Home > イベント > Chintz: Cotton in Bloom Exhibition(チンツ:綿の華 展覧会)-1-

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition(チンツ:綿の華 展覧会)-1-

  • Posted by: Kotomicreations
  • 2022-01-12 Wed 15:00:00
  • イベント
昨年のとっくに終わったエキジビションの話でナニですが・・・、2021年5月8日~9月12日にロンドンのFashion and Textile Museum(ファッション・アンド・テキスタイル博物館)で開催されていた、「チンツ:綿の華 展」のイメージを。(撮影は2021年5月に訪れた時のもの。)

このエキジビション、北オランダのFries Museum(フリース博物館)で、2017年に開催された展覧会の巡回展。
私はもともと、トラディショナルな南仏プロヴァンス・プリント好きで、その元となったインド・チンツ(更紗)にもソフトポイントがあるのだけれど、この展示会を見に行くまで、インド・チンツがヨーロッパで18世紀に人気になったのは、まずマルセイユに輸入されて、そこからプロヴァンス、そしてヨーロッパ全域に広がったのだ・・・と、信じ込んでいた。
今回始めて、それももちろんひとつのルートなのだけれど、同時に・・・というかややさきがけて、17世紀にポルトガルやオランダ東インド会社がインド・チンツをヨーロッパに持ち込んでいたこと、18世紀中頃には「コピー商品」のヨーロッパ製造のチンツも流通し始めていた、ということを知ったのだった。
そんなわけで、オランダはヨーロッパ・チンツの歴史の中で、一つの中心地であり、またチンツはこの北オランダ地域の伝統的なコスチュームとして定着していったそう。
この展覧会は、その北オランダの地域博物館が豊富に収蔵するチンツ・コスチュームを中心として企画された展覧会なのだった。



Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
エキジビション・ポスター。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
会場エントランス。
ふと、思い出したけれど、
昭和の頃の日本のお布団って、
こんなチンツ柄じゃなかったかな(笑)。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
エキジビションの最初は、
19世紀ヴィクトリアンの頃の
インテリア・ファブリックと、
19世紀には全ヨーロッパで流行していた
チンツ・ファブリックを使ったインテリアの例。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
そして今回のエキジビションポスターになった、
18世紀初期のインドチンツのモーニングガウン。
パターンは日本の着物を模しているのだとか。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
クローズアップ。
表の大柄、縁のボーダー
そして、裏に小柄という
チンツ鉄板なコンビネーション。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
スカートの下半分の柄が、
東アジアを航海する貿易船。
いかにも東インド会社を連想させる。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
東インド会社が扱っていたインドチンツ。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
小柄は裏地や子供服によく使われている。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
インド更紗の複雑な工程。

ちゃんとは読んでこなかったので、詳しくはわからないけれど、蝋置き以外にも、バッファローミルクで滲みを防いだり、ミョウバンを使った化学変化で茜染料を定着させたり、複数の伝統的な手法が組み合わされて、多色染を完成させていく。
この複雑さで、ヨーロッパにインドチンツがもたらされてからも、100年近くコピー生産が阻まれていたのだそう。
18世紀中頃からやっと、ヨーロッパ・コピーチンツが流通し始めたのだそう。


Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
インドチンツの付け袖には、
今でもかすかに手描きの金彩が残っている。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
小柄生地を使った人形の服。
小柄だけれど、とても華麗。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
人形の服色々。
このフリース地方のコスチュームでは、
チンツの他にギンガムチェックも
定番の生地だったそうで、
人形のコスチュームにも
それが反映されている。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
もう少し大きくなって子供服。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
当時のチンツ生地は高価なものだったので、
何度もリサイクルして使われた。
なので、お母さんのスカートから
子供服や帽子、またその端切れから、
人形の服・・・というように、
捨てるところなく使われていった。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
チンツのモチーフは大半が
装飾化された花や植物で、
人物描写はほとんどない。
これは16世紀にインドで手描きの
染め物職人として働いていたのが、
ペルシャ出身の回教徒だったからだと
考えられている。
そういえばペルシャの焼き物などの
パターンと共通点がありすぎる。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
お母さん服と子供服。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition


Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
右は当時のコスチュームの板絵。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition


Chintz: Cotton in Bloom Exhibition


Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
典型的なギンガムチェックとの組み合わせ例。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
ヨーロッパ生産になって、
紋章入りのデザインも出たのかと思ったけれど、
解説を読むと、これはインドに発注して
制作されたベッドスプレッドなのだそう。
超高価なものなので、普段使いではなくて、
なにか特別な場合にのみ飾られれたもの。

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
クローズアップ

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition


Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
ローラアシュレー・ホームの原点?(笑)

Chintz: Cotton in Bloom Exhibition


Chintz: Cotton in Bloom Exhibition
最後にこちらは、
メンズのドレッシング・ガウン。



次回も後半に続きます。












*************************

by KotomiCreations



Etsy     Contrado     Flickr     Instagram




KotomiCreations - Contrado shop item detail
(デジタル・プリント雑貨 - コントラド・アイテム詳細)
Page1, Page2





関連記事

Home > イベント > Chintz: Cotton in Bloom Exhibition(チンツ:綿の華 展覧会)-1-

タグクラウド
月別アーカイブ
リンク
現在使用のカメラ・レンズ
カテゴリー
Contact / お問い合わせ

Return to page top

Related Posts with Thumbnails