Home > 博物館・美術館 > V&A Jewellery (V&A、ジュエリー室) -5-

V&A Jewellery (V&A、ジュエリー室) -5-

V&Aミュージアムのジュエリー室から、今回も引き続き19世紀ジュエリーを。


Necklace and Pendant cross, England, about 1810, Brilliant-cut paste (glass) set in silver, backed with gold
Necklace and Pendant cross, England, about 1810,
Brilliant-cut paste (glass) set in silver, backed with gold
1810年頃のイギリス製ペンダント・ネックレス。
石はペースト(ガラス)でシルバーにセッティングされているので、
当時としては、やや安価な「アクセサリー」。

Detail - Necklace and Pendant cross, England, about 1810, Brilliant-cut paste (glass) set in silver, backed with gold
そのクローズアップ。
いやそれでも、充分かわいいけれど。
現在でも使えるデザイン。

turquoise-jewellery-V&A
Necklace and cross, England, about 1830,
Turquoise, gold and diamonds
1830年頃のイギリス製、
ターコイズのクロスペンダントネックレス。
ターコイズも「忘れな草」色の石ということで、
センチメンタルな19世紀ジュエリーによく使われていた。
ここでは、ボリュームのあるデザインのクロスに。

Necklace, England, probably 1874-87, Cabochon-cut rubies and brilliant-cut diamonds set in gold and silver.
Necklace, England, probably 1874-87,
Cabochon-cut rubies and brilliant-cut diamonds
set in gold and silver
19世紀後半のイギリス製ネックレス、
ルビーのカボション石。

Detail - Necklace, England probably 1874-87, Cabochon-cut rubies and brilliant-cut diamonds set in gold and silver
同ネックレスのディティール。
取り巻いているのはダイヤモンドで、
ゴールドとシルヴァーの2色使いのセッティング。

Brooch, England, probably 1874-87, Cabochon-cut rubies and brilliant-cut diamonds set in gold and silver
上のネックレスと、セットのブローチ。

Necklace, England, the setting probably 1874-87, Emeralds and brilliant-cut diamonds set in gold an dsilver
Necklace, England, the setting probably 1874-87,
Emeralds and brilliant-cut diamonds set in gold and silver
19世紀後半のイギリス製ネックレス、
これはテーブルカットのエメラルド使用。
上のルビーのセットと、技法・デザイン構成がよく似ているので、
同じメーカーじゃないかなと思うけれど、
裏は取れなかったので、これは想像。

Detail - Necklace, England, the setting probably 1874-87, Emeralds and brilliant-cut diamonds set in gold an dsilver
そのディティール。
これもダイヤモンドの取り巻きに、
ゴールドとシルヴァーの2色セッティング。

Large brooch, England, the setting probably 1874-87, Emeralds and brilliant-cut diamonds set in gold and silver
上とセットのブローチ。
エメラルドのドロップビーズがとてもステキ。

Diamond stomacher, England, London, 1854, made by R. & S. Garrard & Co.
Diamond stomacher, England, London, 1854,
made by R. & S. Garrard & Co.
19世紀中頃の、イギリス製、
ストマッチャ-と呼ばれるボディス飾り。
石は豪華にダイヤモンド。

Part of hair ornament with three fuchias, Western Europe about 1820, brilliant cut diamonds set in silver
Part of hair ornament with three fuchsias, Western Europe about 1820,
brilliant-cut diamonds set in silver
1820年頃の西ヨーロッパ製髪飾りの一部。
フューシャの花をモチーフに、
ダイヤモンド石がシルヴァーにセッティングされている。
このような花や鳥などの自然のモチーフは、
18世紀後半から始まっているけれど
(というか、技術的に柔らかいデザインの表面に、
カット石を埋め込んでいく技術が出来上がった・・・ということ)
19世紀になって、一般的に普及するようになった。
以下にいくつかの例を。

Spray with roses, rosebuds and leaves, Western Europe about 1860
Spray with roses, rosebuds and leaves,
Western Europe about 1860
1860年頃の西ヨーロッパ製、
バラのスプレー(花束)モチーフ。
これは、ブローチか、髪飾りの一部なのか、
デティールが不明。

Bodice ornament, England, about 1850
Bodice ornament, England, about 1850
19世紀中頃のイギリス製ボディス飾りの一部。
これは花の部分が細いワイヤーでできていて、
着けている人が動くと、チラチラ振動するようにできている。
tremblant(トレンブラント)と呼ばれるデザイン/構造のもの。

Spray, Britain, 1840-50
Spray, Britain, 1840-50
19世紀中頃のイギリス製のスプレーブローチ。
ディテールは記録してこなかったのだけれど、
多分ペースト(ガラス)石なのじゃないかな・・・。
ハート型の花びらにカットされていたり、
葉っぱの表現もエナメルなので、
上の例のような超豪華なブローチじゃないけれど、
それ以上にチャーミング。

Brooch, Ireland, Dublin, design registered 1849, made by G&S Waterhouse, Gilded silver, with enamel. Copy of the 'Kilmainham' or 'Knight Templear' brooch, Ireland about 700-800
Brooch, Ireland, Dublin, design registered 1849, made by G&S Waterhouse,
Gilded silver, with enamel.
Copy of the 'Kilmainham' or 'Knight Templear' brooch,
Ireland about 700-800
19世紀中頃のアイルランド製のブローチ。


次にぜんぜん違うジュエリーのタイプのもの。
19世紀は「なんでもリヴァイヴァル」の時代。考古学的発見やら、長距離旅行が容易になったことやら、コピー技術の発達やらで、「XXスタイル」のジュエリーが多数生み出される。
ここから、そういった「XXスタイル」ジュエリーを載せていこうと思うのだけれど、その最初がスコティシュ(あるいはケルティック)スタイルの例。
これはアイルランドの8世紀頃のブローチ(というか・・・キルトやローブを留める原始的な形の留め金具)、キルメイナム・ブローチの復刻版。
テンプル騎士団の土地のものなので、テンプル騎士団ブローチとも呼ばれるそう。
このようなリングにスリットが入っていて、その反対側から可動式のピンが出ているタイプのブローチを、penannular brooch(ペナニュラ・ブローチ)と呼ぶ。ペナニュラというのは半年という意味だそうで、円形を2つに割ったデザインを、一年の環が半分に割られている・・・という意味合いでそう呼ばれるのじゃないだろうか。
ケルトのみならず、アングロサクソン、ヴァイキングなどの北ヨーロッパ全域で使われていたデザイン。北アフリカでも同様のデザインの留め金具があるそうだ。
一番秀逸で有名なのは、多分アイルランド国立博物館ののTara Brooch(タラ・ブローチ)かと。
この使い方は<このヴィデオ>を参照。


Brooch and pair of solitaire studs, Scotland, Edinburgh, about 1880, made by G. & M. Crichton
Brooch and pair of solitaire studs,
Scotland, Edinburgh, about 1880,
made by G. & M. Crichton
19世紀後半のスコットランド製ブローチ。
スコティッシュ・ジュエリーの典型。
ヴィクトリア女王がスコットランド贔屓だったことから、
スコティシュジュエリーもトレンディなものになった。
スコットランド産の渋い色合いのアゲートを
板状にカットして、シルヴァーでセッティングしたもの。
メンズっぽい感じがいかにもイギリスのジュエリー。
コンチネントのコケティッシュなご婦人達には、
こんな「男前」なジュエリーは、
絶対流行らないと思うな。
男前なイギリス女性ならでは(笑)。

Bracelet in the Moroccan manner, France, about 1860, perhaps made by the Parisian jeweller Crouzet, gold, enamelled in black, set with pearls and brilliant-cut diamonds
Bracelet in the Moroccan manner, France, about 1860,
perhaps made by the Parisian jeweller Crouzet,
gold, enamelled in black, set with pearls and brilliant-cut diamonds
19世紀中頃のパリCrouzet(クルゼ)製作と思われるブレスレット。
モロッコ風と称されているのは、
ロケットがジャラジャラ下がっているデザインが
モロッカン・ジュエリーからの影響ということだと。
しかし、このブレスレットはモーニング(服喪)ジュエリーとして、
デザインされているので、黒いエナメル使いで、
ヴィヴィッドなモロッコ風には、
あまり感じないんだけどな・・・。

Brooch and earrings in the Moroccan manner, France, Paris, about 1860-70, Gold enamelled in black, with rose-andbrilliant- cut diamonds and pearls
Brooch and earrings in the Moroccan manner,
France, Paris, about 1860-70,
Gold enamelled in black,
with rose-and brilliant-cut diamonds and pearls
最後に19世紀後半のパリ製のブローチとイヤリング。
上と同様のクルゼの製作かと考えられている。
これも、モロッコ風ジュエリーで、
モーニング・ジュエリーとしてデザインされている。

次回もまた19世紀の「XXスタイル」やら、
「XXリヴァイヴァル」ジュエリーが、ぎっしり並びますよ。









*************************

by KotomiCreations



Etsy     Contrado     Flickr     Instagram




KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2





関連記事

Home > 博物館・美術館 > V&A Jewellery (V&A、ジュエリー室) -5-

タグクラウド
月別アーカイブ
リンク
現在使用のカメラ・レンズ
カテゴリー
Contact / お問い合わせ

Return to page top

Related Posts with Thumbnails