- 2012-05-08 Tue 10:00:00
- 博物館・美術館
標本箱ご無沙汰でした。ぼちぼち、復旧します。
天候不順のLondonを、日本雑誌の撮影仕事で走り回って、その後はポストプロセスして納品。
そうしたら、「夏ごろには・・・。」と言っていたFiber optics(光ファイバー)が、意外と早くに導入完了。
数字上の理屈では5-6倍早くなっている・・・ということなのだけれど、実感としては2倍早くなった程度かな。 それでも写真のUpload時間が約半分以下になったのは助かる。
それにつけても不思議なのは・・・エンジニアのお兄さん、うちの通りの端にあるコネクション・ボックスで何か操作してきて、そして、うちの中のワイヤリングを光ファイバーに変えてくれたのだが、うちの家の前の端末ボックスから、うちに入ってきているワイヤーは、昔ながらの細い銅ワイヤーのままなんだけど・・・? う~ん、これでいいのだろうか、光ファイバー?
ま、あまり深く考えると、どんどん謎が深まるU.K.方式なので、深く考えずに、ひとまず繋がってればよしとする。
部屋のワイヤリングを変えてもらうのに、あまりにもモノが多すぎるので、ワイヤーの走る壁の周辺を片付けておいた。
そうしたら、その後なし崩し的に・・・部屋中の大掃除を始めてしまった。
デスクトップを入れたときに、とにかく乗っけるものを、というので、適当に買った安物のPCデスク。
仮仕様のつもりだったのが、ずるずるそのまま2年も使っていた。本格的にPCが使いやすいように、かつ、収納力最大限、というレイアウトを以前から考えていたのだが、それを突然実行に移してしまった。
せっかくつないでもらったワイヤリングを、翌日には1mばかり移動して、つなぎなおした。
この1mの移動が、すべてコードつきの私のシステムだと、半日掛の仕事。そのあと、たまりにたまった不用品の大処分をして、アンティークの収納力最大限のキャビネットを買って、そこに整理して収め・・・今日に至る。 よく働きました・・・。
また、この成果は後日報告することにして、今回の本題はこの前の話の続き、Lambeth(ランベス)にあるGarden Museum (庭園博物館)のイメージ。

庭園側から、ミュージアムの建物、旧St. Mary's Church(聖メアリー教会)を見たところ。
ここの博物館としての歴史は、それほど古いわけではない。
長年荒れ果てたまま放置されていた、ランベス・パレス前の旧地区教会、このSt Mary's Churchが取り壊されることに反対して、1977年に庭園博物館という形で設立した。
なぜ「庭園」というテーマなのかというと、イギリスの庭園史のなかで最初の著名ガーデナーで、植物採集家の、John Tradescant(ジョン・トラデスカント)この教会に埋葬されている、ということに由来する。
彼は、植物のみならず、博物全般の膨大なコレクションを、世界各地から収集していた。ランベスの彼の広大な屋敷「The Ark(箱舟)」は、典型的な「Cabinet of Curiosity (驚異の部屋)」で、一般公開されたイギリス最古の博物館「Musaeum Tradescantianum」でもあった。そののちここの収蔵物はコレクターのElias Ashmole(エリアス・アシュモール)」を経て、Oxford(オクスフォード)のAshmolean Museum(アシュモリーン博物館)に収蔵されている。

庭園の真ん中に立つこの墓標が、ジョン・トラデスカントの墓。

その彼の墓を中心にして、彼の時代の16世紀後半~17世紀にかけての庭園のスタイル、
「ノットガーデン」の庭が再現されている。
ノット(Knot)というのは「結び目」のことで、結び目模様のようなパターンに
Box(つげ)のヘッジで区画分けされた中に、別種のハーブが植え込まれる様式。

まだ、春も早い3月末だったので、花を見るにはまだまだ早すぎるシーズン。
6月から7月にかけてだと、花盛りのハーブガーデンが楽しめることと・・・。
それでもここは、都会のオアシス、周りをオフィスビルに囲まれた中にある、和めるスポット。

育ち始める植物たちに準備万端。
伐採材を組み合わせて作る、サポーターがナチュラルでいい。

これは「昆虫ホテル」と呼ばれていて、冬越しする昆虫たちを収容する施設。

の、横にあるWater feature(水もの・・・あぁ、日本語でなんていうのか解らない)。

この日の暖かい日差しが水に映える。

背の高い品種のスノードロップが、まだ咲いていた。

時々見る植物なのだけど、何なのか名前は知らない。

これは原種に近いチューリップ。

日陰に咲くスミレ。

これはなんだろう・・・、マメ科の植物のようだけど?

これも何の花か知らないけれど・・・春の日差しの中で、輝いている。

中には小さなカフェがあって、これはランチのメニュー。焼きたてのケーキも美味しそう。
暖かい日は庭のテーブル席が快適^^。
シーズン時にはこの庭で収穫された、ハーブも使われるのだとか。

建物の中はこんな感じで、2階部が庭園史をテーマにした、小さな博物館になっている。
1階部は主にレクチャー等の活動に使用されている。

収蔵されている、猫の形の「鳥よけ」。
現在でも、真っ黒の猫を切り抜いてビー玉の目が光る商品が、
販売されているのを見たことがあるけれど、
白黒柄のハンドペイントっぽさが、とてもかわいい^^。

ブリキのおもちゃのガーデナー。不敵な笑い・・・。

ミニチュアのガーデン風景。

19世紀末期の種のパッケージ。
Yates Seedsはマンチェスターから、ニュージーランドに移住した英人Arthur Yatesの創設した会社で、
現在でも、ニュージーランドとオーストリアで広く販売されている。

最後に博物館入り口の部分にある、墓標。
あまり知られていない、小さな静かな博物館なのだけれど、気候のいいときはとてもほっこりできる。
ウェストミンスター界隈の人ごみに疲れたら、河を渡ってLambeth(ランベス)のこの博物館に逃避するのもなかなか楽しい。
Garden Museum (庭園博物館)
Lambeth Palace Rd, London SE1 7LB
開園:日~金 10.30am-5.00pm、 土10.30am – 4.00pm
毎月最初の月曜日休館。
入場料: 大人£7.50、シニア£6.50、学生£3
地図:
View Larger Map
天候不順のLondonを、日本雑誌の撮影仕事で走り回って、その後はポストプロセスして納品。
そうしたら、「夏ごろには・・・。」と言っていたFiber optics(光ファイバー)が、意外と早くに導入完了。
数字上の理屈では5-6倍早くなっている・・・ということなのだけれど、実感としては2倍早くなった程度かな。 それでも写真のUpload時間が約半分以下になったのは助かる。
それにつけても不思議なのは・・・エンジニアのお兄さん、うちの通りの端にあるコネクション・ボックスで何か操作してきて、そして、うちの中のワイヤリングを光ファイバーに変えてくれたのだが、うちの家の前の端末ボックスから、うちに入ってきているワイヤーは、昔ながらの細い銅ワイヤーのままなんだけど・・・? う~ん、これでいいのだろうか、光ファイバー?
ま、あまり深く考えると、どんどん謎が深まるU.K.方式なので、深く考えずに、ひとまず繋がってればよしとする。
部屋のワイヤリングを変えてもらうのに、あまりにもモノが多すぎるので、ワイヤーの走る壁の周辺を片付けておいた。
そうしたら、その後なし崩し的に・・・部屋中の大掃除を始めてしまった。
デスクトップを入れたときに、とにかく乗っけるものを、というので、適当に買った安物のPCデスク。
仮仕様のつもりだったのが、ずるずるそのまま2年も使っていた。本格的にPCが使いやすいように、かつ、収納力最大限、というレイアウトを以前から考えていたのだが、それを突然実行に移してしまった。
せっかくつないでもらったワイヤリングを、翌日には1mばかり移動して、つなぎなおした。
この1mの移動が、すべてコードつきの私のシステムだと、半日掛の仕事。そのあと、たまりにたまった不用品の大処分をして、アンティークの収納力最大限のキャビネットを買って、そこに整理して収め・・・今日に至る。 よく働きました・・・。
また、この成果は後日報告することにして、今回の本題はこの前の話の続き、Lambeth(ランベス)にあるGarden Museum (庭園博物館)のイメージ。

庭園側から、ミュージアムの建物、旧St. Mary's Church(聖メアリー教会)を見たところ。
ここの博物館としての歴史は、それほど古いわけではない。
長年荒れ果てたまま放置されていた、ランベス・パレス前の旧地区教会、このSt Mary's Churchが取り壊されることに反対して、1977年に庭園博物館という形で設立した。
なぜ「庭園」というテーマなのかというと、イギリスの庭園史のなかで最初の著名ガーデナーで、植物採集家の、John Tradescant(ジョン・トラデスカント)この教会に埋葬されている、ということに由来する。
彼は、植物のみならず、博物全般の膨大なコレクションを、世界各地から収集していた。ランベスの彼の広大な屋敷「The Ark(箱舟)」は、典型的な「Cabinet of Curiosity (驚異の部屋)」で、一般公開されたイギリス最古の博物館「Musaeum Tradescantianum」でもあった。そののちここの収蔵物はコレクターのElias Ashmole(エリアス・アシュモール)」を経て、Oxford(オクスフォード)のAshmolean Museum(アシュモリーン博物館)に収蔵されている。

庭園の真ん中に立つこの墓標が、ジョン・トラデスカントの墓。

その彼の墓を中心にして、彼の時代の16世紀後半~17世紀にかけての庭園のスタイル、
「ノットガーデン」の庭が再現されている。
ノット(Knot)というのは「結び目」のことで、結び目模様のようなパターンに
Box(つげ)のヘッジで区画分けされた中に、別種のハーブが植え込まれる様式。

まだ、春も早い3月末だったので、花を見るにはまだまだ早すぎるシーズン。
6月から7月にかけてだと、花盛りのハーブガーデンが楽しめることと・・・。
それでもここは、都会のオアシス、周りをオフィスビルに囲まれた中にある、和めるスポット。

育ち始める植物たちに準備万端。
伐採材を組み合わせて作る、サポーターがナチュラルでいい。

これは「昆虫ホテル」と呼ばれていて、冬越しする昆虫たちを収容する施設。

の、横にあるWater feature(水もの・・・あぁ、日本語でなんていうのか解らない)。

この日の暖かい日差しが水に映える。

背の高い品種のスノードロップが、まだ咲いていた。

時々見る植物なのだけど、何なのか名前は知らない。

これは原種に近いチューリップ。

日陰に咲くスミレ。

これはなんだろう・・・、マメ科の植物のようだけど?

これも何の花か知らないけれど・・・春の日差しの中で、輝いている。

中には小さなカフェがあって、これはランチのメニュー。焼きたてのケーキも美味しそう。
暖かい日は庭のテーブル席が快適^^。
シーズン時にはこの庭で収穫された、ハーブも使われるのだとか。

建物の中はこんな感じで、2階部が庭園史をテーマにした、小さな博物館になっている。
1階部は主にレクチャー等の活動に使用されている。

収蔵されている、猫の形の「鳥よけ」。
現在でも、真っ黒の猫を切り抜いてビー玉の目が光る商品が、
販売されているのを見たことがあるけれど、
白黒柄のハンドペイントっぽさが、とてもかわいい^^。

ブリキのおもちゃのガーデナー。不敵な笑い・・・。

ミニチュアのガーデン風景。

19世紀末期の種のパッケージ。
Yates Seedsはマンチェスターから、ニュージーランドに移住した英人Arthur Yatesの創設した会社で、
現在でも、ニュージーランドとオーストリアで広く販売されている。

最後に博物館入り口の部分にある、墓標。
あまり知られていない、小さな静かな博物館なのだけれど、気候のいいときはとてもほっこりできる。
ウェストミンスター界隈の人ごみに疲れたら、河を渡ってLambeth(ランベス)のこの博物館に逃避するのもなかなか楽しい。
Lambeth Palace Rd, London SE1 7LB
開園:日~金 10.30am-5.00pm、 土10.30am – 4.00pm
毎月最初の月曜日休館。
入場料: 大人£7.50、シニア£6.50、学生£3
地図:
View Larger Map
- 関連記事
-
- Natural History Museum(自然史博物館)Wildlife Garden-1- (2012/06/28)
- Garden Museum (庭園博物館) (2012/05/08)
- The Museum of Brands, Packaging and Advertising (ブランド、パッケージ、広告博物館) (2012/04/15)
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://kotomicreations.blog69.fc2.com/tb.php/333-4b900592
- Listed below are links to weblogs that reference
- Garden Museum (庭園博物館) from Visual標本箱