Home > 博物館・美術館 > V&A Jewellery (V&A、ジュエリー室) -7-

V&A Jewellery (V&A、ジュエリー室) -7-

V&Aのジュエリーコレクションのシリーズ、今回は19世紀末期~20世紀初頭アール・ヌーヴォー・ジュエリーから、20世紀のジュエリー、でも、自分の好きなタイプだけ・・・(笑)。


The Whitelands May Queen's cross, England, 1893, designed by the arrtist Arthur Severn, Gold, Based on the hawthorn, sometimes known as May blossom
The Whitelands May Queen's cross, England, 1893,
designed by the artist Arthur Severn,
Gold, Based on the hawthorn,
sometimes known as May blossom
1893年のイギリス製メイクィーン・クロス。
アール・ヌーヴォー(というか、
アーツアンドクラフトというか)のとても初期の印象。
hawthorn(サンザシ)を形どった枝のうねりが、
アール・ヌーヴォーの始まりを感じさせる。

Winter Woodland pendant, France, Paris about 1899, by Rene Lalique
Winter Woodland pendant, France, Paris about 1899,
by Rene Lalique
1899年パリ、ラリーク製の
「冬のワンダーランド」ペンダント。
もうらリ-クといえば、アール・ヌーヴォーど真ん中。
以前リスボンに滞在した時に、
グルベンキアン美術館のラリーク・コレクションを見に行った。
展示室いっぱいのラリークづくしで、
目の保養をしたことがある。
その時のエントリーは<このページ>と<このページ>に。

Thistles - cosage ornament, France, Paris, about 1903, by Rene Lalique
Thistles - cosage ornament, France, Paris,
about 1903, by Rene Lalique
1903年のラリーク。
「アザミ」と題されたこのオーナメントは、
多分髪飾りだったのかと。

Plaque from a 'dog-collar' necklace, France, about 1900, Enamelled gold and diamonds set in silver
Plaque from a 'dog-collar' necklace, France, about 1900,
Enamelled gold and diamonds set in silver
1900年のフランス製、ネックレス・プラーク。
首にぴったりリボンで沿わすチョーカーネックレス
(ドッグ・カラー=犬の首輪)中央の飾りパネル。
藤の花がエナメルとダイヤモンドで描かれている。

Brooch, France, Paris, 1901, designed by Charles Desrosiers, made by Georges Fouquet
Brooch, France, Paris, 1901,
designed by Charles Desrosiers,
made by Georges Fouquet
1901年フランス、ジョルジュ・フーケ製のブローチ。
フーケもアールヌーボーの中核で、
パリの店はミュシャのデザイン。
現在はパリのMusée Carnavalet(カルナヴァレ博物館
に保存展示されている。
標本箱<このページ>に、イメージがいくつか。

Pendant, France, Paris, 1900, by Emile Froment Meurice
Pendant, France, Paris, 1900,
by Emilie Froment Meurice
1900年フランス、
Emilie Froment Meurice製のペンダント。

Tiara combe head, probably France, about 1900, bleached tortoiseshell
Tiara combe head, probably France, about 1900,
bleached tortoiseshell
1900年フランス製と思われる、
べっ甲製髪飾りのトップ。
このように、ガラス、べっ甲、エナメル、シェル、
アイボリー、セラミックなど、
石としてのの価値ではなくて、
素材の質感を重視するのが、
アール・ヌーヴォー・ジュエリーの特徴といえる。

Cross, France, about 1905, designed and made by Henri Frederic Enguerrand, Comte du Suau de la Croix (1840-1914), Gilded silver with plique-a-jour enamel in relief, diamonds and half-pearls
Cross, France, about 1905,
designed and made by Henri Frederic Enguerrand,
Comte du Suau de la Croix (1840-1914),
Gilded silver with plique-a-jour enamel in relief,
diamonds and half-pearls
1905年フランス製のクロス。
金属枠に裏打ちなしで、ステンドグラスのように
うめられるエナメル技法は、plique-a-jour
(プリカジュール)と呼ばれる。
ここではガボション石のように盛り上げられていて、
とてもエレガント。

Pendant, USA, about 1915, made by the sculptor Hugo Robus, ivory
Pendant, USA, about 1915,
made by the sculptor Hugo Robus, ivory
1915年アメリカ製のアーティストジュエリー。
象牙とエメラルドビーズの組み合わせが新鮮。
チェーンに組紐を使うのも、
質感のコントラストを求めた、
アール・ヌーヴォー期ならでは。

ここまでは、フランスの(アメリカのもあるけれど)
典型的なアール・ヌーヴォー。
一方イギリスでは、アール・ヌーヴォーの影響も
受けているものの、もう少しがっちり重厚な感じの
アーツ・アンド・クラフト・スタイルになる。

Art nouveau-pendant
Necklace, England, about 1905,
designed by Henry Wilson,
made in his London workshop
1905年イギリス製ネックレス。
独特のテクスチャーを持ったオパールに、
敢えて歪んだバロックパールを組み合わせる。
フランス・アールヌーヴォーの
繊細な流れるラインとはまた違った表現。

The Wagner Girdle, England, London, 1893-6, designed and made by Alexander Fisher
The Wagner Girdle, England, London, 1893-6,
designed and made by Alexander Fisher
19世紀末、イギリス、ロンドン、
アレクサンダー・フィッシャー製作
「ワーグナー・ベルト」
これはアーツアンドクラフトな典型で
ケルト-アングロサクソン-ヴァイキングの
デザインからインスパイアされている。
テーマは、ワーグナーのオペラからとられていて、
トリスタン、ローエングリン、シグムンド、
ラインの乙女、タンホイザーなどが
エナメルのプラークに描かれている。

Art nouveau-pendant
'Love-in-a-Mist' necklace,
England, Olton (Warwickshire), about 1910,
designed by Georgie Cave Gaskin
1910年イギリス、オルトン、
ジョージィ・ケイヴ・ガスキン製作。
「Love-in-a-Mist(クロタネソウ=ニゲラ)」ネックレス。
繊細だけれど、やっぱりフランス・アール・ヌーヴォーとは、
また違った表現。

Pendant and chain, England, London, about 1900, probably designed and made by Nelson Dawson
Pendant and chain, England, London, about 1900,
probably designed and made by Nelson Dawson
1900年頃イギリス・ロンドン製のペンダント。
エナメル・・・というか七宝プラークに、
絵画的にモチーフを描いていく手法は、
アーツアンドクラフトに特徴的で、
フランスの枠でモチーフを描いた中に
エナメル着彩する(プリカジュールを含めた)技法と、
同じエナメルでも、違ったアプローチがなされている。

Pendant and chain, England, London, 1900, designed and made by Nelson Dawson
Pendant and chain, England, London, 1900,
designed and made by Nelson Dawson
1900年イギリス、ロンドン、
ネルソン・ドーソン製作のペンダント。
これもその典型。

'The Tree of Life' morse (fastening for a cope), England, London, about 1906, designed by Alexander Fisher, made by Fisher and J. Davis
'The Tree of Life' morse (fastening for a cope),
England, London, about 1906,
designed by Alexander Fisher,
made by Fisher and J. Davis
1906年イギリス、ロンドン、
アレクサンダー・フィッシャー、デザインの
「生命の樹」モース。
モースというのは司祭などが儀式で着る、
ローブ(コープ=Cope)の留め金具のこと。
磔刑図に生命の樹を絡ませて
復活を暗喩するモチーフ。

Brooch, Scotland, Glasgow, 1911-40, designed and made by Mary Thew
Brooch, Scotland, Glasgow, 1911-40,
designed and made by Mary Thew
20世紀初期スコットランド、グラスゴー、
メアリー・シュー製作のブローチ。
自分が昔、ポリマークレイで作っていた
アクセサリーのスタイルにとても似ている(笑)。


Brooch in the form of a bascket of flowers, 1930, USA, New York, Cartier, New York
Brooch in the form of a basket of flowers,
1930, USA, New York, Cartier, New York
1930年ニューヨーク、カルティエ製、
花バスケットのブローチ。
ここで時代はぐっと下がって、
アールデコの30年代。
アールデコといえば、ニューヨークで、
カルティエのブローチ。

そしてまたいろいろと20世紀の
コンテンポラリー・ジュエリーの展示があるのだけれど、
「古い物好き」としては、
なんだかぐっと来るものがなくて、
うつろな目で見て回っただけ(笑)。
その中でもいくつか
フィルターに引っかかってきたものを。

Pin, England, London, 1972, designed by Elizabeth Gage, tourmaline, aquamerine, rubies
Pin, England, London, 1972,
designed by Elizabeth Gage,
tourmaline, aquamarine, rubies
1972年エリザベス・ゲージ、デザインのブローチ。
あ、いや、ゴシック・リヴァイヴァルと
どこが違うのかという・・・(笑)。
こういうのなら現代ものでも好きです・・・へへへ。

'Selaph' brooch, England, London, designed and made by Kevin Coates
'Selaph' brooch, England, London, 1989
designed and made by Kevin Coates
1989年ケヴィン・コーテス作の「セラフ」ブローチ。
「セラフ」というのは7大天使の一人、セラフィエル
オパールが彫られているのだろうか。
アール・ヌーヴォー的な表現方法。

'A Parrot for Flaubert' neckpiece, England, London, 2012, designed and made by Kevin Coates
'A Parrot for Flaubert' neckpiece,
England, London, 2012,
designed and made by Kevin Coates
2012年これもケヴィン・コーテス作の
「フロベールへのオウム」ネックレス。
テーマは小説「フロベールの鸚鵡」から
採られているのだろう。
ジュエリーとそのディスプレイ(パッケージ)
を組み合わせて、一つのアートとして製作されている。

'Fish' brooch, England, 1985, made by Andrew Logan
'Fish' brooch, England, 1985,
made by Andrew Logan
1985年アンドリュー・ローガン作、「魚」ブローチ。
80年代の「時代の人」の作品。
キッチュさが、なんだか懐かしい~。

Tiara, England, London, 1983, designed and made by Frances Bendixson
Tiara, England, London, 1983,
designed and made by Frances Bendixson
1983年フランシス・ベンディクソン作のティアラ。
ワイヤーラップ・ジュエリーのさきがけ的な作品。

The William and Judith Bollinger Jewellery Gallery, V&A, London
V&Aジュエリー室のコレクションより。

と、いうところで、ジュエリー室のシリーズが
終わったかというと・・・実はぜんぜん終わってなくて、
この螺旋階段を上のフロアには、
トラディショナル・ジュエリーというくくりで、
フォーク・ジュエリーがみっちり展示されている。
クリスマスを挟んで、次回からは、
このフォーク・ジュエリーのイメージを。

まだまだ、続きます・・・はぁ(笑)。

追記:
ところで、すっかり書き忘れていたけれど、
大英博物館にも、かなりの物量のジュエリー展示がある。
現在は(ジュエリー展示のある)博物館上階は、
コロナ拡散防止の入場制限期を利用して、
閉館改装中なので、いつまたオープンするのかは不明。
2011年の標本箱に<このページ>から4回連続で
載せたことがあるので、ご興味の方はどうぞ。
(各リンク先の英文資料のアドレスが
すべて変更になったみたいで、
リンクは機能しないのだけれど・・・。)



*************************

by KotomiCreations



Etsy     Contrado     Flickr     Instagram




KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2





関連記事

Home > 博物館・美術館 > V&A Jewellery (V&A、ジュエリー室) -7-

タグクラウド
月別アーカイブ
リンク
現在使用のカメラ・レンズ
カテゴリー
Contact / お問い合わせ

Return to page top

Related Posts with Thumbnails