- 2013-03-13 Wed 10:00:00
- 写真
話はまだオランダで、それもまだ真冬の真っ只中(写真にあわせたわけじゃないだろうけど、ロンドンまたプチ寒波で、雪が散ってたりする・・・)。今回は、アムステルダムの帰りに寄ったHaarlem(ハールレム)の街。
なぜまた、この街によってみることにしたかというと、ここにあるTeylers Museum(テイラース博物館)を見てみたかったから。収蔵品というよりも、ここのギャラリー室をぜひ見てみたかったのだった。
博物館のイメージは次回に回すとして、今回は街のイメージ。

運河凍結、そして再び吹雪。
帰りのフライト飛ばなかったら、またホテルに戻って延泊する覚悟・・・ひとまずかためる。
まぁ、泊まっていたBussum-zuidもHaarlemも、空港のあるSchipholも、それぞれ電車で15-30分圏の郊外同士。
フライトも飛びさえすれば、ロンドンまで1時間かからない。なんとかなるさ・・・で、あまり心配はしていない。

元々St.-Bavokerk(聖バヴォ教会)が正式名だけれど、
同じHaarlemに19世紀に建てられた、カトリックのCathedral of Saint Bavo
(聖バヴォ大聖堂)と区別して、Grote Kerk(大教会)と、もっぱら呼ばれている。

正面には広場があって、土曜日だったので食品のマーケットが出ていた。
この日は博物館2軒ハシゴで、教会に着いたのが4時の閉館時間。
残念ながら、中は見れなかった。
前に立つ銅像は、Laurens Janszoon Costerで、
14世紀後半~15世紀に、ハールレムで活版印刷を開発した人。
ハーレムでは彼がグーテンバーグより先に印刷を発明した・・・ということになっているそう。

手にしているのは、活版のAの字・・・なのはいいんだけど、
ユーロ・ディズニーに行ってきたらしい(笑)。
近年、歴史的絵画・彫刻にミッキーマウス耳を着けてみたら・・・展のようなものがあって、
その時に着けられて以来、まだ取ってもらえてないとか。
古いものにすぐ新しいものをくっつけたがる・・・実に・・・実にオランダらしい。

教会の隣にある、Vleeshal (Meat Hall)は17世紀初頭の建造で、元々は肉マーケット。
肉マーケットにしては、たいそうデコラティヴで、オランダ・ルネッサンス様式の典型。

牛頭の飾りレリーフが、周りに付いているのも、肉マーケットを象徴している。
現在は、隣の19世紀建造のVerweyhalとともに、
コンテンポラリー・アート博物館DE HALLENの一部になっている。

広場に面して、カフェ(バー)の入っている建物もVleeshalによく似せて建てられているが、
こちらは20世紀初頭のリヴァイヴァル。
というのは、プラークの建造年を見てわかったこと。

これは広場と鉄道駅を繋ぐ商店街Kruisstraatの店のファサード。
1931年のリヴァイヴァル様式。

街の中の入り組んだ通りで見かけた。
アールデコ/セセッション様式が入ってる。1930年代以降と見た。

飾りプラークもあちこちで見かける。
これは17世紀初頭のワイン商の建物のよう。


17世紀のものなのだろうけど、現在でもきれいにペイントが修復されている。

同じJansstraatにある、17世紀の旧(女性)養老院、Barbera Vrouwen Gasthuysのプラーク。

St. Elisabeth Gasthuisのエントランス。
このプラークは17世紀のものだけれど、Gasthuis自体は16世紀に端を発するホスピス。
上の養老院とはまた別の組織の様。

上のゲートの先にある、旧養老院施設。
この向かいの、現在FransHals Museum(フランス・ハルス博物館)になっている建物も、
一連の養老院複合施設の一環だったところ。
Hofjes (Court yard=中庭)と呼ばれる、中庭の周りに小さな部屋が連なる形式のAlmshouse(養老院)が、Haarlemにはたくさんあるようで<このページ参照>、それもオランダ黄金時代の17世紀に、10ヶ所建造されている。当時の「福祉国家」と呼ばれる所以なのだろう。
現在まで保存されていて、その中庭は夏場は「秘密の花園」として、和めるスペースになっているよう。
「秘められた緑のオアシス・ウォーク」というガイド・パンフレットも、ハールレム市マーケティング部から出されている。<PDFでこのページ>
ちなみに、「ハールレム市の建造物を巡るウォーク」というのもあって、これも面白そう。これは<PDFでこのページ>

街の中で見かけた、プリントやエファメラ(紙物アンティーク)を売るお店。
パピエ・マシェで覆ってしまった、このファサードは見物・・・。

ヴァイオリン製造販売のお店。

これはMia Wood風の雑貨屋さん。

家具屋なんだけれど、このショップ・ファサードは
19世紀か20世紀初頭のものが保存されている。
お店も雰囲気のいい、昔風のたたずまい。
もう少し気候がよくて、ここで2泊ぐらいできたら、ゆっくりぶらぶら見て回れるのだけどな。
いや~、ぜひまたの機会に。
最後におまけ。

「(雪で)飛行機よりも、電車がトラブるかも。」という、Pおじのアドバイスに従って、
早い目にハールレムを切り上げて、スキポール空港に入った。
幸い夕方には雪もやんで、電車もフライトも問題なし。
これは20時20分のKL1033、30分遅れで離陸を待っている飛行機の窓から。
遅れているのは、ウイングに熱湯を噴射して「解凍」してから離陸するため。
ただいま「解凍中」の、真冬にしか見られないシーン。
(上空の低温で凍結する分には、大丈夫なのに・・・?)
ロンドン・ヒースロー空港側は、すでに7℃まで気温が上がっていて、全く問題なし。
ヒースロー出た途端に汗かいたのだった・・・ロンドン暖かいー。
なぜまた、この街によってみることにしたかというと、ここにあるTeylers Museum(テイラース博物館)を見てみたかったから。収蔵品というよりも、ここのギャラリー室をぜひ見てみたかったのだった。
博物館のイメージは次回に回すとして、今回は街のイメージ。

運河凍結、そして再び吹雪。
帰りのフライト飛ばなかったら、またホテルに戻って延泊する覚悟・・・ひとまずかためる。
まぁ、泊まっていたBussum-zuidもHaarlemも、空港のあるSchipholも、それぞれ電車で15-30分圏の郊外同士。
フライトも飛びさえすれば、ロンドンまで1時間かからない。なんとかなるさ・・・で、あまり心配はしていない。

元々St.-Bavokerk(聖バヴォ教会)が正式名だけれど、
同じHaarlemに19世紀に建てられた、カトリックのCathedral of Saint Bavo
(聖バヴォ大聖堂)と区別して、Grote Kerk(大教会)と、もっぱら呼ばれている。

正面には広場があって、土曜日だったので食品のマーケットが出ていた。
この日は博物館2軒ハシゴで、教会に着いたのが4時の閉館時間。
残念ながら、中は見れなかった。
前に立つ銅像は、Laurens Janszoon Costerで、
14世紀後半~15世紀に、ハールレムで活版印刷を開発した人。
ハーレムでは彼がグーテンバーグより先に印刷を発明した・・・ということになっているそう。

手にしているのは、活版のAの字・・・なのはいいんだけど、
ユーロ・ディズニーに行ってきたらしい(笑)。
近年、歴史的絵画・彫刻にミッキーマウス耳を着けてみたら・・・展のようなものがあって、
その時に着けられて以来、まだ取ってもらえてないとか。
古いものにすぐ新しいものをくっつけたがる・・・実に・・・実にオランダらしい。

教会の隣にある、Vleeshal (Meat Hall)は17世紀初頭の建造で、元々は肉マーケット。
肉マーケットにしては、たいそうデコラティヴで、オランダ・ルネッサンス様式の典型。

牛頭の飾りレリーフが、周りに付いているのも、肉マーケットを象徴している。
現在は、隣の19世紀建造のVerweyhalとともに、
コンテンポラリー・アート博物館DE HALLENの一部になっている。

広場に面して、カフェ(バー)の入っている建物もVleeshalによく似せて建てられているが、
こちらは20世紀初頭のリヴァイヴァル。
というのは、プラークの建造年を見てわかったこと。

これは広場と鉄道駅を繋ぐ商店街Kruisstraatの店のファサード。
1931年のリヴァイヴァル様式。

街の中の入り組んだ通りで見かけた。
アールデコ/セセッション様式が入ってる。1930年代以降と見た。

飾りプラークもあちこちで見かける。
これは17世紀初頭のワイン商の建物のよう。


17世紀のものなのだろうけど、現在でもきれいにペイントが修復されている。

同じJansstraatにある、17世紀の旧(女性)養老院、Barbera Vrouwen Gasthuysのプラーク。

St. Elisabeth Gasthuisのエントランス。
このプラークは17世紀のものだけれど、Gasthuis自体は16世紀に端を発するホスピス。
上の養老院とはまた別の組織の様。

上のゲートの先にある、旧養老院施設。
この向かいの、現在FransHals Museum(フランス・ハルス博物館)になっている建物も、
一連の養老院複合施設の一環だったところ。
Hofjes (Court yard=中庭)と呼ばれる、中庭の周りに小さな部屋が連なる形式のAlmshouse(養老院)が、Haarlemにはたくさんあるようで<このページ参照>、それもオランダ黄金時代の17世紀に、10ヶ所建造されている。当時の「福祉国家」と呼ばれる所以なのだろう。
現在まで保存されていて、その中庭は夏場は「秘密の花園」として、和めるスペースになっているよう。
「秘められた緑のオアシス・ウォーク」というガイド・パンフレットも、ハールレム市マーケティング部から出されている。<PDFでこのページ>
ちなみに、「ハールレム市の建造物を巡るウォーク」というのもあって、これも面白そう。これは<PDFでこのページ>

街の中で見かけた、プリントやエファメラ(紙物アンティーク)を売るお店。
パピエ・マシェで覆ってしまった、このファサードは見物・・・。

ヴァイオリン製造販売のお店。

これはMia Wood風の雑貨屋さん。

家具屋なんだけれど、このショップ・ファサードは
19世紀か20世紀初頭のものが保存されている。
お店も雰囲気のいい、昔風のたたずまい。
もう少し気候がよくて、ここで2泊ぐらいできたら、ゆっくりぶらぶら見て回れるのだけどな。
いや~、ぜひまたの機会に。
最後におまけ。

「(雪で)飛行機よりも、電車がトラブるかも。」という、Pおじのアドバイスに従って、
早い目にハールレムを切り上げて、スキポール空港に入った。
幸い夕方には雪もやんで、電車もフライトも問題なし。
これは20時20分のKL1033、30分遅れで離陸を待っている飛行機の窓から。
遅れているのは、ウイングに熱湯を噴射して「解凍」してから離陸するため。
ただいま「解凍中」の、真冬にしか見られないシーン。
(上空の低温で凍結する分には、大丈夫なのに・・・?)
ロンドン・ヒースロー空港側は、すでに7℃まで気温が上がっていて、全く問題なし。
ヒースロー出た途端に汗かいたのだった・・・ロンドン暖かいー。
- 関連記事
-
- ヴィクトリアン墓地-1- Brompton Cemetery(ブロンプトン墓地) (2013/04/09)
- 冬のHaarlem(ハールレム)の街 (2013/03/13)
- 雪景色 (2013/01/29)