Home > 2018年02月
2018年02月 Archive
Museu Nacional de Antiga, Lisbon (国立古美術館、リスボン)-1-
- 2018-02-27 Tue 22:05:24
- 博物館・美術館
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
撮影仕事やら、製作やら、そしてジムやら・・・(笑)で、時間がなくて、更新スキップしてしまったけれど、しばらくまた復活予定です。
ようやく、リスボン最後のエントリー、Museu Nacional de Antiga (国立古美術館、ムゼウ・ナシオナル・デ・アルテ・アンティガ)にたどり着いた・・・。(で、2週間後に今年のホリデーが待っているって、どうよ・・・笑)
このミュージアム、中世~19世紀までの美術・工芸を収蔵展示するもので、自分的には一番ヒットのはずなのに・・・なぜだか、リサーチで漏らしていて、なんか古代美術の博物館があるのかなー?程度にしか認識できてなかった。ちょっと、考古学博物館的なものと、勘違いしてた感あり。
で、最終日、フライトが夕方なので、空いていた時間に、28番トラム・ツアーするつもりが、あまりの混雑に(もちろん同じ目的の観光客で)、辟易して断念。 トラム始発ストップ近くのタクシー乗り場から、タクシーをひらって、思いつきで来てみた。
来てみて、びっくり・・・どうしてここをもっと早くに、予定に終日入れてなかったのか・・・。ま、見逃さなかっただけでもよかった。

このミュージアムは、リスボン中心部からだと、2kmほど西に出たところ。
20分に一本の、714バスのルート上にある。
順路に従って最上階から見て回る。
まずここは中世美術から始まる。

polychrome(ポリクローム=彩色)彫刻達。

聖人さん達女子部。
15世紀ごろのものかな?
左と中央はシュロと乳房を持ったSt. Agatha(聖アガサ)、
右は車輪を持つ、St. Catherine of Alexandria(アレクサンドリアの聖キャサリン)。

14世紀のもの、左は皮剥にされた(自分の!!)皮を背負った、聖バーソロミュー、
中央のジーザス先生に、右は剣と本を持つ聖パウロ。

15世紀後半の聖母子。
聖人さんより、聖母子がやっぱり、血生臭くなくていいかも(笑)。

15世紀中頃の聖母子。
手に持っているのは、ベルがくっつけられた「ガラガラ」のよう。

この素朴な感じは、もう少し古くて、14世紀前半の聖母子。

同様に14世紀前半なんだけど、表現がエレガントなのは、
フレンチ・ワークショップ製作だから、ということのよう。

15世紀後半の聖母子。

1470年頃製作の、「聖ヴィンセント(←英語読み、正確にはサラゴサの聖ヴィセンテ)」。
12世紀にリスボン大聖堂に聖遺物がもたらされてから、リスボンの守護聖人なのだそう。
取り囲んで礼拝しているのは、献納者の一族かと。

16世紀中頃の祭壇画「受胎告知」なんだけど、インテリアに目が行く(笑)。

これも、16世紀前半の「受胎告知」。

「受胎告知」づくし、これも16世紀。

「雪の聖母」と呼ばれている、16世紀初頭の聖母子祭壇画。

そのディティール。
目が覚めたら、ベッドサイドに聖母子が立っていたら、それは驚く(笑)。

16世紀前半の「キリストの昇天」の、天使のディティール。
色合いが軽やかで、チャーミング。

時代は下って、18世紀後半の聖母子像。
足元の、ちょっとお兄ちゃんなのは、洗礼者ヨハネ。

18世紀末のThe Immaculate Conception「無原罪のお宿り」像。
三日月に乗って上昇する聖母像で、よく表現される。

17世紀中の「無原罪のお宿り」像。

これは、聖母子ではなくて、幼いマリア母様と、
そのまたお母さんの(教育熱心な)St.Anne (聖アンナ)。
18世紀後半の作。

17世紀の「アレクサンドリアの聖キャサリンの神秘の結婚」

典雅で、貫禄の聖母像。
次回も引き続き、国立古美術館より。
Museu Nacional de Antiga (国立古美術館)
ヴィジター情報は英文で<このページ>
Map:
*************************
by KotomiCreations
KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Santa Maria de Belém(サンタ・マリア・デ・ベレン教会)と、Belém Tower(ベレン・タワー)
- 2018-02-20 Tue 14:24:47
- 場所
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
前回からの引き続きで、Jerónimos Monastery(ジェロニモス修道院)の付属教会の、Santa Maria de Belém(サンタ・マリア・デ・ベレン教会)と、現在は同じ管轄下だけれど、教会・修道院からは1km南西に離れて、タガス川沿いに建つBelém Tower(ベレン・タワー)のイメージを。

修道院同様に、典型的なマヌエル様式の、教会内部。
教会後部でギャラリーになっている、クワイア席部分は、
修道院の見学ルートに入っている。
この写真のヴューは、そこから撮ったもの。

その、上階ギャラリーのクワイア席。

その、ギャラリー部分を、下階から振り返ったところ。

後ろの正面。

ステンドグラスの一部。
このコスチュームから、イギリスだとテューダー、
ちょうどヘンリー8世の時代に相当するんだな・・・とわかる。

天井とか、

柱の彫り物が、濃厚。


Pulpit (パルピット=講壇)。

正面祭壇。

サイドチャペルの中でも、とりわけキンキラキンだったところ。

これも、サイドチャペル。
想像だけれど、サイドチャペルは裕福な一族が、寄贈するものだったと思うので、
ここで、現世の富を競い合った結果・・・、サイドチャペルが、
本堂以上に、どんどん絢爛豪華になっていったのではないだろうか?

美しければ、どんどん競い合っていただくのがよろしいかと(笑)。

尼さん達の女子部。

ここに眠る、セレブの一人、詩人Luís de Camões (ルイス・デ・カモンイス)
ちょうど、シェイクスピアやダンテに匹敵する、ポルトガルの詩人。

そしてこれが、インド航路を開拓したVasco da Gama(ヴァスコ・ダ・ガマ)の墓。
墓標はどちらも、19世紀のマヌエル・リヴァイヴァル様式のものなのだそう。

下階から、正面祭壇をもう一度振り返って、この次は宝物庫のエリアへ。
(ここはたしか、少額の別料金を払うのだったと思う。)

展示されているお宝が、すごい・・・というわけではないけれど、
内部のインテリアを見てみたかっただけ・・・。


キャビネット・オブ・儀式用品。
これは、ネオ・クラシカルなので、18世紀に導入されたキャビネットかと。

端正な造り。

この後、修道院・教会を後にして、Belém Tower(ベレン・タワー)へ向かう。
この時は、このあたりは観光激戦区なので、前にたむろしている、
3輪タクシーに乗り込んで向かう。

修道院や教会と同時期に建てられた、川を守る要塞。
結果的に・・・この眺めが一番美しくて、
まぁ、これを撮ったらおしまいというか・・・(笑)。
一応入場料を払って入ってみた。

なんだか、可愛らしい大砲のあるフロア。

その後テラスに出る、けれど、この写真は「制作物」。
とにかく人が多くて、フォトショで10人ぐらい消した(笑)。

で、ここから、このタワーに登るのに、延々並ぶ。
(またここでも、20人ぐらい消している)
一日の終りで、疲れてきていたので、そして・・・、有名な橋にしても、塔にしても、
そこに登って撮る風景っていうのは、別にどうでもいい風景で、
下(外)からそれを撮る方がフォトジェニック、なのは考えるまでもない。
というわけで、あっさり、塔登り断念。

そう、下からみるにかぎるのですよ。
修道院・教会の地図は前回のエントリーを参照くださいね。
Belém Tower(ベレン・タワー)
map:
*************************
by KotomiCreations
KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Jerónimos Monastery, Lisbon(ジェロニモス修道院、リスボン)
- 2018-02-16 Fri 09:00:00
- 場所
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
前回のアジュダ・パレスを訪れた後、ほぼ同じエリアだけれど、もっと川沿いにある、Jerónimos Monastery(ジェロニモス修道院)へバスで向かうつもりが・・・パレスの裏から出たところで、ちょうどパレス裏口に乗り付けられたタクシーを見つけて、やっぱりタクシーで向かうことになった。(ちなみに、そんなに運良くタクシーが乗り付けられてくることは、あまりなさそう。またこの裏のバス道でタクシーをひらえるか・・・というと、それもあまりあてにできなさそうな感じだった。)
足が日焼けで腫れていなかったら、ぶらぶら下り坂を20分ぐらい歩いたことと思う。距離にして1.3km位、タクシーだと€6位だった。
さて、そのJerónimos Monastery(ジェロニモス修道院)16世紀初頭にマヌエル1世によって着工された、典型的なマヌエル様式の修道院。いわゆる、ポルトガルの「コテコテ様式」の御本尊のような建築なので、ここは外せないでしょう。

修道院の外観。
というか、正確にはこの部分は、付属教会のSanta Maria de Belém(サンタ・マリア・デ・ベレン)の外壁にあたる。

クローズアップ。

写真は、サンタ・マリア・デ・ベレン教会の入口で、ここは入場無料。
外から隣接する入口で、有料のジェロニモス修道院と、
その西隣で旧修道院建物を使った、海洋博物館の、
両方の入口にに繋がっているので、
どっちのチケットを買うのか、尋ねられる。
私達は、ジェロニモス修道院の方へ。

ジェロニモス修道院として公開されているのは、
この大規模な、上下2フロアのクロイスター部分。


びっしりと、彫り物。

右の方に、海洋王国ならではの、船のモチーフ。

彫りのディーティル。
使われているのは、比較的柔らかくて彫りやすいライムストーン(石灰石)。

回廊の天井部分。

その下にいくつも続くドアは、告解室のコンパートメントじゃないかな。
この修道院では、こんなにたくさん、告解の需要があったのかな?(笑)

階段部分に設けられた、窓のディティール。

下階にある、Refectory(レフェクトリー=食堂ホール)。
大きな部屋に暖炉は一つ。
もちろん、修道僧の地位の順に、暖炉に近いところから、席が割り当てられる。

ホールの壁下半分を彩る、アズーレジョ。


クロイスターから、その隣のエキジビション室への入口。


彫りのディーティール。典型的なグロテスク、ルネッサンス様式。

チャペル状になった一角。

階段を上がって、上階からのヴュー。



ルネッサンス様式のモチーフやら、

ゴシック様式のガーゴイルなSpout(雨樋)やら、
Flying buttress(フライング・バットレス=飛梁)状のデザインやら、
過渡期で入り混じっている・・・という印象。

濃厚で美しい建築でした。
次回は、この修道院の付属教会にあたる、
Santa Maria de Belém(サンタ・マリア・デ・ベレン)とその宝物室、
そのままもイキオイで、同じ管轄管理下にある、
川沿いのBelém Tower(ベレン・タワー)のイメージを。
Jerónimos Monastery(ジェロニモス修道院)
Map:
*************************
by KotomiCreations
KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Palácio Nacional da Ajuda(アジュダ宮殿 )Lisbon -2-
- 2018-02-13 Tue 09:00:00
- 場所
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
リスボンの西、Palácio Nacional da Ajuda(アジュダ宮殿 )より、引き続き。

「(マリア・ピア)王妃のベッドルーム」
ナポレオン3世様式のファニチャーは、パリで一式揃えられたものなのだそう。

調度品を選んだのはルイ1世王だそうだけれど、
女性の部屋にしては、かなりマスキュリンなテイスト。

その次の部屋は、

バスルームの控室。


その奥にバスルームが続いている。
現代の感覚から行くと、バスルームはともかく、トイレはどこにあったんだろう?
と思うけれど、水洗式のトイレがヨーロッパで普及するのは、
下水道システムが整う19世紀中以降なので、
それまでは、それぞれの部屋で「チェンバー・ポット(おまる)」を使って、
それを、サーヴァントが廃棄する・・・'というシステム。
なので、トイレは大きな屋敷やパレスでも1ヶ所か2ヶ所しかないことが多かった。
日本の歴史をあまり知らないのだけれど、日本では昔どうしてたのかな・・・?

その次の部屋は、ビリヤードルーム。

その向かいに、ダイニングルーム。


金彩のグラスが、ステキ^^。

ロイヤルのプライベートなチャペル。


14世紀イタリア・・・な感じだけれど、詳細は不明。


この後ホールを抜けて、

上階へ順路は続いていく。

下階は、ロイヤルの居住空間で、
上階は、公式儀礼用の空間になっている。

この部屋がなんと呼ばれていたか、解説には出てこなかったけれど・・・、

天井のソフトファーニッシング(リボン状の布地が張り渡されている)が印象的。

「王妃の肖像画の間」。
マリア・ピア王妃33歳の時の、公式肖像画が掲げられている。

「外交団婦人控室」


「外交団控室」

「ステート・バンケット・ルーム(公式晩餐会の間)」



最後にThorn Roomと呼ばれる、「公式謁見室」。

一段と豪華な(巨大な)シャンデリア。

これでこそ、パレス・・・・堪能しましたよ^^。
Palácio Nacional da Ajuda(アジュダ宮殿 )
10:00am - 6:00pm 水曜日閉館。
地図:
*************************
by KotomiCreations
KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Palácio Nacional da Ajuda(アジュダ宮殿 )Lisbon -1-
- 2018-02-10 Sat 22:55:39
- 場所
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
いったいいつまで続くか、リスボン話(笑)。 そういえば、リスボンには10日間滞在していた。
例年、ホリデーは1週間なので、それより1.5倍弱、長かったことになる。 どうりでいつまでたっても終わらないわけだ。
こんなことしていたら、今年のホリデー(3月後半に、今年はついに!! ヴェニスに1週間)になってしまいそうなイキオイ・・・。
さて、今回はリスボンの中心部から、4kmほど西に出た所にある、Palácio Nacional da Ajuda(アジュダ宮殿 )のイメージを。
この宮殿は、1802年より建造されたものの、ブラガンサ王家のブラジル亡命など紆余曲折を経て、規模縮小されて完成、1861年以後、ルイス1世と王妃マリア・ピアの王家の住居として使用された。
1910年に軍事クーデターで王政廃止となるまで、宮殿として使用されていたため、ポルトガル最後のロイヤル・パレスということになる。
リスボン中心地のPraça da Figueira(フィギュエイラ広場)のバス停から、760番バスで行けることは調べていたのだけれど、なぜだか理由は完全に忘れてしまったけれど、バスが走ってなかったか何かで、もう面倒くさくなって、タクシーが安いのをいいことに、広場でタクシーを拾って、乗り付けた。€15以下だったと思う。

正面のファサード。

エントランス・ホール

端正なネオ・クラシカル。


エントランスを入って、最初の部屋は、「スパニッシュ・タペストリーの間」。
ここは、次に続く「謁見室」の待合室として使われていた。

建築モデルは、当初の建築プラン。
紆余曲折の末に大幅に規模が縮小されて、完成したのが東ウィングのみ。
最初のエントランスは、このサイド・エントランスが、
ファサードとして使われている形になる。




その次の間が、ルイ1世の「謁見の間」と呼ばれる、執務室。
謁見の日は、木曜日だったのだそう。
また、クリスマスやカーニヴァルの折には、この部屋が、パーティーに使われた。


圧巻のシャンデリア。

これは、「音楽室」。


ドアウェイのソフトファニシング。

ルイ王の寝室。

その一角の、デリケートな彫像。

まだまだ部屋が続く。

ここは、王家一家のリヴィングルーム。
なぜだか「青の間」と呼ばれている。(理由はいまひとつ不明。)




この部屋は「冬の庭」または「大理石の間」と呼ばれていて、
中庭風のデザインになっている。
壁を覆う見事なアゲート大理石は、エジプトからの贈り物。

イタリアのCarrara(カララ)大理石の噴水・・・なんだけれど、
ブロンズの鶴が置かれていると、なんとなく中華風になるので不思議(笑)。

窓辺にはガラスの葡萄。

「ピンクの間」は、マリア・ピア王妃のポーセリン・コレクションのために作られたもの。

このパレスの中で、個人的に一番好きかも・・・と思う「緑の間」。

最後の住人、マリア・ピア王妃の執務室だったそう。

ゴシック・スタイルのフレーム。こういうの欲しい^^。
まだまだ、次回に続きますよ。
Palácio Nacional da Ajuda(アジュダ宮殿 )
10:00am - 6:00pm 水曜日閉館。
地図:
*************************
by KotomiCreations
KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Museu Calouste Gulbenkian, Lisbon (グルベンキアン美術館、リスボン)-3-
- 2018-02-06 Tue 20:11:16
- 博物館・美術館
Bloggerバージョン
Mobile version on Blogger:
http://kotomicreations.blogspot.co.uk
週末は一泊で、Hamburg(ハンバーグ)滞在。で、目的は、Salvation AMPのライヴ撮影でした。
その翌日はハンバーグの街を散策・・・といっても、吹雪かと思うほど雪降るし、カフェに何度も入っては、甘いものばかり摂取。
歩いた割には、太ったかも・・・(笑)。 またこの話は、いつか、後ほど。で、また、リスボン話の続きを。
今回は、Museu Calouste Gulbenkian(グルベンキアン美術館)ルネ・ラリックのジュエリー、佳境に入りますよ。

クリソプレーズのレリーフに、エナメル使いの、
チョーカー・ネックレスのパネル部分。

ここの展示で興味深いのが、いくつかデザイン画と、完成品が並べて展示されていたこと。
この髪飾りは・・・・、

ホーンのレリーフと、エナメルの組み合わせで、こんな風に完成品になる。
デザイン画の、バロックパールと思しきドロップは、
完成品では、ムーンストーンのカット石に置き換えられている。

デザイン画。

この髪飾りは、デザイン画から、直接の完成品というわけではいけれど、
ホーンの本体に、アイボリーのレリーフが乗せられる構造は似ている。

アジサイモチーフの髪飾り。

これも、ホーンの彫り物に、金フレームのエナメル使い。
花のセンター部分には、ダイヤモンドが使われている。

ペンダントのデザイン画。

カルセドニーのレリーフ。
この後は、ランダムに色々と・・・。

エンジェルのモチーフはガラス、カボション石はアクアマリン、
金のフレームに、エナメル彩の、チョーカー・パネル。

ローズ・モチーフの、これは、ブローチかな?
カタログには「オーナメント」とだけ表記されている。
ローズは艶消しのガラスで作られているが、
裏からミラー加工されているようで、
オパールのような輝きを放っている。
センターの石は、アメジスト。

アクアマリン石のブローチ。

これも、センター石はアクアマリン。
エナメル彩ゴールドにダイヤモンドといった「貴石」と、
ガラス(蕾の部分)という価値の違う素材を組み合わせるということ、
貴石も半貴石もガラスも、
あくまでも素材の持つ質感を価値としてとらえて、デザインされているのが、
アール・ヌーヴォー以降のジュエリーの、典型的な特徴。

蛇のブローチ。
アール・ヌーヴォー期のファム・ファタールのイメージと、
メデューサのイメージが重ねられているよう。

アイボリー彫りのモチーフ(ネッソスに拐われるデイアネイラ)が、
エナメル彩ゴールドにセッティングされている。
下のドロップは、オパール。

ムーンストーンに、サファイア、ダイアモンドを、
ガラスのパーツと組み合わせた、ペンダント。

ガラスレリーフを、エナメル彩ゴールドにセッティング、
バロックパールのドロップ。

桜の枝のペンダント。

これもクリソプレーズのレリーフ・・・かな?
独特のブルー・グリーンの色味が目を惹く。

アイボリーレリーフが、エナメル彩ゴールドにセッティングされた、
「キス」のブローチ。

立体的なアイボリー彫りのブローチ。
下のドロップは、サファイア石。

コレクションから、最後のアイテムは、髪飾り(多分・・・)。
モチーフはよくわからなかったけれど、オーガニックなフォルム。

最後に顔を出した私は、このミュージアムのカフェでまったり。
この、テーブルに置いたラリックのカタログが、
クリアな写真がふんだんに使われた優れもの。
買って帰って本当によかった。
ここのミュージアムのショップでは売っているけれど、ネット・オーダーできないし、
Amazonでもプレミアムが付いてとんでもない値段に・・・。
(ハードカヴァーが£800 !!??
リスボンにフライトで行って、一泊して帰ってこれる値段・・・。)
ラリック・ファンで、リスボンに寄られた折には、
これはぜひ入手ですよ。
Museu Calouste Gulbenkian(グルベンキアン美術館)
Map:
*************************
by KotomiCreations
KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Home > 2018年02月
- タグクラウド
-
- Brazier-Jones
- コンビ・コレクション
- Hatfield-House
- The-Durutti-Column
- Punting
- ngs
- ウエストミンスター・アベイ
- レリカリー
- SS2017
- Guildford
- Rye
- ポストモダン
- Antibes
- フード
- Perfect-French-Country
- 2013
- ジュエリー
- サンバリー・アンティーク・マーケット
- Richmond-Park
- 駅
- 本
- Hampton-Court-Palace
- デニス・セヴァーズ・ハウス
- ユーランティカ
- Hampton-Court-Palace-Flower-Show
- Street
- Museum-of-Applied
- Flower-Show
- フォトグラファー
- V&A子供博物館
- Beconscot
- ブラノ
- St-Mary's-Roman-Catholic-Cemetery
- ディスプレイ
- アンティカ
- England
- Haarlem
- 洪水
- ムーア
- トスカナ
- ルッカ
- Surbiton
- カスタマイズ
- Amega-wand
- Antwerp
- リサ・ジェラード
- ザイモックス
- チジック
- バウハウス
- Watts-Gallery
- La-Bayadere
- サンバリー
- Chintz
- コスチューム
- ドルドレヒト
- Amazon
- ヘンリー8世
- 公演
- バーレイ
- 2017
- ヴェネチア
- ヘアー・サロン
- 美術
- ネーデルランド
- 仕入れ
- Brano
- Creema
- Blurb本
- magazine
- レイトン
- 中世
- 箱彫刻
- 水彩画
- マフラ
- オルゴール
- ショッピング
- ホメオパス
- G.F.Watts
- ドックランド
- Warwick-Castle
- デルフト
- 航空
- ライクス博物館
- ヴィエナ
- le-chateau
- Chanel
- Wien
- Water
- 内見会
- サリー
- ピカソ
- 海
- るるぶ
- Ball-jointed-doll
- Peter-Gabriëlse
- ホテル
- Angel
- 園芸
- Orange-Square
- 箱アート
- Venice
- Dark-Wave
- Combi-Collection
- 民俗学
- William-Burges
- International-Jewellery-London
- ウェブサイト
- Deauville
- 大溝しなる
- 屋敷
- リッチモンド・パーク
- マーク・ブレイジァ・ジョーンズ
- Kew-Gardens
- フランス
- NSDA
- ビーチ
- ネオクラシック
- 印象
- ギュスターヴ・モロー美術館
- Hay-fever
- Surbiton-Festval
- Nunhead
- Museum-Speelklok
- Museum
- 雑貨ショップ
- shop
- ウエッジウッド
- 町
- Decorative-Fair
- ドールハウス
- 過去生
- オペラ
- Mafra
- 町並み
- アンティークマーケット
- ダークウェーヴ
- CreativeGlassUK
- London
- ブルージュ
- Antiques
- 落葉
- ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館
- Street-of-Crocodile
- アート
- コンビコレクション
- Huis-Van-Gijn
- コンビネーション・ジュエリー
- Caen
- Lincoln's-Inn
- サンプル組み
- 撮影仕事
- マウリッツハイス美術館
- Town-House
- ポートレート
- バラ園
- 科学史博物館
- ピット・リヴァース博物館
- Clandon-Park
- ゴシック・リヴァイバル
- ハンプトンコートパレス
- Sintra
- Garden
- 薬壜
- 指圧
- バッグ
- National-Trust
- Sunbury-Antiques-Market
- ハンレィ
- LeーChâteau
- Maison-Artefact
- 日記
- ロセッティ
- Kettle's-Yard
- Greetings
- Eurantica
- ベルギー
- Winter
- てのこと
- 春夏コレクション2012
- Gortoz-A-Ran
- 建築資材
- ロング・メルフォード
- ロンドン塔
- ルネッサンス
- Natural-History-Museum
- キュー・ガーデンズ
- le-Chateau
- 彫刻
- オックスフォード
- スカーフ
- Lillie-Road
- ニース
- Brittany
- 植物
- ペリオド・リヴィング
- Trouville
- Kingdom-of-the-Shades
- 廃墟
- カーディフ
- ロンドン
- 公園
- リスボン大聖堂
- レンズ
- Florence
- ストーク・オン・トレント
- メシェレン
- 花火
- Holiday
- イーゴリ公
- 写真加工
- Wimbledon
- Putney
- Cotswolds
- サービトン・フェスティバル
- 大英博物館
- West-Norwood
- コレクション
- St.George-Inn
- 雑誌
- 改装
- ジョセフィーヌ・ライアン
- ナミュール
- Potteries-Museum&Art
- Lion
- メガネ博物館
- ミリアム・ハスケル
- リバーボート
- マーゲート
- イヴィエント
- アートフェア
- 騎士
- スポード
- セラミック
- Kettle's
- Stoke-on-Trent
- ギルフォード
- おもちゃロンドン
- 農場
- CanonEos
- ステージ
- Honfleur
- テキスタイル
- 城
- オブジェ
- チャリング・クロス
- セシル・コート
- 鷹匠
- Peter-Gabrielse
- イン
- ヴィンテージ
- Website
- 秋
- 庭園
- イタリー
- s/s2010
- スパ
- Ivory
- チューダー朝
- Millais
- Diamond-Jubilee
- セント・フェイガンズ国立歴史博物館
- 橋
- バッグとパース博物館
- デュッセルドルフ
- コラージュ
- ブロカント
- Naarden
- サルファイド
- Ophelia
- 自然史
- Ditton
- Ham-House
- 窓
- Pre-Raphaelite
- カメラ
- Kew-Gargens
- Skanzen
- クロイスター
- 買付け
- きみおかももよ
- ジョージ・フレデリック・ワッツ
- アーツ・アンド・クラフツ
- Period-Living
- 博物学
- 陶芸
- アネックス
- ケンウッド・ハウス
- 人形
- カン
- SS2019
- Rubenshuis
- KotomiCreations
- Brighton
- ハンブルグ
- ザ・ヴァイン
- Worthing
- 劇場
- Kitezh
- ハットフィールド・ハウス
- ノルマンディー
- ウィリアム・バージェス
- エマ・ブリッジウォーター
- デジタル・アート・プリント
- Old-Street
- Re-enactment
- ウォリック城
- Richmond
- フェリー
- Bruges
- Sir-John-Soanes-Museum
- ドライヴ
- 自然史博物館
- 本作り
- スタイリング
- Bath
- イベント
- Spring/Summer
- 肖像画
- 記事
- キュー・ガーデン
- ネオ・クラシック
- 出版物
- Brexit
- ル・シャトー
- Cricket
- ドルドレヒト・ミュージアム
- ブレア島
- 部屋
- Alex-MacArthur-Interiors
- Middleport
- Fontaine
- イヴェント
- 春
- ダイヤモンドジュビリー
- キューパレス
- スー・ティムニー
- ブラッセルズ
- museum
- Contrado
- Burleigh-Pottery
- リッチモンド
- アート・フェア
- パリ工芸博物館
- アントワープ
- Revamp
- ブロ-チ
- Preview
- コントラド
- 取引先
- Thames
- ハールレム
- Île-de-Bréhat
- Budapest
- Peter-Gabriëlseアートフェア
- Southend-on-Sea
- レストラン
- フラット
- ディナン
- インテリア
- Book
- フェントン・ハウス
- 写真
- スピタルフィールズ
- Vienna
- Paris-Court
- レディング
- Battersea-Park
- ミア・ウッド
- ロング・ディトン
- garden
- Black-Cats
- Emma-Bridgewater
- Peter
- 野外博物館
- パフォーマンス
- Kotomi-jewellery
- TV番組
- ケンブリッジ
- リエージュ
- Dordrehit
- ウィリアム・アンド・アン
- Annex
- EU脱退
- アンティーク
- セント・バーソロミュー・ザ・グレート
- 大学
- チャペル
- セント・ポール
- リヴァンプ
- Edward-I
- ゼロ・ポイント・エネルギー
- Esty
- キングスカレッジ
- HenryVIII
- ブロカンテ
- Brompton-Cemetery
- 新年
- Summer
- ヴィヤチェスラフ公
- インテリア雑貨
- Peter-gabrielse
- オープンハウス
- アン・ブーリン
- ロチェスター
- -jewellery
- 古本
- Kew
- パレス
- ブリティッシュロック
- 建物
- プリヴュー
- Langton-Street
- ヴィクトリア・アンド・アルバート・ミュージアム
- NewYear
- 花粉症
- フラワー・ショウ
- カーブーツ
- マーケット
- Petersham-nurseries
- ハンガリー
- ミュージアム
- シェイクスピア
- Cardiff
- ウィーン
- ステンドグラス
- Pussier
- 陶磁器博物館
- Watts-Chapel
- 村
- キッチン
- ベレム
- Arvo-Part
- Antiques-Roadshow
- ベーター・ガブリエルザ
- バレエ
- 店
- クリスマス
- 季節
- Bardoe&Appel
- 観光
- 美術館
- 700D
- Temple
- "Mont
- 日本語
- チェルシー
- アセンブラ-ジュ
- Dusseldorf
- Burleigh
- 溝口あゆか
- kotomiジュエリー
- Cherry
- アール・ヌーヴォー
- 合成
- Marylebone-High-Street
- ナショナルトラスト
- ラスコ
- クラフト
- Bayeux
- 修道院
- John-Singer-Sargent
- 歴史
- New-Year
- インテリア・デザイナー
- ハート
- Teylers-Museum
- The-Vyne
- 年賀状
- Spring
- バース
- プレゼント
- Old-Royal-Naval-College
- Gallery
- 温室
- V&A
- Arts-and-Crafts
- Denez-Prigent
- Timney-Fowler
- Raw写真
- Flickr
- イギリス
- Delft
- Szentendre
- Manner-house
- 写真処理
- 大聖堂
- Le-Chateau
- ハンプトンコート・パレス・フラワーショウ
- エッツィー
- Tate-Britain
- Belgium
- Philip-Treacy
- Hamburg
- ナショナル・トラスト
- Walk
- 加工
- Michel"
- Bauhaus
- センテンドレ
- 象徴主義
- Mahler
- セント・パンクラス
- street
- Lens
- ドライヴ海
- 国立博物館
- フィレンツェ
- Alottment
- Open-Studio
- Peter-Gabriëlse
- ブルーベル
- Autumn/winter
- 桜
- ピア
- Spode
- エクレクティク
- コスチューム・ジュエリー
- 2019
- St-Mary's-Long-Ditton
- パブ
- エキスパート
- 機械
- British-Museum
- William-Morris
- Dana
- パンテオン
- エアライン
- 運河
- Westland
- 黒猫
- キノコ狩り
- パンティング
- Liege
- クリスマス・フェア
- Wedgwood
- 騎馬試合
- Le
- 書籍
- キテジュ
- アクセサリー
- Ponte-Vecchio
- King's-College
- ルーベン
- Josephine-Ryan-Antiques
- Relics
- パリ
- 生活
- View
- Spa
- josephine-ryan-antiques
- V&A
- バーン・ジョーンズ
- Paintings
- クリケット
- 2011
- センチメンタル・ジュエリー
- ヘンリー8世
- Screen-shot
- ドードレヒト
- ライ
- シントラ
- Adorian-McCourt
- Bethnal-Green
- river-Thames
- 制作
- Pollock’s-Toy-Museum
- マナー・ハウス
- Dinan
- St-Fagans-National-Museum
- Lucca
- ハイド・パーク
- Mia-Wood
- XYMOX
- ハンプトンコート・パレス
- 散歩
- Bradex
- Hampstead
- Nicole-Etienne
- Chelsea-Ballet
- エリザベス1世
- おもちゃ
- スイス
- グラース
- Bern
- マッサージ
- ジャウスト
- 80年代
- デコラティヴ・フェア
- フローレンス
- Saint
- Le-chateau
- ぬいぐるみ
- Kotom-jewellery
- ラリック
- Axel
- アトリエ
- ワッツ・チャペル
- St-Mathew's-Church
- ロンドン国際ジュエリー・ショウ
- アート作品
- Kotomi
- ヴューファインダー写真
- 海岸
- Christmas
- レリック
- St-Dunstan-in-the-west
- 花
- Museum-Mayer-van-den-Bergh
- digital-print
- エイドリアン・マクコート
- Ballet
- 代替医療
- Brussels
- ブライトン
- フューズドグラス
- 撮影
- 朝
- ブレスレット
- work-in-progress
- Chiswick
- バタシー
- リスボン
- PeterGabrielse
- Lisbon
- 天然石
- ジョン・ソーンズ博物館
- アメガワンド
- サンカントネール博物館
- オンフルール
- Kentwell-House
- ティータオル
- ポリシー
- 記事箱彫刻
- Noriko-Sawayama
- Edward-Burne-Jones
- サウスエンド・オン・シー
- Dave-Vanian
- Camera
- Frans-Hals-Museum
- 展示会
- ポルトガル
- アーティスト
- Saint-Ceneri-le-Gerei
- ローカル
- Musée-des-arts-et-métiers
- アングロ・サクソン
- ペンダント
- 新作
- Museu-Nacional-do-Azulejo
- 工芸技術博物館
- Shop
- ネックレス
- バードエ・アンド・アペル
- ガーデニング
- Sue-Timney
- マーゲートMargate
- UK
- Napoli
- 民族衣装
- Birmingham
- Thames-Path
- イギリスホテル
- 材料
- AW
- ミレー
- ドライヴ店
- ブダペスト
- ストリート
- Portrait
- Tudor
- アシュモリアン博物館
- シャトー
- 陶磁器
- Pottery
- 日本指圧クリニック
- ピーターシャム・ナーサリーズ
- Hanley
- 聖メアリー教会
- 2015
- フレスコ
- デジタル・プリント
- ホリデー
- パーティー
- メヘレン
- Battersea
- ヴェニス
- ロシア
- ライオン
- Prince-Igor
- マリルボーン・ハイ・ストリート
- Our-Lord-in-the-Attic
- ビストロ
- 宿
- デコ
- 博物館
- Tower-of-London
- Rochester
- Jen
- Paris
- リ・エンアクトメント
- Collectibles
- Damned
- Pitt-Rivers-Museum
- 装飾美術
- 秋冬コレクション2012
- 紅葉
- ケトルス・ヤード
- ContradoCreative
- Secession-Building
- ハム・ハウス
- ランベスLambeth
- Plantin-Moretus-Museum
- Reading
- カフェ
- Park
- ボート
- St-Pancras
- Leuven
- フラワーショウ
- 図書館
- ファン・ヘイン博物館
- テムズ河
- SS2018
- カントリー・サイド
- バイユー
- Rijksmuseum
- Badoe&Appel
- Mauritshuis
- サルヴェーションAMP
- デッサン
- ギュスターヴ・モロー
- セール
- ギャラリー
- Lisa-Gerrard
- レース
- 猫
- プシャ
- Peter-Murphy
- プロセス
- 自閉症テスト
- Brocante
- salvationAMP
- WilliamBlake
- Appley-Hoare-Antiques
- William-de-Morgan
- MAK
- Museum-of-London
- book
- Clash
- プシャー
- 街
- Amazon.com
- Season
- Semi-precious
- Policy
- 雑貨
- Car-Boot-Sale
- 装飾様式
- オフェーリア
- News
- 製作
- カーブーツ・セール
- イタリア
- Adrian-McCourt
- ベルン
- 工場
- 古典主義
- 2016
- アッサンブラージュ
- 庭園博物館
- 墓場
- 川
- サロメ
- チューダー
- Switzerland
- Tokyo
- アストロラーべ
- アムテレルダム
- シャーペンティエ・アンティークス
- Melford-Hall
- バーミンガム
- 工芸
- venice
- 小関由美
- ケントウェル・ホール
- 見学
- キューガーデン
- ハンプトン・コート・パレス
- River-Walk
- Le-Château
- collage
- ダーク・ウェーヴ
- ブラッセル
- 球体関節人形
- Mechelen
- イヤリング
- Market
- テムズ川
- Prince-Vyacheslav
- お手入れ
- ゴシック・リヴァイヴァル
- Salvation-AMP
- アンティーブ
- ブログ書籍化
- ネーデルランド旅行駅
- ガーデン
- メルフォード・ホール
- Oude-Kerk
- 展覧会
- フィレンチェ
- 2014
- Exhibition
- 風景
- 東京
- リド島
- サージェント
- イングランド
- Pub
- Yard
- Georgian-Pleasure-Garden
- 磁器
- Green-Flower
- リスティング
- ベルン歴史博物館
- テート・ブリテン
- カタリナ・コンベント博物館
- ブリタニー
- Kotomiジュエリー
- Eltham-Palace
- 自然
- Byzantine
- Belleme
- 鉄道
- Normandy
- France
- Kentwell-Hall
- オールド・バタシー・ハウスOld-Battersea-House
- Autumn
- 建築
- Italy
- クランドン
- St-Bartholomew-the-Great
- バードエ&アペル
- V&A-Museum-of-Childhood
- クライアント
- ショップ
- DenHaag
- ポストプロセス
- 捻挫
- Namur
- ウエールズ
- ウィリアム・モリス
- 鉄道模型
- 音楽
- jewellery
- Medieval
- ド・モーガン・センター
- Domfront
- 2016春夏コレクション
- Margate
- 風邪
- Gabriëlse
- アレックス・マッカーサー・インテリアーズ
- キュー・パレス
- アムステルダム
- アンティークス・ロードショウ
- バックステージ
- キュー
- Spitalfields
- Tassenmuseum
- AW2018
- Ashmolean-Museum
- ペンダントヘッド
- Maintenance
- ポロックスおもちゃ博物館
- ハムステッド・ヒース
- 四季
- 天使
- 家
- TtV
- Barbican
- ガーデンセンター
- Uppingham
- Chateau
- Magnificent-Seven
- ハンドメイド
- London-Bridge
- モザイク
- 雪
- レッド・ハウス
- 旅行
- インタリオ
- 秋冬コレクション
- 水上バス
- Compton
- ユトレヒト
- 家具
- London-Calling
- Cambridge
- Blurb
- サイト
- ブローチ
- 近況
- コンパス
- Wales
- 追加制作
- リバー・ウォーク
- 暑中見舞い
- 澤山乃莉子
- 2010
- Palazzo-Pfanner
- ウェストランド
- キーツ・ハウス
- LeーChâteau
- Wedgewood
- コレクタブル
- 春夏コレクション
- Zentrum-Paul-Klee
- Greeting
- アレックス・マッカーサー・インテリア―ズ
- exhibition
- Arts
- River-Thames
- スタンレー・ハグラー
- Valuation-day
- Sir-George-Gilbert-Scott
- 絵画
- Photoshop-CS5
- ボン・シック
- パーク
- ワッツ美術館
- Reflection
- 国立アズレージョ博物館
- photoshop-CS5
- Box-sculpture
- 秋冬
- ペーター・ガブリエルザ
- E-cloth
- タペストリー
- サウスサイド・ハウス
- Antica
- アーツ・アンド・クラフト
- Colosseum
- Jewellery
- オランダ
- エドワード1世
- Oxford
- Red-House
- コッツウォルズ
- サービトン
- 散策
- Long-Melford
- Poesje
- リフレクション
- クリスマスキャロル
- 健康
- Hampton-court-palace
- Southside-House
- ショップレストラン
- 庭
- National-Tile-Museum
- Museum-of-the-History-of-Science
- Anmey-Park
- Josephine-Ryan
- Autumun/winter
- Bon-Chic
- ロイヤル
- カナル
- ハムステッド
- フェア
- ドライブ
- The-decorative-fair
- Chelsea-Flower-Show
- インテリアMaison-Artefact
- バロック様式
- ストーク
- Hotel
- Saires-la-Varrerie
- Jim-Ede
- Brixton
- 彫像
- Lassco
- イメージ
- 日時計
- チズィック
- 鑑定
- 教会
- 記憶
- Amsterdam
- Grasse
- Danaさん
- 冬
- カメオ
- ブラッセルズBrussels
- Etsy
- ラファエル前派
- 南フランス
- gallery
- 墓地
- 月別アーカイブ
- 2022年04月 (2)
- 2022年03月 (2)
- 2022年02月 (5)
- 2022年01月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年09月 (5)
- 2021年08月 (3)
- 2021年07月 (5)
- 2021年06月 (5)
- 2021年05月 (6)
- 2021年04月 (5)
- 2021年03月 (6)
- 2021年02月 (5)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (8)
- 2020年09月 (6)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (4)
- 2020年06月 (6)
- 2020年05月 (7)
- 2020年04月 (5)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (7)
- 2020年01月 (9)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年09月 (3)
- 2019年08月 (5)
- 2019年07月 (6)
- 2019年06月 (8)
- 2019年05月 (7)
- 2019年04月 (6)
- 2019年03月 (7)
- 2019年02月 (7)
- 2019年01月 (9)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (5)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (6)
- 2018年05月 (6)
- 2018年04月 (4)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (8)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (8)
- 2017年09月 (4)
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (11)
- 2017年06月 (9)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (8)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (10)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (7)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (11)
- 2016年05月 (9)
- 2016年04月 (9)
- 2016年03月 (9)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (10)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (11)
- 2015年06月 (9)
- 2015年05月 (11)
- 2015年04月 (7)
- 2015年03月 (9)
- 2015年02月 (8)
- 2015年01月 (7)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (9)
- 2014年08月 (6)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (7)
- 2014年05月 (8)
- 2014年04月 (6)
- 2014年03月 (10)
- 2014年02月 (9)
- 2014年01月 (7)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (9)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (10)
- 2013年03月 (10)
- 2013年02月 (10)
- 2013年01月 (8)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (12)
- 2012年09月 (11)
- 2012年08月 (7)
- 2012年07月 (11)
- 2012年06月 (10)
- 2012年05月 (8)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (10)
- 2012年01月 (11)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (7)
- 2011年08月 (12)
- 2011年07月 (14)
- 2011年06月 (15)
- 2011年05月 (16)
- 2011年04月 (11)
- 2011年03月 (17)
- 2011年02月 (14)
- 2011年01月 (16)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (16)
- 2010年10月 (22)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (26)
- リンク
- 現在使用のカメラ・レンズ
- カテゴリー
- Contact / お問い合わせ