- 2013-09-02 Mon 11:47:50
- 写真
内見会も終わって、ちょっとゆっくり。
来て、そしてお買い上げいただいた皆さんどうもありがとう!!
楽しんでいただけたら嬉しいです^^。
Thank you very much for coming and purchasing at my Preview-event.
I had a fun time with you all and I hope you, too : )
イベントの様子(というか、主にセットアップしたディスプレイ)の写真ができてきているのだけど、それは次回に回して、今回は予告どおり、シャトーの陰の城主「Pussier(プシャー)」、猫という名の猫のイメージ。
Pussier(プシャー)といつでも勝手に表記しているけど、これはPおじさんが呼んでいる「プシャー!!」というのを、英語音表記しただけで、Pおじさんはいつでも単に「猫(Cat)」と表記している。
Pおじさんの猫は、歴代単に「プシャー(猫ちゃん)」なんだそう。
以前「Dog=犬」という名の犬を飼っていた知人がいたが、それと同様、Puss(猫ちゃん)という名の猫。

とにかく愛想がよくって、人見知りしない。
ガンレフレンズ、シャッター音まるで平気、超フォトジェニック。
(去年初めてガンレフで撮影したときに、一瞬ビビッたけど、即座に「大丈夫」評価をもらった。)

昨年、外見そっくりさんのプシャー1世が、享年19歳の大往生してから、
Pおじさんが「特別な猫しか飼う気はない。」と、探し出してきたのがこのプシャー2世。

農場育ちのTabby Tom(雄トラ猫)というのが「特別」の条件の様。

雄トラ猫は往々にして、気さくでおおらか、ぜんぜん「ビビリ」ではない。
そして、農場状態の広大なシャトーで、野猫・狐・マツテンなどとも張り合って、
「テリトリー管理」できるのは、やはり農場生まれでないと・・・ということらしい。

なにしろ、「(身)勝手」の大師匠、Pおじは「デレ甘」が大の苦手。
適度に懐いて、でも、自立している猫でないと共同生活を認めない。
(だから、飼い主に従属する「犬」は大嫌い、なんだそう。)

人と一緒だと、激カワぶりを発揮しているプシャー、


・・・なんだけれど、

パトロール中は、目つきが真剣。

小さな物音にでも「ハッ」と反応する武道家。

黄昏時は、ハンターの表情。

ここはシャトー出入り口の近くの茂みの中。
プシャーの昼の間の寝床。
精悍なプシャー、に、見えるけれど、これは実は寝起き。

大きなポー。
今年で5歳、去年からまた大きくなっているような気がする。
ポーの大きな猫は、体格も大きくなるというので、
プシャーまだ成長するのかも?

知り合いの若いボク達が、ヨーロッパ周遊ドライブ旅行の後、
オランダに帰る前に一泊しに来ていた。
その車をくまなく検分して、あちこちにポー承認印を押してまわる。

猫の正義を貫く、スーパー・プシャーは・・・、

この画像を縦に見たときに思いついて作ってみた(笑)。

ともあれ、Pおじさんとらぶらぶのプシャーなのだった。
来て、そしてお買い上げいただいた皆さんどうもありがとう!!
楽しんでいただけたら嬉しいです^^。
Thank you very much for coming and purchasing at my Preview-event.
I had a fun time with you all and I hope you, too : )
イベントの様子(というか、主にセットアップしたディスプレイ)の写真ができてきているのだけど、それは次回に回して、今回は予告どおり、シャトーの陰の城主「Pussier(プシャー)」、猫という名の猫のイメージ。
Pussier(プシャー)といつでも勝手に表記しているけど、これはPおじさんが呼んでいる「プシャー!!」というのを、英語音表記しただけで、Pおじさんはいつでも単に「猫(Cat)」と表記している。
Pおじさんの猫は、歴代単に「プシャー(猫ちゃん)」なんだそう。
以前「Dog=犬」という名の犬を飼っていた知人がいたが、それと同様、Puss(猫ちゃん)という名の猫。

とにかく愛想がよくって、人見知りしない。
ガンレフレンズ、シャッター音まるで平気、超フォトジェニック。
(去年初めてガンレフで撮影したときに、一瞬ビビッたけど、即座に「大丈夫」評価をもらった。)

昨年、外見そっくりさんのプシャー1世が、享年19歳の大往生してから、
Pおじさんが「特別な猫しか飼う気はない。」と、探し出してきたのがこのプシャー2世。

農場育ちのTabby Tom(雄トラ猫)というのが「特別」の条件の様。

雄トラ猫は往々にして、気さくでおおらか、ぜんぜん「ビビリ」ではない。
そして、農場状態の広大なシャトーで、野猫・狐・マツテンなどとも張り合って、
「テリトリー管理」できるのは、やはり農場生まれでないと・・・ということらしい。

なにしろ、「(身)勝手」の大師匠、Pおじは「デレ甘」が大の苦手。
適度に懐いて、でも、自立している猫でないと共同生活を認めない。
(だから、飼い主に従属する「犬」は大嫌い、なんだそう。)

人と一緒だと、激カワぶりを発揮しているプシャー、


・・・なんだけれど、

パトロール中は、目つきが真剣。

小さな物音にでも「ハッ」と反応する武道家。

黄昏時は、ハンターの表情。

ここはシャトー出入り口の近くの茂みの中。
プシャーの昼の間の寝床。
精悍なプシャー、に、見えるけれど、これは実は寝起き。

大きなポー。
今年で5歳、去年からまた大きくなっているような気がする。
ポーの大きな猫は、体格も大きくなるというので、
プシャーまだ成長するのかも?

知り合いの若いボク達が、ヨーロッパ周遊ドライブ旅行の後、
オランダに帰る前に一泊しに来ていた。
その車をくまなく検分して、あちこちにポー承認印を押してまわる。

猫の正義を貫く、スーパー・プシャーは・・・、

この画像を縦に見たときに思いついて作ってみた(笑)。

ともあれ、Pおじさんとらぶらぶのプシャーなのだった。
- 関連記事
- Newer: 2013秋冬物新作内見会
- Older: Le Château-アネックス滞在