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (10)
- 2012年01月 (11)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (7)
- 2011年08月 (12)
- 2011年07月 (14)
- 2011年06月 (15)
- 2011年05月 (16)
- 2011年04月 (11)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (14)
- 2011年01月 (16)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (16)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (26)
- リンク
- 現在使用のカメラ・レンズ
- カテゴリー
- Contact / お問い合わせ